算数が苦手なマーケター向け「算数基礎講座」

【計算できる?】昨年よりボーナス12%増で33.6万円。消費者物価指数105のとき、実質賃金はいくら?

ボーナスが昨年より増えると喜んでいる、新人マーケターのアユム。今回は物価高騰を考慮したうえで実質賃金を求めていきます。

ボーナスが昨年より12%増えて33.6万円、対昨年の消費者物価指数が105のとき、実質賃金はいくら?

アユム

ボーナスの季節ですね! どこかで目にしたのですが、今年は昨年に比べて10%くらい上がるようですね! 先輩、ボーナスが出たら、もずくをおごってください!

先輩

いいね! もずくの季節到来! ところで、統計局のサイトによると、東京都区部の総合的な、2020年を基準とした2023年消費者物価指数は105.4なんだってね。

参考:e-Stat「 政府統計の総合窓口 消費者物価指数

アユム

消費者物価指数といえば、最近、実質賃金とかいう言葉、聞きますよね。実質賃金が下がっている! っていわれるアレです。賃金に実質も形式もあるんですかね。

先輩

厚生労働省によると「実質賃金(指数)は、名目賃金指数を消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)で除して算出」しているね。

参考:厚生労働省「毎月勤労統計調査における賃金の伸び率について

アユム

???

先輩

たとえば、昨年よりボーナスが12%増えて、33.6万円になったとしよう。対昨年の消費者物価指数が105だった場合、ボーナスの実質賃金はいくらだと思う?

アユム

え? 33.6万円は33.6万円じゃないんですか?

先輩

計算すると、実質賃金は32万円だね。求め方がわかったら、もずくおごるね!

アユム

えー。どういう計算? もずく~もずく~

 

昔から、算数も数学も苦手なアユムは、希望が叶ってマーケティング部門に異動してきました。Web担で見るような「すごいマーケターになりたい!」と胸を躍らせていたが、配属後、理想と現実のギャップに苛まれることに。データ、数字、%、小数。うわぁーん、どうしたら、数字に強くなれるのでしょうか……。

そこに現れたのが、大人向け数学教室「大人塾」を運営し、数学が苦手な社会人に対して指導をしている、アジアゾウをこよなく愛するモリさん。

この記事を読むべき人:  実質賃金の計算をできるようになりたい方
この記事を読む必要がない人:実質賃金の求め方を理解している方
この記事でわかること:実質賃金の意味と求め方

実質賃金と名目賃金とは

アユム

もずくをゲットするために、実質賃金と名目賃金について教えてください!

モリ

もずく、おいしいですよね。私も好きです。ところで、実質賃金と名目賃金の話ですね。まず、働いて受け取ったお金の、額面通りの数字を名目賃金(平均月間給与)といいます。

アユム

額面通り、つまり、表向きの金額は33.6万円ということですか? となると、実質賃金は、表向きじゃない裏のお給料、それって…もしかして裏金?

モリ

裏金!? そんなややこしい、問題になりそうなお給料ではないですゾウ。実質賃金とはつまり、物価高とかを考慮したうえで、実際、いくらなの? というものです。

アユム

なるほど。それだけの金額をもらってるけど、物価が変わるとその価値も変わるよーみたいな感じですね。

モリ

はい。では、ボーナスが12%増えて33.6万円ということは、昨年のボーナスはいくらでしたか?

アユム

割合の計算で学んだ「もとになる量を求める計算」ですね。昨年のボーナスを𝒳とおいて、𝒳×(1+0.12)=336000 なので、1.12𝒳=336000  これをといて𝒳=300000 
昨年のボーナスは、30万円です!

モリ

すばらしいです。割合の考え方をきちんと身につけましたね。それでは、このとき、昨年のボーナスが30万円で、1個1000円のもずくをいくつ買えますか?

アユム

300000÷1000=300個です。もずくにボーナスのすべてをかけています。

モリ

ところが、もずくの値段が上がりました。昨年から5%値上げした場合、いくらになりますか?

アユム

1000×(1+0.05)=1050円です。

モリ

では、今年のボーナスで昨年と同じ金額、1000円のもずくはいくつ買えますか?

アユム

336000÷1000=336個です。

モリ

はい。しかし、値上げ後のもずくはいくつ買えるでしょう?

アユム

336000÷1050=320個です。

モリ

その通り。もずくが同じ値段だったら、もっと買えたハズですよね。先ほど説明したように、物価(ここではもずくの値段)が変わったことを前提にした賃金の価値が実質賃金です。

アユム

物価が変わってなければ336個買えたのに?

モリ

今回は320個しか買えない。つまり、実質賃金は1000円のもずく320個分の価値なので…。

アユム

よよよよよ(泣)。ということは、実質賃金は1000×320=320000ですね? お給料は伸びたけれど、値上げを考えると、実際の金額はこれだけよ、と。

モリ

そうです。もずくが値上げ前の1000円のままのとき、320個だけ買える金額、それが今回の実質賃金にあたります。

実質賃金指数を求める

アユム

ところで、実質賃金は出せましたが、先輩の言っていた「実質賃金指数」「消費者物価指数」は出てきませんでしたね。実質賃金指数、消費者物価指数ってなんなんですか?

