「購買データの使い方」がQRコード決済の普及のカギ。【マーケティング】

「購買データの使い方」がQRコード決済の普及のカギ。【マーケティング】

2019年4月19日 1:03

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

QRコード決済の乱発が凄まじい勢いである。LINE Pay、PayPay、楽天ペイ、Origami、au PAY、メルペイなどあるが、今後は「セブンペイ」「ファミマペイ」「ヨドペイ」「Bank Pay」などさらに増加する予定になっている。

しかし、このようなサービスの乱発は、利用者からすれば混乱の元でしかない。ただでさえ、QRコード決済について態度を決めきれていないのに、様々なサービスが出てきたところで、どれが一番良いのかなんて決めることは出来ない。世の中がキャッシュレス化になることを理解していたとしても、ある日突然QRコード決済に対する明確な基準や考え方を持てるはずもない。

もちろん、この困惑は、利用者の中に選択する基準がないことが原因ではない。皆さんも感じるだろうが、どのQRコード決済において違いを感じることが出来ないことが利用者を困惑させる大きな原因の1つである。

続きはこちらからご覧いただけます。

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる