カスタマー・アイデンティティ・マネジメントプラットフォームへのデータ移行についてのベストプラクティス【カスタマー・アイデンティティ市場動向】

GIGYAでは、古いデータ管理システムからのデータ移行についても豊富な経験を有しています。

2017年9月26日 17:46

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

 カスタマー・アイデンティティ・マネジメントは、ガートナー社やフォレスター・リサーチ社からも注目される分野ですが、顧客についてのデータが不十分であったり、そもそもデータが不足していては十分に有用なものとはなり得ません。企業が新しいカスタマー・アイデンティティ・マネジメントソリューションに移行する際には、以前のソリューションからデータを移行させるとともに、複数のソースからのデータをマージすることがよく行われます。今回は、この課題についてGIGYAがどのように取り組んでいるかについてご紹介します。



 2016年には、GIGYAのグローバル・サービス・チームは160件以上のデータ移行プロジェクトを手掛け、計1.1億件以上のデータについて、複数のソースからの異なるデータのマージを含めて古いシステムからGIGYAのクラウドベースのSaaSプラットフォームに移行させました。最大のプロジェクトは、一度に3,000万件のデータを移行させたものです。

この記事の続きを読む

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる