14 years 7ヶ月 ago
デジタル・アドバタイジング・コンソーシアム株式会社は3月31日、同社子会社である株式会社博報堂アイ・スタジオについて、代表取締役の異動を行うことを発表した。
…
14 years 7ヶ月 ago
株式会社アイレップは3月31日、取締役である新倉雄二氏が辞任することを発表した。理由については「本人の一身上の都合によるもの」としている。なお新倉氏辞任後も法令…
14 years 7ヶ月 ago
健康ホールディングス株式会社は3月31日、連結子会社であるグローバルメディカル研究所株式会社の解散を決定した。
グローバルメディカル研究所は、美容機器等の研究…
14 years 7ヶ月 ago
14 years 7ヶ月 ago
14 years 7ヶ月 ago
株式会社I&S BBDOは、プジョー・シトロエン・ジャポン株式会社からブランディング・エージェンシーに選定されたことを発表した。。2011年4月1日より…
14 years 7ヶ月 ago
株式会社ファンコミュニケーションズは3月29日、第12回定時株主総会を開催し、株主向け会社説明会を実施した。
現在の市場環境については、ネット広告は一時的…
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/31の総務省のリリースから。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01kiban04_01000006.html
http://www.soumu.go.jp/main_content/000109282.pdf
・2010年11月時点の日本のブロードバンドサービス契約者の総ダウンロードトラヒックは、推定で約1.71テラbpsであり、この1年間で約1.3倍(25.4%増)となりました。
・他方、ブロードバンドサービス契約者の総アップロードトラヒックは、推定で約896.5Gbpsであり、集計以来、初めて減少した前回調査結果から転じて、半年間で2.8%増となりました。なお、1年前との比較では5.0%減となっています。
・2009年5月以降、総トラヒックの伸びが協力ISP6社のトラヒックの伸びを上回っています。これは総
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/31のeMarketerのブログから。http://www.emarketer.com/blog/index.php/gains-online-magazine-newspaper-ad-spending-offset-print-losses/
関連リンク:
2011年の米雑誌社の広告費、紙は5.6%マイナス、ネットは9.5%増
米インターネット広告費、2012年に全メディア広告費のの2割を突破
2010年米広告市場、全体で6.5%増、ディスプレイ広告は9.9%増
2010/1-9米広告市場、全体で6.4%増、ディスプレイ広告は7.7%増
2010年米インターネット広告、新聞広告を抜く
米オンライン広告、2014年まで二ケタ成長に
米2010Q3のインターネット広告売上は4半期過去最高の64億ドルに
2010年上期のヨーロッパのオンライン広告費、二桁成長に
米
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/30のHarris Interactiveのニュースから。http://www.harrisinteractive.com/NewsRoom/HarrisPolls/tabid/447/mid/1508/articleId/741/ctl/ReadCustom%20Default/Default.aspx
性別や子供の有無ではあまり差がでてないが、年齢や学歴の違いで結構差がでている。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/31のABI Researchのリリースから。http://www.abiresearch.com/press/3651-Android+Will+Seize+45%25+of+Smartphone+Market+by+2016%2C+Says+ABI+Research
2010年に世界で302百万台のスマートフォンが出荷された。対前年比71%増だ。うちAndroidは69百万台で22.8%。2016年にはこのシェアが45%になると予想。
2010年にiOSは15%シェアだが、2016年には19%と予想している。RIMは2010年に16%、2016年には14%と予想。
関連リンク:
世界のスマートフォン搭載OS、2015年には「Android」が40%のシェアに
世界のスマートフォンOSシェア、2015年にAndroidが45.4%と予想
日本除くアジア太平洋地域の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
14 years 7ヶ月 ago
ヤフー株式会社およびその子会社である株式会社GyaOは4月1日より、NHK番組(地上波、BS)の特別編集映像を配信するNHK「ドキてれ」を公開しました。 ⇒Ya...
14 years 7ヶ月 ago
全く新しいアクセス解析ツールが登場しました。その名も「User Identificatin Analytics」。今までのアクセス解析ツールは、同じ人が家と会社のPCでアクセスしたら別人としてみなしていました。これでは訪問者数が高めに出てしまいます。スマートフォンも加えると、1人が3人に見えてしまいます。これを解決するのが「User Analytics」というわけです! どのような仕組みになっているのか?以下の図をご覧ください。 端末は違えど、何かしらのサービスにログインをする事があります。このロ ...
14 years 7ヶ月 ago
2011 年 3 月 31 日
Posted by 大内 範行 Google アナリティクス ソリューション コンサルタント
新しい Google アナリティクスは、段階的に皆様にリリースしていきます。新しい機能も徐々に追加していく予定です。もし、早めにご覧になりたい場合には、
こちらからお申込みください(英語)。また、レポート上の日本語表記も、合わせて変更を進めています。ベータ版の段階では変更が完全ではない場合もありますので、その点予めご了承ください。
さて、新しい Google アナリティクスの機能のご紹介、今回は、いろいろ工夫できるようになったグラフのご紹介です。
[クリックすると画像が大きくなります]

アクセス解析で訪問数などの「トレンドの把握」は、基本の重要な取り組みの一つです。変化が一目で把握できるのはもちろんですが、変化の原因追求がもっと見つけやすくならないか? ユーザーのそんな声を、これまで多くいただいてきました。アドバンスセグメントはそのひとつの答えです。セグメントに絞り込んで原因を追求するのは有効な方法です。今回ご紹介するグラフの新機能は、アドバンスセグメントよりも、さらに簡単にすばやく、絞り込みが行える機能です。
たとえば「トラフィック」メニューの「すべてのトラフィック」で使ってみましょう。グラフが上下していれば、そのトレンドに影響を与えている主な参照元がどこか、ひとつひとつ絞り込んでみていきます。新しいレポート画面には、表の各行に、チェックボックスがつきました。また、表の下には「行を表示」というボタンがついています。

比較してみたい参照元をチェックし、「行を表示」のボタンをクリックすれば、指定した参照元のトレンドが、簡単にグラフ上で比較できます(今のところ指定は二つまで)。新規とリピーターのグラフのように、レポートの表示が円グラフになっている場合は、グラフ表示を切り替えるプルダウンから、「データ」を選ぶことで使えるようになります。

英語ですが、こちらに操作方法を紹介した動画をご用意しています(英語では「Plot Row」という用語です)。
この「行を表示」の機能は、直帰率のように、グラフの目盛りが「割合」になる場合に、さらに有効かもしれません。絶対数だと、少ないトラフィックは地を這うような表示でトレンドの比較がしにくいのですが、直帰率で見た場合、どの参照元が、全体のトレンドと同じ傾向になっているか、すぐに比較検証することができるでしょう。新しいグラフでは、グラフの上にある四角いボックス内の指標(「新規セッションの割合」や「直帰率」)をクリックするだけで、グラフの指標を簡単に切り替えることができます。

さらに、この「行を表示」の機能は、アドバンスセグメントの絞り込みと組み合わせて使うこともできます。アドバンスセグメントで「新規」に絞り込んだ上で、さらに「トラフィック」のレポートを主な参照元で見ていくこともできるのです。この他にも、グラフの関連でいくつかの新しいリンクや機能が追加されています。ぜひ、使ってみてください。
新しい Google アナリティクスには、今後も新たな機能をどんどん追加していきます。ぜひ、今後とも Google アナリティクスのさらなる進化にご注目ください。
noreply@blogger.com (Google Analytics Team)
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/31のeMarketerの記事から。
http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008311
インターネットのメディア接触シェアは米国の大人の場合に25.2%、これに対して広告費配分は18.7%だという。逆に新聞や雑誌などの紙媒体は接触時間が短いけど、広告費配分は多い。
もちろん紙に固定されているものと、電波で流れたりPCで見たりというものが、同じ「質」である訳ではないので、単純に時間単価みたいなので比較すればいいというものではないが、考え方としてはありだ。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
2011/3/31のeMarketerの記事から。http://www.emarketer.com/Article.aspx?R=1008312
国別にみるとアルゼンチンが2013年には8割を超える。メキシコは2011年にようやく5割を超える。
関連リンク:
世界のスマートフォン搭載OS、2015年には「Android」が40%のシェアに
世界のスマートフォンOSシェア、2015年にAndroidが45.4%と予想
日本除くアジア太平洋地域のスマートフォン出荷、2011年に1億台突破と予想
2011/1米、最も売れた携帯電話はiPhoneで15.37%
欧州5カ国の携帯のスマートフォン比率は3割突破
2010年世界の携帯端末売上、32%増の16億台に
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
株式会社ECナビの100%子会社である株式会社adingoは、2011年4月1日、adingoのモバイルにおけるリスティング広告関連事業を分割し、新設する株式会…
14 years 7ヶ月 ago
Web担当者Forumの2011/3/31の記事をどうぞ。
http://web-tan.forum.impressrd.jp/e/2011/03/31/10003
関連リンク:
もしも、「@nifty」を解析するなら(前半:収益構造から対象ユーザーを想定する)
もしも、「ヤマハ発動機」を解析するなら
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(後半)
もしも、「ドクターシーラボ」を解析するなら(前半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(後半)
もしも、「川崎市」を解析するなら(前半)
もしも、「ANA」を解析するなら(後半)
もしも、「ANA」を解析するなら(前半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(後半)
もしも、三菱東京UFJ銀行サイトを解析するなら(前半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(後半)
もしもtoyota.jpを解析するなら(前半)
旧連載分の
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
14 years 7ヶ月 ago
3 月 11 日に発生した東日本大震災で被災された皆様に心からお見舞い申し上げます。
東日本大震災発生直後に提供を開始した
パーソンファインダー の登録作業をはじめとして、
災害情報特設サイト への
アイディアのご提供 など、東日本大震災に際してウェブマスターの皆さまには様々な形でご協力いただきました。
特にパーソンファインダーは、多くのウェブマスターの皆さまのサイトへ導入していただき、被災された方、そのご家族、ご友人の方に貴重な情報をお届けするツールとしてお使いいただいています。
ご協力いただきました皆さま、本当にありがとうございました。災害情報関連のサイトにつきましては、引き続き更新していきますので、皆さまのご協力を心よりお願い申し上げます。
Posted by サーチクオリティチーム