Standard PHP Library(SPL) SPL関数編

2015年8月24日 7:52

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

ヒューマンリソシア株式会社はコラム「Standard PHP Library(SPL) SPL関数編」を公開しました。
SplFileObjectで「クラスインタフェースがどうちゃら」いう直後で大変に恐縮ではあるのですが、
SPL、最後は「SPL関数」編です。

ただ、SPL関数はなかなかに面白く、使い勝手もある関数がそろってますので。
食わず嫌いももったいないので、是非、軽く流し読みをして「頭にほんのりと」情報を残しておいてみてください。
特に、共通関数共通クラス、フレームワークその他を作ろう、なんていう「ちょっと変わった状況」の時には、
極めて重要かつ便利かつ強力な関数がそろってますんで。

まずはclass_implements関数。
これは「与えられたクラスが実装しているインターフェイスを返す」とあります…まずは論より証拠。

var_dump( class_implements(‘SplFileObject’) );

どんなインタフェースをimplementsしてるかが一発でわかりますね。
似たような感じで「親クラス」を得ることが出来るのはclass_parents関数。

var_dump( class_parents(‘SplFileObject’) );

近い感じで、指定したクラスが使っているトレイトを返してくれるのがclass_uses関数。
…トレイトは、PHP上級試験の範疇には入ってこない、PHP5.4からの機能ですが。
できれば、このコラムで後日、少し紹介出来ればなぁ、って思ってます。

この続きは以下をご覧ください
http://resocia.jp/column/704/

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる