メインコンテンツに移動
Web担当者
EC担当者
製品導入
企業IT
ソフト開発
IoT・AI
DCクラウド
研究・調査
エネルギー
ドローン
イベント・セミナー
Web担当者Forumトップ
検索フォーム
検索
トップへ
何か良い情報
ないかな?
連載/特集一覧を見る
人気記事ランキングを見る
企画広告も役立つ情報バッチリ!
いいね!の多い記事を見る
Twitterで人気の記事を見る
ブクマ数が多い記事を見る
各週の人気記事を見る
過去記事一覧を見る
企業リリース情報を見る
PR TIMES配信の企業リリース情報を見る
外部サイトからの情報を見る
便利ツール
Googleアナリティクス連携 アクセス予測&曜日・時間別の平均値分析ツール
Facebook「いいね!」数の内訳を見るブックマークレット
Webサイト表示のどこが遅いかを一発で調べるブックマークレット
そのセミナー資料、うしろの人にもちゃんと見える? 手元のPCで確認できるツール
グリッド表示用ブックマークレット
Excelのカラースケール風にHTMLのtableを見やすくするjQueryプラグイン
Bitlyクリック解析ツール――時間帯ごとクリック数をAPIで取得・整理
○○の情報を
知りたい!
連載/特集一覧から探す
記事の内容カテゴリから探す
マーケティング/広告
SNS
SEO
アクセス解析/データ分析
UX/CX/ユーザビリティ
サイト企画/制作/デザイン
Web担当者/仕事
法律/標準規格
レンサバ/システム
広報/ネットPR
調査/リサーチ/統計
EC/ネットショップ
CMS
モバイル
メールマーケ
SEM
その他
記事の種別カテゴリから探す
解説/ノウハウ
事例/インタビュー
調査データ
コラム
マンガ/小説
書評
便利ツール/サービス
イベント/セミナー
その他
ランキング/まとめ
Web担セミナーのレポートを見る
用語集から探す
記事のタイプから探す
編集記事
ニュース記事
ユーザー投稿記事
サービス情報をDBから検索
マーケティング 関連製品・サービス
(Impress Business Library)
Web構築/制作 関連製品・サービス
(Impress Business Library)
データセンターサービスDB
(データセンター完全ガイド)
サイトマップから探す
サイト内検索で探す
セミナー・
プレゼント
Web担の主催セミナー
読者プレゼント
Web担に
ついて
Web担に広告を出してみたい
Web担のメルマガ
Web担を応援して
支えてくださっている企業さま
Web担について
Web担のキャラ「ウェブパン」について
利用規約
特定商取引法に基づく表示
サイトマップ
編集部ブログ
編集後記
情報提供のお願い
お問い合わせ・感想・コメント
メンバー
ログイン
パスワードの再発行
マーケティング/広告
SNS
SEO
アクセス解析/データ分析
UX/CX/ユーザビリティ
サイト企画/制作/デザイン
Web担当者/仕事
法律/標準規格
レンサバ/システム
広報/ネットPR
調査/リサーチ/統計
EC/ネットショップ
CMS
モバイル
メールマーケ
SEM
その他
Web担トップ
»
Web担当者・三ノ宮純二
» マンガ「Web担当者 三ノ宮純二」- 第12話:Webの真価とは(最終話)
Web担当者・三ノ宮純二
マンガ「Web担当者 三ノ宮純二」- 第12話:Webの真価とは(最終話)
利益最優先で合理化を推し進めた挙句に、社内で孤立してしまった三ノ宮
原作:宮脇 睦、作画:牧岡ちかひで
2009/10/30 9:00
Web担当者/仕事
|
マンガ/小説
シェア
7
ツイート
4
はてブ
14
noteで書く
ページ
‹ 前へ
1
2
3
4
5
6
次へ ›
これは広告です
前回までのあらすじ
(
前回を見る
)
Webの売上がゼロになった経験を契機に、利益と合理化を最優先して仕事を進めてきた三ノ宮は、周りの同僚たちからの理解を得られず、社内で孤立してしまった。
2ページ目
リンク
ページ
‹ 前へ
1
2
3
4
5
6
次へ ›
この記事が役に立ったらシェア!
ツイートする
4
ブクマする
14
noteで書く
マンガ「Web担当者 三ノ宮純二」- 第11話:そして誰もいなくなった
»
Web担当者・三ノ宮純二
のバックナンバーを見る
※記事へのコメント機能は2021年11月をもって終了しました。編集部へのご連絡は、
問い合わせフォーム
・
メール
・
Twitter
などをご利用ください。
最新のニュース
2022年上半期SNSで話題になった料理ワード、2位は「麻薬たまご」。1位は?【アイランド調べ】
GA4「導入済み」33.0%、ぶっちゃけ「UAより使いやすい!」78.8%【GO TO MARKET調べ】
GMO TECHとGMOコマースが実店舗向けマーケティング支援「店舗DXネクスト byGMO」を展開
ヤフーが「Yahoo!ニュース」で気象庁と連携した防災情報の普及啓発の取り組みを開始
アマゾンジャパンが財務省関税局と模倣品等の水際取り締まりの協力関係強化で覚書締結
USB、書類など置き忘れ多発! リモートワーク中の置き忘れ・紛失は52.2%が経験【MAMORIO調べ】
ロシアのウクライナ侵攻、「経営にマイナス」が半数超えに【東京商工リサーチ調べ】
ウェザーニューズが天気アプリ「ウェザーニュース」で「電力需給予報」を緊急公開
ヒットが東京・表参道交差点近くの大型屋外ビジョン「OMOSANシンクロ」をリニューアル
マイクロアドが東京証券取引所グロース市場に上場、初値は公募・売り出し価格下回る
Web担は、企画広告も役立つ情報バッチリ!
わずか1年で100社以上とオンライン相談を実施! インバウンドマーケに初挑戦したジェイアール東日本企画のMAツール活用術
2022年注目! 米国デジタルマーケティング 8つの最新トレンドとは?
マーケターがぶつかる「データ準備の壁」を乗り越えろ!―1か月でLTV向上を実現した成功事例から学ぶ
そのFAQ、問題解決できていますか? くらしのマーケット、ラクスルの問い合わせ削減・成功事例
5万回のA/Bテストから導き出された顧客体験とコンバージョン改善の3つのポイントとは?
人気記事トップ10(過去7日間)
「日本を嫌い+大嫌い」ことしも12国中10国で増加! 米英「そもそも興味ない」【アウンコンサルティング調べ】
【衝撃】Search Consoleでクエリを調べられるのは検索トラフィックの約半分だけだった!?【SEO情報まとめ】
俺たち出世したくない族! 20代でなんと77%にまで到達【東晶貿易調べ】
ローカルSEOはどうやって決まる? グーグル「検索品質評価ガイドライン」のポイントを要約(前編)
少ない予算で「シェアNo.1を取れ!」上司の無茶ぶりでも楽しむ仕事術から身についたコト
4マスメディアは「ネット」「テレビ」「動画配信」「新聞」の時代になった【CCI調べ】
社長への協力を全員辞退!LTV経営へのシフトは前途多難/【漫画】デジマはつらいよ3・第2話
選挙の争点「インボイス」それでいいのか!? 中小企業経営者「知らない」が過半数【マネーフォワード調べ】
マイクロアドが東京証券取引所グロース市場に上場、初値は公募・売り出し価格下回る
GA4「導入済み」33.0%、ぶっちゃけ「UAより使いやすい!」78.8%【GO TO MARKET調べ】
今日の用語
XMLサイトマップ
検索エンジンに対して、サイト内にあるページをリストアップして伝えるファイル。XM ...
→用語集へ
連載/特集コーナーから探す
読者プレゼント
データサイエンティストが解説『データ分析力を育てる教室』を5名様にプレゼント!
海外&国内SEO情報ウォッチ
【衝撃】Search Consoleでクエリを調べられるのは検索トラフィックの約半分だけだった!?【SEO情報まとめ】
【漫画】デジマはつらいよシーズン3
社長への協力を全員辞退!LTV経営へのシフトは前途多難/【漫画】デジマはつらいよ3・第2話
UXデザインはじめの一歩 ーインタビュー技術を磨こう!
ユーザーインタビューって何人に聞けばいいの? 対象者はどんな人?
森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」
少ない予算で「シェアNo.1を取れ!」上司の無茶ぶりでも楽しむ仕事術から身についたコト
Web担人気記事ランキング
日本の人気が低下。米英は日本に「そもそも興味ない」
電通デジタルコラム特選記事
GA4とGTMで消えゆくCookieの実態を徹底調査:リピートユーザーの判定率はわずか47.8%【電通デジタルコラム】
アユダンテ スタッフコラム特選記事
サイトリニューアルでSEOの流入が減少……よくある7つの原因と対処法【アユダンテ スタッフコラム】
ぜんぶ見る
編集部からのお知らせ
メルマガ登録でWeb担当者Forumの最新情報をチェックできます!
データサイエンティストが解説『データ分析力を育てる教室』を5名様にプレゼント!
スマホカメラの撮影ノウハウ本『素人でも仕事の写真を上手に撮影する方法ってないですか?』を3名様にプレゼント!
博報堂コンサルティング発 『BtoBマーケティング施策ガイド』を5名様にプレゼント!
Web担 編集後記 2022年6月
すべて見る
インフォメーション
Web担のメルマガを購読しませんか?
Web担の記事がコンパクトに毎週届くメールマガジン「Web担ウィークリー」は、10万人が読んでいる人気メルマガ。忙しいあなたの情報収集力をアップさせる強い味方で、お得な情報もいち早く入手できます。
このサイトについて
Web担クレド
: Web担と読者などみなさんとの約束
Web担を応援して支えてくださっている企業さま
編集部ブログ
Web担 編集後記
サイトマップ
FAQ(よくある質問とその答)
Web担に広告を掲載しませんか?
購読者数10万人のメールマガジン広告をはじめとする広告サービスで、御社の認知向上やセミナー集客を強力にお手伝いいたします。
寄稿記事・取材の企画の募集はこちら
Web担に寄稿したい、取材してもらいたい、などの場合はこちらから情報提供お願いします。
RSSフィード
Web担を応援して支えてくださっている企業さま [
各サービス/製品の紹介はこちらから
]
[GOLD SPONSOR]
株式会社日本レジストリサービス
[SPONSOR]
株式会社キノトロープ
Sitecore
株式会社ミツエーリンクス
株式会社電通デジタル
コメント
Webは人と人を結ぶもの。に共感しました。
最終回楽しませていただきました。
Webの仕事をしていますが、クライアントと利用者の橋渡しがWebの役割だと思っています。
そういう意味で今回のお話は再認識させられました。
とかくクライアントから「フラッシュって言うんですか?あの動くヤツ、あれ入れてもらえませんか?」と要求を受けます。必要最小限の場面ではデザイナーに頼み込んで作ってもらいますが、ページのほとんどは文字と写真だけです。でも文章がそのほとんど。
文章離れと言われますが、メールを書くのが日常になっているので、ネットのなかった学生時代に比べればよっぽど文章を書く機会が増えていると思います。
それゆえに、文章の推敲は何度も繰り返し、作った文章は画面で見るとさっと流されてしまうので、一度印刷して紙に書かれた文章とにらめっこ。そこに赤ペンを入れ何度も何度も繰り返してページが出来上がります。
何を伝えたいのか?を追求すればフラッシュなどを使うよりはじっくり読ませてそれを補てんする写真やイラストが入れば十分と考えています。
私はこの手法で作ったWebサイトで人と人を結びつけています。
人をつなげるためのWeb
シッペさん、コメントありがとうございます。
以前、「長い文章は読まない」をテーマに書きましたが、本当に求めている人にとって文章長短はまったく問題ではありません、仰るように中身の問題であり、さらに述べれば文章力は好みであり上手い下手よりも行間に込められた「思い」に客は動きます。
そしてシッペさん。人をつなげるためのWeb。素敵です。
LINK。これがHTMLの最大の発明という考えもありならばWebとリアルのをつなぐhref=の先に注力したいと。
三ノ宮をイジメ続けて1年。ようやく彼に卒業証書を与えようと思い・・・ましたが、まだ仮免にしておきます。萌絵に告白もできないようでは(笑)。
企業は人也、云いますが
よく云われつつ、ほぼ伝わらないのが、人也。
Webに限らず、店頭ポップ、接客用語、身形だナンだ、突詰めれば人×人。
追われているとそれに気付けないままでに進んでしまう訳で(^^;
いつか数字や手段だけに囚われる。 ←意図的にこの字で
難しい線引きなんですよね。
民間企業、経営は数字=実績あってこそ。
実績がなきゃ銀行は金貸してくれません。
人の思いだけで上手く行くならイイんですが、そう簡単な代物じゃないのが商売。
「あきない」とはよくいうものです。
あれって「あきない」より「あきさせない」なのかなと(^^;
人×人の会話と同じですよね、Webも。
介在するものがWebというだけで、イコール・ツール。
鉛筆かボールペンかシャープペンか、そういう道具の違い。
結局は使い手の問題だったりすることの、多いことよ。
今回のシリーズ、マンガとして楽しく読ませていただきました。
絵師様、構成の皆様、お疲れ様でした。
私は、こういう媒体を通してのストーリーの側面の方を考えました。
自分の立場なら、それが企業側だったり/顧客側だったり/取引先側からだったり。
マンガの最初の頃と途中と、そのあたりの切り口が違いますものね。
意図的(^^)?
実は。
某原作者様のコメントで「あ・このWeb画面の向こうにも作った人達が居るじゃんか」と(^^;
やっぱり私、まだ「企業(仕事)は人也」を解ってないなぁ、と(^^;
ありがとうございました(^^ゞ
応援、ありがとうございます
Jinさん、コメントありがとうございます。
漫画として楽しんでいただいたとのこと、なによりの言葉です。
「漫画で分かる●●」によくあるパターンの
「解説をキャラクターに説明させているだけ」
を避けるためにご指摘のとおり「立ち位置」を変えさせています。
実はこれはとても大事なことで、発注者と受注者、制作者と利用者、社内で言えば営業と内勤、あるいは販売者とデザイナーを入れ替えることでより理解が深まるのです。
ところがどうしても自分の仕事を中心に他人を理解しようとしてしまい袋小路にはまります。
「彼も人なり」
と考えることで、社内の連携もうまくいき、さらにお客さんの気持ちに近づくことができる・・・と、私は体験からそう考えます。
・・・とはいえ、私も牧岡先生の原稿があがってくるたびに
「プロってスゲェ」
と、原稿の向こう側の牧岡先生の苦労など気にせずに、三ノ宮を虐めていたわけですが。
一年間の応援、ありがとうございました。
あとがき、のようなもの
Web知識はメールとネット通販だけ!な作画担当の牧岡です。
全12回、72ページお楽しみいただけましたでしょうか。
原作の宮脇先生と担当編集氏が用意・下ごしらえしてくださった鍋を火加減に気をつけながら時にコトコト、時にグツグツ、時にジャンガジャンガ煮込んで「マンガパウダー」を振りかけたら・・・三ノ宮の出来上がり☆☆
私自身初のサラリーマンマンガということで楽しみながら描かせていただきました。
思えば昨年、某誌に描いた突撃体験レポートマンガがきっかけで「三ノ宮」の打診メールが来たわけです。
仕事とメールが私をまったく縁のなかった業界、そして「三ノ宮」に繋いでくれました。最終ページの三ノ宮を作画しながらいろいろ考えさせられました。
宮脇先生、担当編集氏、お二人に感謝感謝であります。
そしてご愛読いただいた読者の皆さまありがとうございました~☆
自分のブログにて
http://blogs.dion.ne.jp/mangablog/
11月4日つけで
『 「Web担当者 三ノ宮純二」最終回記念』の題で製作裏話的なものとおまけイラストなどを描いておりますので、よろしければ。
牧岡ちかひで先生、
牧岡ちかひで先生、ありがとうございました。
担当のNさんとふたり、ネームに落とし込むご苦労を顧みなかったことこの場を借りてお詫びいたします。
漫画家は監督であり役者、編集者は予算に合わせて尺を決め、各種の調整するプロデューサー、原作はやはり原作。
入稿する度に原稿が上がるのを誰よりも楽しみにしていました。
その気持ちを率直に述べればこうです。
「俺の仕事は終わった(笑)」
冗談はさておき、牧岡先生の「演出」により三ノ宮や萌絵がいきいきと動きだし、樹莉亜と剛田のキャラがたち、国生もイメージを越える仕上がりで、なにより鈴木がイヤな奴に仕上がったことを嬉しく思います。
そして先生のブログで公開されている「その後」の彼らのイラストを眺めているとジョンレノンの「スターティングオーバー」が流れてくるようです。
残暑見舞いでいただいた萌絵のイラストは額に入れて飾っております。
本当にありがとうございました。
最後にひとつだけ述べておきたいことが。
牧部かたる名義の「携帯漫画」。えっちです。
宮脇先生へ
お詫びなどととんでもない、私などより初マンガ原作の宮脇先生の方が企画原案段階から最終回までご苦労多かったことと思います。
ジョーとの一戦に挑む力石のごとく回を追うごとにスリムに、ビジュアル化しやすくなる、月イチ連載向きに変化してゆく原作を読みながら「きっといろいろ割愛されているんだろうなぁ」と思いつつ、適応力に感心していました。
マンガ原作者も有名無名いろいろな方がいて、原作も小説形式~ネーム形式~箇条書き~口述~単なる名義貸しでなんにもなしetcといろいろです。
原作を目にしたことがそう多くない私でも同業他者から聞いたり、アシスタント修行していた先で実際に見たケースなどで、「さすが!」というものから「これで描くの!?」というものまで。
宮脇先生の原作は、5W1Hがはっきりした情景がイメージしやすい部類で、原作モノ初体験の私としては良い筆おろし・・・もといペンおろしさせていただきました。
良い原作をほんとうにありがとうございました~~。
マンガ業界の原作にまつわるいろんな話はまた何かの席でご一緒した時にでも!
<追記>
携帯マンガの方、チェックしていただいたみたいで恐縮です(汗)
このジャンルでの修行が女性キャラの描写に活かせたのかもしれませんねw