モリ

まず、「消費者物価指数」は、基準時の価格を100とおいたときに比較時の価格を割合(指数)であらわしたものです。

アユム

以前、教えてくださった「指数」ですね!

モリ

はい、では消費者物価指数を求めましょう。では、名目賃金で値上げ前のもずくは、いくつ買えましたっけ?

アユム

336000÷1000=336個です。

モリ

そう。ですが、実際には、これより買える数は減っていますね。このとき、もずくの買える個数を基準にして考えると、ボーナスは、昨年と比べてどうなっているでしょう?

アユム

基準が去年で、比べられるのが今年ですよね。だから、320÷300≒1.07 です。

モリ

そのとおり。これを昨年を基準にした指数にすると?

アユム

×100をすればいいので、107ですね。

モリ

よいですね。ボーナスは額面で12%増えてますが、もずくの価格も変わってます。それを調整して考えたとき、昨年を100としたボーナス(実質賃金)の指数は107だとわかります。これが実質賃金指数です。

表にまとめて考えよう

モリ

わかりやすいように、表にまとめましょう。以下のような表をかきます。

アユム

ここまでの数字を使って、表を埋めていきますね! 表の右下の部分が実質賃金指数ですね。

モリ

ここで、まず、もずく金額を消費者物価指数に置き換えましょうか。基準年のもずくの値段を100とします。

アユム

昨年の金額を100とおくと、本年は、105とあらわせますね。一番下の行は、もずくの個数を求めたのと同じように、名目賃金÷消費者物価指数で計算しました。これを見ると、もずくの金額を消費者物価指数に換えて計算しても、右下の実質賃金指数は同じですね。

モリ

そして、名目賃金も名目賃金指数としてみましょうか。

アユム

はて、名目賃金指数とは?

モリ

基準年の名目賃金を100としたものです。本年÷基準年×100で求めます。

アユム

なるほど。名目賃金も指数にしてしまうんですね。表を埋めたら…本年の一番下の値に100をかけたら、実質賃金指数と同じになります!

 
モリ

アユムさんもお気づきのように、上の表では、本年の名目賃金指数を消費者物価指数で割った値に100をかけると、実質賃金指数と同じになります。

アユム

もしかして、先輩が最初に言ってた「実質賃金指数は、名目賃金指数を消費者物価指数(持家の帰属家賃を除く総合)で除して算出」し、というのはそういう意味ですか。

モリ

その通りです! 名目賃金指数÷消費者物価指数×100=実質賃金指数 で求められます。また、名目賃金÷消費者物価指数×100=実質賃金 です。

アユム

336000÷105=3200 100をかけて 320000 。一発で実質賃金が出せました! これで、実質賃金の計算方法、名目賃金やそれぞれの指数の考え方がわかりました。

名目、実質賃金のグラフ

アユム

厚生労働省の名目、実質賃金の資料を見ていたら、下のようなグラフを発見しました。これはどう読むのでしょうか。

参考:厚生労働省「毎月勤労統計調査 令和6年月分結果速報」(令和6年5月9日)

モリ

まず、太い線は、名目賃金ですね。グラフの上に、「前年同月比」とあるので、どういう計算になりますか?

アユム

今月 前年の同じ月 たとえば、今年の2月÷去年の2月みたいな感じですね。

モリ

その通り。この太い線は、令和5年になってから、0を下回っていませんね。ということは、つまり?

アユム

えーと、令和5年になってから、前年の賃金よりずっと高いってことですね。

モリ

はい。では、実質賃金はどうでしょう。

アユム

うわ、ずっと0を下回ってますね。ということは、実質賃金は、ずっと前年より下がっているってことですね。

モリ

これは、何をあらわしているでしょうか?

アユム

「実質賃金指数=名目賃金指数÷消費者物価指数」で、名目賃金指数が大きくなっているのに、実質賃金指数が小さくなっているということは、消費者物価指数がめっちゃ大きくなっているということですね!

モリ

いいですね。分母が同じとき、分子が大きくなれば、値は大きくなります。

が、分母も大きくなる場合、その大きさによっては、値は小さくなりますね。

つまり、消費者物価指数の伸び半端ないって、という感じで、物価が値上がりしているんですねえ。

アユム

3つの指数の関係がちゃんとわかっていれば、こういう事実も見抜けるんですね。おもしろいです!

モリ

それでは、もずくを食べに行きましょうか。先輩にごちそうしてもらいましょう。ちなみに、私はもずくのてんぷらが好きです。

アユム

もずくを天ぷらにするのは油がはねて、もずくが藻屑になりそうです。危なそうですね。

ポイント

  • 実質賃金=名目賃金÷消費者物価指数×100
  • 実質賃金指数=名目賃金指数÷消費者物価指数×100

今日の問題をおさらい

Q1. 昨年よりボーナスが12%増えて、33.6万円になりました。
対昨年の
消費者物価指数が105のとき、ボーナスの実質賃金はいくらでしょうか?

実質賃金は名目賃金÷消費者物価指数で求められるので
33.6万円÷1.05=32万円

答え:32万円

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

オープンソース
著作権の一部を放棄してソースコードの自由な利用と頒布を許可することで、オープンコ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]