SMX West 2011 : サーチマーケティングの現状と未来 | SEO Japan

SEO Japan - 2011年3月15日(火) 03:02
このページは、外部サイト SEO Japan の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「SMX West 2011 : サーチマーケティングの現状と未来」 からご覧ください。
今日から2日目です。多少は時差ぼけが直ったので頑張りますか。最初はサーチエンジン&SMXの主催者ダニー・サリバン自らが語るキーノート「サーチマーケティングの現状」。45分間、一人で何を語ってくれるのか。これを聞けばサーチマーケティングの未来が分かる?– SEO Japan 今回のイベントではPPCの話が余りなく、オルガニックの話題が多いが、許してほしい。最近、オルガニック系の話題が多いからね。 少し前までクールと言えばGoogleだったが、今はFacebookとTwitter。 とはいえオールドスクールもクールだ。GoogleやBingもまだまだクール。 Techmeme(IT系のニュースサイト)は、ネット上でバズっている話題をいつも見ることができる。BingがGoogleのデータを検索結果に利用しているというニュースは最近かなり話題になった。 Search is Back! あのニュースからというわけではないが、最近サーチの話題がかなり増えてきた。テククランチでもサーチの話題がかなり増えている。ディマンドメディアの話題やコンテンツファームの話題。Googleのマット・カッツも呆れている程に。2000年より2011年のGoogleが良いといっている。 そしてファーマーズ・アップデート。ネット中がこの話題で盛り上がっている。 実際の所、サーチの話題は尽きたことはない。 サーチでは予想外の変化が突然起こることがある。 昨年のGoogleプレイスの検索結果への統合。 昨年後半、例えばニューヨークタイムズが取り上げたネガティブな投稿を利用して検索結果を上げていると自ら公表した悪質ECサイトの話。5日後にアルゴリズム更新があり、そのECサイトの順位は落ちた。Googleがレビューを検索結果の参考にするというニュースがネット上に拡がった。 新年早々スクレイパーサイトが検索結果の上位にいることがおかしいという話題があった。23日後、Googleはスクレイパーサイト対策のアルゴリズムを導入した。 さらに3週間後、ファーマー・アップデート(パンダ・アップデート)が導入された。 Googleの仕事は早くて素晴らしい?! さて、実際の現状のGoogleの仕事はどうなんだろうか。 例えばパワーポイントに関するとあるロングテールの検索結果。1ページ目の10のサイト。1位はeHow。2位は全く関係ない。3位はパワーポイント2003の情報。4位はまぁまぁ。5位はコンテンツファームAnswers.coのサイト。正直、半数以上が役に立たない。その後も関係ない結果ばかり。 ファーマー・アップデートがどこまで効果的なのか良くわからない。この検索結果はスパムコンテンツというわけではない。ただほとんどが役に立たない検索結果。 スパムではないが、満足できない検索結果が多い もちろんBingやBlekkoも同じような検索結果。Googleだけの問題ではない。 イメージが現実に勝つこともある。12%の検索結果を改善した?実際はどうなんだろう。 Nofollowタグがコメントスパムを絶滅させたとGoogleは言うが、実際はコメントスパムは未だに氾濫している。 次に改善することは何? 例えば最近の有料リンク問題。JCペニーの件。現実的に多くのサイトが有料リンクを買っている。昔からあった話だが、ニューヨークタイムズが取り上げたことでネット上で大きな話題になった。有料リンクが問題視された。 でも有料リンクが絶滅したのか?全ての大手企業が有料リンクを買うことを止めるのだろうか?答えはNOだろう。そもそもJCペニーだって「リンクは買ったのはSEO会社が勝手にやったことだ」と言っている。 リンクに関する問題はNoFolowから有料リンク、スパムリンクまで未だに存在している。 検索エンジンはシグナルを絶望的に探している。 タイトルタグ、文章中のキーワード、リンク、タグ、、、。 サーチ3.0?ローカル、ニュース、ビデオ、ショッピング、、、サーチがバーティカル化することで、余計な情報を省き、適切な検索結果を返す。Googleは既に行っている。 サーチ4.0?ソーシャルとパーソナライゼーション経由の人によるシグナル(Human Signal)を活用する。例えばBingはFacebookを検索結果に統合した。Likeや友達の情報を活用している。 ちなみに別にBingの話をするためにBingからお金をもらっていないよ 笑 GoogleとBingはソーシャルシグナルをどこまで考慮するのか?昨年末に実際に両方の検索エンジンに聞いてみたこともある。両方の検索エンジンが検索結果に考慮すると答えた。その後すぐ、Googleは検索結果にソーシャルを統合した。Bingも統合した。 ソーシャルサーチの課題を知ってる? ソーシャルの情報はリアルタイムで変わり続ける。 “Anyone Know”サーチ(**を知っている?)をGoogleよりTwitterで行う人が増えている現実。 実験的にAnyone Know SEOというTwitterでの発言に別アカウントでサーチエンジンランドを紹介してみた。相手のことを知っているわけではなかったが、実際に多くの人に感謝された。質問している人も必ずしも友達にフォロワーや友達に質問しているわけではない。これは全く既存のサーチと同じ行動だ。 ソーシャルプラットフォーム上でサーチが行われるようになっている。 検索革命の話。 検索エンジンが登場する。家族、友達や専門家に質問していた。答えを得るまでに時間はかかった。 ↓ 検索エンジンが登場。瞬時に、信頼できる、人に知られることなく、質問に対する回答を得られるようになった。全ての情報が正しいわけではない。特に主観的な質問の場合(例えばどちらの携帯電話を買うべきか、など)。 そしてソーシャルネットワークの登場。 ソーシャルネットワークは我々をデジタル化し、検索可能にした。 検索エンジンはどうデジタル化された我々を取り込むのか? パーソナライゼーションの話。2つの重要な時期がある。 2009年12月。金曜日の午後だった。Googleがパーソナライズド検索を利用者がログインしている・していないに関わらず本格導入した。 [...]
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

リンク
WWW上でページとページをつなぐ仕組みで、元は「ハイパーリンク(hyperlin ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]