いちばんやさしい資料作成&プレゼンの教本(全10回)

成功するプレゼン原稿作成のコツ! 台本練習や導入の重要性を解説

この記事は、書籍『いちばんやさしい資料作成&プレゼンの教本』の一部をWeb担向けに公開しているものです。今回は、プレゼンテーションを成功させる準備について。まず、話し言葉で原稿(台本)を作成し、声に出して練習することが重要です。さらに、プレゼンの成功には導入部分に注力することが重要で、これが第一印象を決定し、その後のプレゼンの流れをスムーズにするためです。

 

 

いちばんやさしい資料作成&プレゼンの教本

 

この記事は、書籍『いちばんやさしい資料作成&プレゼンの教本』の一部をWeb担向けに特別にオンラインで公開しているものです。

 

 

 

プレゼンは「練習」が必須です。しかし、ほとんどの方が練習しません。「練習しないから」「プレゼンがうまくいかなくて」「自信がなくなって」「プレゼン嫌いになる」「だから、さらに練習しなくなる」。この負のスパイラルから抜け出すための練習方法を学びましょう。

Chapter6 STEP3 実践練習
Lesson47 [プレゼンの練習]
プレゼンには正しい「練習方法」がある

○原稿をつくる

プレゼンの練習をするときは、まず原稿をつくります。プレゼン慣れしていない方には、原稿づくりは特におすすめです。原稿があるとないとでは、プレゼン本番時の安心感が違うからです。

原稿づくりのポイントは、「箇条書き」ではなく「話し言葉」でつくること。箇条書きの原稿は、まさに「情報の羅列」になってしまいます。これではそれぞれの情報のつながりが見えづらく、プレゼンの流れがわからなくなってしまいます。〔図表47-1〕

話し言葉であれば、自然と接続詞やつなぎ言葉が入るので、プレゼンの流れがわかりやすくなります。また、強調する部分にマーカーを引いたり、間を取る部分にスペースを入れるなど、その原稿を見れば、完ぺきにプレゼンできるレベルのものをつくりましょう。〔図表47-2〕

▼悪い原稿とよい原稿の違い

箇条書きでは、情報の羅列になってしまいます〔図表47-1〕
話し言葉で書けば流れがわかりやすくなります〔図表47-2〕

○声に出して練習する

原稿を使って練習する際のポイントは、「声に出す」ことです。頭の中で練習するという方法もありますが、頭の中では細部までイメージすることが難しいので、プレゼンの問題点や違和感になかなか気づけません。〔図表47-3〕

一方、声に出して練習すると、いろいろな問題点に気づけたり、発表時間もより本番に近くなります。練習は声に出して行いましょう。〔図表47-4〕

▼発声練習の効果

頭の中で練習しても、プレゼンの問題点には気づきづらいものです。〔図表47-3〕
声に出して練習すると、プレゼンの問題点に気づきやすくなります。〔図表47-4〕

実際にプレゼン資料を表示して、スライドを進めながら練習すると、より実践的になります。ご自身がプレゼンしやすいように、「アニメーション」や「画面切り替え」の機能を設定し直しましょう。

○制限時間を守る

ほとんどのプレゼンには制限時間があります。しかし、その制限時間を守るプレゼンターはなかなかいません。つまり、制限時間を守るだけで、あなたはほかのプレゼンターに比べてアドバンテージを得ることができます。プレゼンではぜひ制限時間を守るようにしてください。

制限時間を守るためにも、もちろん練習が必要です。このとき、10分のプレゼンに対して、10分で収まるように練習してはいけません。それでは必ずオーバーします。プレゼン本番時には、話が想定外に脇にそれたり、聞き手から思いもよらぬ質問が飛び出したりするものです。〔図表47-5〕

10分のプレゼンであれば8分、20分のプレゼンであれば16分程度に収まるように練習しましょう。練習時に「本番の8割程度の時間」に収めることができてはじめて、本番でもその時間内に収まります。〔図表47-6〕

▼制限時間を守ればアドバンテージに

制限時間オーバーは、聞き手の集中を切らし、周りにも迷惑をかけます。〔図表47-5〕
制限時間内に収めれば、それだけでアドバンテージになります。〔図表47-6〕

○「導入」に注力する

プレゼンの本体ともいえる「要点」や「詳細」に対して練習の時間を割く方は少なくないでしょう。ただし、冒頭の「導入」に時間を割く方は少ないです。「たかが導入」と軽んじてしまう方が多いのです。

しかし、導入は、プレゼンをうまくスタートできるかどうかのとても大切な要素。導入がうまくいけば、そのあともスムーズに進められる可能性が高いですが、導入でつまずいてしまうと、立て直すのに労力がかかり、その後のプレゼンのパフォーマンスに影響を及ぼします。〔図表47-7〕

「導入」は、話し手の「第一印象」が決まる部分でもあるので、練習を繰り返してしっかりと準備をしましょう。〔図表47-8〕

▼「導入」をうまく始める

「導入」でつまずいてしまうと、その後のパフォーマンスに影響を及ぼします。〔図表47-7〕
「導入」がうまくいけば、そのあとのプレゼンにも自信を持って臨めます。〔図表47-8〕
  • 著者:髙橋 恵一郎
  • 発行:株式会社インプレス
  • ISBN:9784295006008
  • 価格:1,980円+税

いちばんやさしい資料作成&プレゼンの教本
人気講師が教える「人の心をつかむプレゼン」のすべて

いきなりパワポでつくってませんか?

ストアカNo.1プレゼン講師が伝授!資料の内容設計から伝わるデザイン&話し方まで、成功するプレゼンのノウハウが全部わかる「いちばんやさしい」資料作成&プレゼンの入門書です。

【内容づくり】【資料のデザイン】【伝え方の練習】の3ステップで「成功率」が劇的にアップするプレゼンのルールを解説。

難しそうに思えるかもしれませんが、ITの知識やデザインのセンス、プレゼンの経験がなくても理解できるように配慮しているので心配不要です。

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

EC
「EC」は、Electronic Commerce(電子商取引)の略。Eコマース ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]