算数が苦手なマーケター向け「算数基礎講座」

【計算できる?】買い物3回でICカードの残高はゼロ。毎回「残高の半分+150円」を払っていた。最初の所持金は?

一見複雑なこの問題、実は「ゴールから逆算する」だけで驚くほど簡単に解ける!

元々のICカードの残高はいくら?

先輩

あ~、お腹空いたなぁ~。アユムさん、小腹空いてない?

アユム

空いてます! 小腹どころか、太っ腹も空きっ腹ですよ!

先輩

太っ腹が空きっ腹だと、なさすぎてずいぶん気が立ってる感じなのかなあ。

アユム

さっき、集計業務で頭を使ったのでエネルギーがバンバン燃えてるんですよ。脳内が酷暑です。

先輩

何を言っているのかよくわからないけれど、とりあえず疲れてるのはわかったよ。

アユム

そうなんです。とっても疲れてます! 気分転換に外の空気を吸うついでに何か小腹を満たすものを買ってきます。先輩の分も買ってきますね。

~15分後~

アユム

戻りました!3店舗もまわってしまって、いろいろ買い込んじゃいました。これ、レシートです。

先輩

ありがとう! 交通系ICカードで払ったんだね。最初にいくら入っていたか覚えてる?

アユム

覚えていません、レシートを見ないとわからないです。でも、最後の買い物の後に残額がゼロになったのは覚えてます。最初にいくら入っていたんだろう?

先輩

このレシートを見ると、どの店でも、そのときのチャージ額の半分に150円を足した金額を使っているね。これだけの情報があれば、最初にいくらチャージしていたかがわかるよ。

アユム

どうしたらわかるんですか?

先輩

答えは2100円だよ! 小腹を満たす前に、ぜひとも考えてみよう!

アユム

えー! お腹空いた~。

昔から、算数も数学も苦手なアユムは、希望が叶ってマーケティング部門に異動してきました。Web担で見るような「すごいマーケターになりたい!」と胸を躍らせていたが、配属後、理想と現実のギャップに苛まれることに。データ、数字、%、小数。うわぁーん、どうしたら、数字に強くなれるのでしょうか……。

そこに現れたのが、大人向け数学教室「大人塾」を運営し、数学苦手な社会人に対して指導をしているアジアゾウをこよなく愛するモリさん。

この記事を読むべき人:逆算の文章題が苦手な方
この記事を読む必要がない人:逆算を理解している方
この記事でわかること:逆算の文章題の解き方

複雑な問題もスッキリ! 日常の買い物で学ぶ「逆算思考」

アユム

モリさーん。小腹が空いたので、買い出しに行ったんですよ。

モリ

腹が空いては戦はできませんからね。正しい選択です。

アユム

3店舗まわって、支払いは交通系ICカードを使いました。いくら入っていたのかは覚えていませんが、最後のお店の会計でカードの残金が0円になりました

モリ

ICカードは、いくら使ったかわからなくなりますよねー。

アユム

会社に戻って、先輩にレシートを見せたんです。そうしたら「どの店でも、その時に持っていたお金の半分に150円を足した金額を使っているね。ICカードに元からチャージされていた金額は2100円だね!」と、言いあてたんです。

モリ

それは確かに2100円ですね。(レシート直接みたらわかる気もするけど、それは置いといて…)

アユム

どうしてわかるんですか? 教えてください!

数直線で視覚的に考えよう

モリ

視覚的に理解するために、数直線で考えましょう。アユムさんのお財布にはこれだけのお金が入っています。

アユム

笑いをこらえる口みたいな線ですね。

モリ

最初のお店で半分+150円を使いました。下に書きましょう。

アユム

半分+150円…この150がどのくらいにあたるか、わからないです。

モリ

適当でいいです。半分+ちょっとというイメージで線を引きます。まず、上の線の半分のところにあたりをつけて、150円分を足します。

アユム

そんな感じでいいんですね。次の店では、残りの金額の半分+150円ですよね。どうやって書くんでしょう。

モリ

残りの金額は数直線のどこにあたりますか?

アユム

残りの金額は青い線の部分ですね。

モリ

それの半分+150円が2回目に使った金額です。

アユム

下の緑の線の部分ですね。

モリ

そして、最後は残りの金額の半分+150円……。

アユム

あ! 3店舗目で残金が0円になったということは、このとき使った金額は残額の半分+150で、残額の半分が150円にあたることになるので150+150=300円ですね!

モリ

その通りです! すばらしい! 図にするとよりわかりやすいですね。

アユム

そうかー。となると、1店舗目で使った後の残金の半分(青い線の半分)は、300+150=450円とわかります。

モリ

いい感じです。

アユム

ということは、2店舗目で使った金額は、1店舗目の残額の半分+150円なので、450+150=600円ですね。

モリ

いい調子! そのまま1店舗目で使った金額も求めましょう。

アユム

1店舗目で使った金額は、300+600+150=1050円。よって、最初ICカードに入っていた金額はその2倍、1050×2=2100円と求められたんですね!

モリ

すばらしい~。先輩はお腹が空いているのによくこの規則性を見つけましたね。

アユム

本当です。では、買ってきたパンを食べます。頭を使ったからお腹が空く~!

方程式で論理的に解いてみよう

アユム

小腹を満たすことができました。しかし、まだ中腹が空いています。いろいろ買ってきてよかった。

モリ

では、次の解き方に挑戦しましょう。方程式で解く方法です。

アユム

いいですね。大人っぽいですね。なにを𝒳とおきますか。

モリ

それは私の質問ですね。質問返しです。エイ。

アユム

うわあ、質問が返ってきた。全体を𝒳とおいてみると
1回目の買い物が 1/2𝒳+150
だから、残金は 𝒳-(1/2𝒳+150)=1/2𝒳-150
2回目の買い物が 1/2(1/2𝒳-150)+150=1/4𝒳+75
だから、残金は1店舗目の残金から引いて…うわああ…面倒くさい。

モリ

それでは、逆から行くのはどうでしょう?

アユム

逆立ち? 血が頭に上って数学力が向上する的な?

モリ

物理的に逆さまになる必要はありません。

アユム

では、式にしてみます。
2店舗目の残額をaとおくと、3店舗目の購入金額は残額の半分+150と等しく、残額を使い切ったので…a=1/2a+150
a=300 あっさり解けました。

モリ

そうですね。それでは、1店舗目の残額をbとおいて、式に表しましょうか。

アユム

𝒳,𝒴じゃなくていいんですね。

モリ

はい。𝒳はさっき使ったので、混乱しないようにa,bとしましょう。

アユム

先ほど求めた300円は2店舗目の残額なので、2店舗目で使った金額はb-300円ですね。
一方で2店舗目で使った金額は1店舗目の残額の半分+150円なので、b/2+150ともあらわせますね。
2通りのあらわし方より、b/2+150=b-300です。

モリ

すばらしいです。

アユム

これを解くと、
1/2b=300+150
1/2b=450
b=900

モリ

このbは、1店舗目の残額でしたね。あと少しです!

アユム

それでは、初めのチャージ残額をcとおくと、1店舗目で使った金額はc×1/2+150とあらわせます。その結果、残高が900円になったので
c-(1/2c+150)=900
1/2c-150=900 
1/2c=900+150
c=2100
できたー!

モリ

やりましたね! 複雑そうに見えるものも、きちんと整理しながら解けば解けるのです! 大切なのは、諦めないこと、投げ出さないことです!

アユム

確かに。そして、先ほど満たした小腹が空きました。

モリ

頭を使ってエネルギーを燃焼したからかもしれませんね。それでは残りのお菓子で小腹を満たしてください! ついでに、逆算がわかりにくかった方は、書籍『コレ解ける? 数字がこわくなくなる おとな算数ゆるトレ』もぜひご覧ください!

ポイント

今回は、以下の方法で解きました。どちらも情報の整理が肝です。

  • 数直線を使った解き方:視覚的に残金と使った金額の関係を理解し、最後から逆算していく方法。
  • 方程式を使った解き方:最後から文字(a,b,cなど)を設定し、方程式を立てて解く方法。

今日の問題をおさらい

Q1. 3店舗でそれぞれ、その時に持っていたお金の半分に150円を足した金額を使った結果、交通系ICカードの残高が0円になりました。最初にいくらチャージされていましたか。

【方程式で解く方法】
① 2回目の残額をaとおく

a= 1/2a+150
これを解くと、a=300となり、2回目の会計後の残額は300円。


② 1回目の残額(2回目の会計前の金額)をbとおく

2回目の会計で使った金額は、bの半分に150円を足した金額。そして、その結果の残金が上記で求めたa(300円)にあたる。
b-(1/2b+150)=300
これを解くと、b=900となり、1回目の会計後の残額は900円。


③ 最初のICチャージ残高をcとおく

1回目の会計で使った金額は、cの半分に150円を足した金額。そして、その結果の残金が上記で求めたb(900円)にあたる。
c-(1/2c+150)=900
これを解くと、c=2100となり、最初にチャージされていた金額は2100円。


答え:2100円

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

クラシファイド広告
「三行広告」と呼ばれる類のもので、「売ります」「買います」「募集」などの広告を、 ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]