KUSANAGI環境でCGI(perl)を動かすφ(◎。◎‐)

2017年9月29日 6:39

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

プライム・ストラテジー株式会社はコラム「KUSANAGI環境でCGI(perl)を動かすφ(◎。◎‐)」を公開しました

目次

•CGI(perl)を動かしたい

•色々入れる

•spawn-fcgiの調整

•nginxの調整

•関連プロセスの再読込みと再起動時に自動実行するよう調整



4回目の投稿となります。

NHNテコラスの遠藤と申します。よろしくお願いいたします┏○

2,4,6月とこちらで過去3回コラムを書かせていただいてるものの、実はプライムストラテジー様の方々とお会いしたことが無かったのですが、先日(2017/7/27)当社からリリースした開発者向けのクラウドサービス「CloudGarage」のリリースパーティ上で代表の中村様、楠木様、岡田様に初めてご挨拶をさせていただくことが出来ました(;´ρ`)

短い時間でしたが、これからもKUSANAGIに関連した情報発信として書かせていただきたいことも、直接お伝え出来たので良かったです≧∇≦

CGI(perl)を動かしたい

KUSANAGIコマンドでプロビジョンされるCMSはPHPで動作するアプリケーションのためCGIが動かなくても殆どの方が問題ないのですが、中にはCMSとは別の領域にウェブサイトを公開され、そこでCGIを動かしたいというお問い合わせを適度にいただきます。

CGIを動作するようにするにはapacheとnginxで手順が異なりますが、KUSANAGIのデフォルトであるnginxを例として設定手順を紹介いたします。

この続きは以下をご覧ください

https://column.prime-strategy.co.jp/archives/column_1314

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる