SNSにも監視を広げた東京都のネット広告表示監視事業、296事業者に改善指導 | ネットショップ担当者フォーラム

このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「SNSにも監視を広げた東京都のネット広告表示監視事業、296事業者に改善指導」 からご覧ください。

東京都はこのほど、「令和6年度インターネット広告表示監視事業及びSNS等広告表示監視事業」の監視・指導結果を発表、296事業者に対して景品表示法に基づく指導をしたと公表した。

東京都はインターネット上の広告表示の適正化をめざし、誇大・不当なデジタル広告の監視を強化している。2024年度からはSNSなどの広告にも対象を拡大。都では、誇大な効果などをうたう広告が健康食品・化粧品・役務に多く見受けられたとしている。

監視結果は、インターネット広告監視数が1万6000件、景表法に基づく指導は174事業者・181件の広告。商品・サービス別の指導件数では脱毛器や美顔器などの雑貨や健康食品が多かった。 健康食品・化粧品・雑貨などが優良誤認の恐れで143件、役務、雑貨、健康食品などが有利誤認の恐れで32件、健康食品、役務、医薬部外品などがその他誤認される恐れで30件。なお過大な景品類提供の恐れは0件だった。

東京都の「令和6年度インターネット広告表示監視事業及びSNS等広告表示監視事業」では、東京都では、インターネット上の広告表示の適正化をめざし、誇大・不当なデジタル広告の監視を強化しているインターネット広告監視における商品・サービス別の指導件数

SNSなど広告監視数は240件、景表法に基づく指導は122事業者・160件の広告にのぼった。健康食品の表示が多くを占めた。健康食品、医薬部外品、化粧品などが優良誤認の恐れで154件、健康食品、化粧品、医薬部外品などが有利誤認の恐れで53件、健康食品、役務、医薬部外品などでその他誤認される恐れで68件、化粧品で過大な景品類提供の恐れが1件だった。

東京都の「令和6年度インターネット広告表示監視事業及びSNS等広告表示監視事業」では、東京都では、インターネット上の広告表示の適正化をめざし、誇大・不当なデジタル広告の監視を強化しているSNSなど広告監視における商品・サービス別の指導件数

都はこの結果を受け、関連の業界団体と検索サイト・ショッピングサイトの関係事業者(21団体)に対して、景表法や関係法令の順守について、より一層の周知を図ることなどを要望。同時に、消費者庁に対して情報を提供した。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:SNSにも監視を広げた東京都のネット広告表示監視事業、296事業者に改善指導
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

グルーポン
グループクーポンの略称。割り引きクーポンを複数の人が共同購入する仕組みのサービス ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]