直帰率が高いのは悪いことなのか?

2020年6月26日 10:59

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

はい。直帰率が高いのは悪いことです。

 

ですが、その原因の矛先についてはひとえに言えません。

『TOPページの直帰率が80%を超えているので、TOPページの構造を改善しないとコンバージョンレートが上がらない。』というようなお話を伺うことがあります。

直帰率80%。つまり、10人に8人はさっと見て帰ってしまっているということです。という言い方で捉えれば、確かにとても悪いとしか言い様がありません。

でも、直帰率を下げれば、コンバージョンレートが上がるというのは、風が吹けば桶屋が儲かるに近いお話です。当然、私は「TOPページの直帰率以外に悪そうな数字はないのですか?」と質問します。

 

▼続きはこちら▼

https://access-r.jp/access_report_blog/186/

 

 

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる