メディアをやっていると、コンテンツの企画や制作において、完成度を高めることは非常に重要です。その記事で読者は理解できるか、漏れている点はないか、不明な点をあいまいなまま残していないかなど、編集者は非常に注意します。
それこそ、論文やディベートのテクニックのように、指摘され得る点を想定してあらかじめ対応しておいたりもします。これは、読者の「ん?」をなくして、スムーズに情報が理解されるようにするための基本姿勢です。
しかし、ブログのような、ネットの「コミュニケーション」を目的としたコンテンツの場合、その考え方が逆転するといいます。突っ込みどころを残すことで、「そうかな?」「そこはね、」という、読者からのアクションが起きやすいようにするというのです。
時事通信の湯川氏はブロガーとしても有名ですが、Web担主催のセミナーで「ブログでは、新聞のために記事を書くときとまったく違う姿勢で書く」とおっしゃっていました。わからないことがあったら、「ここはよくわからないけれども」というように書いてしまうのだと。そうすれば読者から教えてもらったりといったコミュニケーションが生まれるし、ブログはそれでいいのだと。
株価に影響が出るようなプレスリリースは別ですが、完璧を求めずに、あえて未完成の状態でネット上に公開することも、コミュニケーションのための1つの方法論としてアリなんですね。
とはいえ、うっかりのミスや救いようのない完成度でよいというわけではありません。あくまでも、コミュニケーションが広がる筋の突っ込みどころを選んで残すという点では、論文やディベートのテクニックと根は同じですね。
Web担でも「ここが間違ってますよ」と記事にコメントをいただくことがありますが、突っ込みどころとしては、情けない残し方ですね。発展的な突っ込みどころだけ残すように精進します。はい。
この記事は、メールマガジン「Web担ウィークリー」やINTERNET Watchの「週刊 Web担当者フォーラム通信」に掲載されたコラムをWeb担サイト上に再掲したものです。
- この記事のキーワード :
バックナンバー
この記事の筆者
安田 英久(やすだ・ひでひさ)
株式会社インプレス
Web担当者Forum 編集統括(初代編集長)
プログラミングやサーバー、データベースなどの技術系翻訳書や雑誌『インターネットマガジン』などの編集や出版営業を経て、Webサイト 「Web担当者Forum」初代編集長。ビジネスにおけるWebサイトの企画・構築・運用と、オンラインマーケティングの2軸をテーマにメディアを展開いる。現在は編集統括として媒体に携わる。
個人としては、技術とマーケティングの融合によるインターネットのビジネス活用の新しい姿と、ブログ/CGM時代におけるメディアのあるべき姿を模索し続けている。趣味は素人プログラミングと上方落語と南インドカレー。
- Twitter:@Hidehisa
- Facebook:https://www.facebook.com/hidehisa.yasuda
筆者の人気記事
矢印・特殊文字・記号一覧|コピペ・標準フォントで使用可能
2016年6月7日 11:00
URLとURIの違いとは? パーツの構造・名称・意味も大解説!
2010年3月9日 10:00
図と表のキャプションやタイトルの位置、違いはある? どこが正解?
2015年10月27日 11:00
PNGとJPEG画質の違いは? 拡張子でどう違う? ウェブ画像使い分けの基本
2018年4月17日 11:00
HTTPリクエスト/レスポンスとは? HTTPヘッダーを理解しよう
2010年1月12日 11:00
Twitterの始め方とは? ツイッターは何する所?など初心者必見ガイド
2009年9月29日 10:00