国内UX第一人者 黒須正明先生による連載コラム第三回「客観的品質特性と主観的品質特性」

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

プライム・ストラテジー株式会社はコラム「国内UX第一人者 黒須正明先生による連載コラム第三回「客観的品質特性と主観的品質特性」」を公開しました

客観的品質特性と主観的品質特性]
今回は、前回お示しした図を参照してください。その図では、上半分に客観的品質特性が、下半分に主観的品質特性が割り付けられています。
 客観的品質特性というのは、従来、品質管理で評価指標となっていた特性で、前回もご紹介したように、設計時の品質と利用時の品質に区別されます。まず設計時の品質、つまり客観的設計時品質としては、ユーザビリティ、機能性、性能、信頼性、安全性、互換性、費用、維持性などが含まれています。また利用時の品質、つまり客観的利用時品質には、有効さや効率、生産性、ユーザ特性への適合性、利用状況への適合性、リスク回避性などが含まれています。
その特徴は、いずれの特性も客観的に測定できるということ、つまり外部から観測することができるということです。たとえば機能性は、そのサイトにはどのような機能があり、どのようなことができるかということですし、性能は、画面の再表示にどのくらいの時間がかかるかということだったり、ユーザが情報を入力してからどのくらいの時間で応答が返ってくるかということだったりします。
 主観的品質特性というのは、客観的品質特性とは異なって、人間の内側で起きる心の動き、あるいは感性の動きであり、主観的に経験される品質特性のことです。ただ、外部的に表現しなければマネージャなどの関係者が確認することができないので、心理学や感性工学で使われている評定尺度という手法や、人間工学などで使われている生理学的な計測手法によって、間接的ではありますが測定が行われているものです。ここで重要なことは、人間の判断、そこにはUX評価も含まれるのですが、それに最終的に影響するのは主観的品質特性だ、ということです。

この続きは以下をご覧ください
https://column.prime-strategy.co.jp/archives/column_1267

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

CSS
「Cascading Style Sheets(カスケーディングスタイルシート) ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]