訪日ビジネスを考える~Webサーバを考える~

2020年1月14日 11:24

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

以前、その英語版Webサイト本当にグローバルなの?でも触れましたとおり、いくら英文でサイトを開設したとしても、サーバの設置場所から閲覧者までの距離が遠いと、読込が遅くて、結局見てもらえないといったことが起こります。

これを避けるために考えられるのは、「超高速回線を用意!」か「サーバを各国に置く!」でしょうか。





前者の超高速回線は解決策にはなりません。

超高速なのは、あくまでもそのサーバ会社の管理している範囲内の話ですので、遠い外国まで行く頃には、いくらでも途中で細い回線に当たることになるかもしれません。

後者のサーバを各国に置くというのは、昔からグローバルカンパニーが行っていた方法で、今でも主要な解決策の一つとして採られている方法です。これならば、ある程度世界中にいる閲覧者からサーバの距離を縮めて、読込スピードを早くできます。ただ、この方法は、コストと手間が大きくなります。例えば、西欧をカバーするため、1台のサーバをフランスに設置したとしましょう。そして、アメリカにも北米カバー用に1台のサーバを用意するとします。そうなると...

 

▼詳しくはこちら▼

https://citrusjapan.co.jp/column/cj-column/w001_202001.html

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ナノインフルエンサー
SNSインフルエンサーの一種で、特定の分野やコミュニティで存在感を持ち、フォロワー数が1,000〜1万のインフルエンサーを指す。フォロワー数は、マイクロインフルエンサー(1万以上)、ミドルインフルエンサー(10万以上)、メガインフルエンサー(100万以上)には及ばないが、フォロワーとの距離が近く、エンゲージメントが高い傾向がある。そのため、彼らを活用することで、広告感を抑えた自然なマーケティングが 用語集 を見てみる