最新技術で市民生活をより便利に。愛知県豊橋市の課題解決に向け、ともに挑戦するスタートアップ企業が決定
豊橋市

過去最多の応募の中、行政課題解決へ ともに取組む2社が決定
愛知県豊橋市は、行政が抱える課題をスタートアップの力で解決を目指す「Urban Innovation TOYOHASHI(アーバンイノベーション豊橋)」を行っており、今年度、共に実証実験に取り組む企業として2社を選定しました。今後、多くの市民が利用する「学校体育施設の予約」と「福祉サービスの制度案内」をデジタル技術を活用して利便性を高めることを目指します。
アーバンイノベーション豊橋は、豊橋市が抱える社会・地域課題をスタートアップと市職員が協働して解決するプロジェクトです。豊橋市が目指す課題解決に向け、ともに挑戦するスタートアップを全国から募り、4年目となる今年は、過去最多となる43社からの応募がありました。この度、今年度の実証実験に取り組む2課題2社を決定しましたのでお知らせいたします。
取り組む課題と参加するスタートアップ企業を紹介
今回、決定した1つ目の課題は、「スポーツのまち」 づくり課の「煩雑な学校体育施設の予約の仕組みに関するデジタル化」です。学校の体育施設開放は、学校の教員が電話や対面で予約を受け付けているほか、鍵の管理も地域の市民館で行うなど、市民・教員・地域それぞれにとって負担が大きくなっています。

(学校体育施設の予約の仕組みに関するデジタル化に取り組む「スポーツのまち」 づくり課)
パートナー企業として選ばれたのは、大学や研究機関と実業界をつなぐ技術コンサルティングを行う株式会社構造計画研究所(東京都中野区、代表執行役会長 服部正太)。選定の上でポイントとなったのは、学校体育施設によって異なる扉や鍵の形態に対応できる柔軟性や、スマートロックなどの高い製品技術です。
〈株式会社構造計画研究所HP〉https://www.kke.co.jp

(パートナー企業として採択された株式会社構造計画研究所)
実証実験では、利用者にとっての利便性の向上や、施設の予約管理・実績管理業務を軽減するため、予約システムとスマートロックの導入を行います。予約と鍵の管理を一体的に運用できる仕組みを構築し、小中学校3校を対象に実証実験を行う予定です。
2つ目の課題は、 障害福祉課の「24時間応答可能なAIを活用した福祉サービス案内ツールの導入」です。障害者が受けられる福祉サービスは複雑で多岐にわたるため、市民が自力で調べるのは難しく、また電話などによる問い合わせも増加しています。

(AIを活用した福祉サービス案内ツールの導入に取り組む障害福祉課)
パートナー企業として選ばれたのは、ビッグデータやAI、IoTといった技術革新のインフラを支える株式会社トゥモロー・ネット(東京都品川区、代表取締役社長 李昌珍)。
選定の上でポイントとなったのは、 複雑な福祉サービスを、ボイスボット(聴覚)とチャットボット(視覚)を同時に使って案内するという独自性や、先進的な技術力です。
〈株式会社トゥモロー・ネットHP〉https://www.tomorrow-net.co.jp

(パートナー企業として採択された株式会社トゥモロー・ネット)
実証実験では、ボイスボットとチャットボットが融合された案内システムを導入することで、音声とテキストの両方から市民に福祉サービスを案内するほか、24時間の問い合わせ対応を目指します。
2社は市職員と協働しながら8・9月~12月末までの約4カ月間、市民によるテスト利用や市役所業務の中で試行等の実証実験を行い、本格導入を検討します。成果報告会は2月ごろを予定しています。
【Urban Innovation TOYOHASHI 特設サイト】
https://www.ui-toyohashi.com
【Urban Innovation TOYOHASHI PRTIMES 関連記事】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000272.000025583.html
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

過去最多の応募の中、行政課題解決へ ともに取組む2社が決定
愛知県豊橋市は、行政が抱える課題をスタートアップの力で解決を目指す「Urban Innovation TOYOHASHI(アーバンイノベーション豊橋)」を行っており、今年度、共に実証実験に取り組む企業として2社を選定しました。今後、多くの市民が利用する「学校体育施設の予約」と「福祉サービスの制度案内」をデジタル技術を活用して利便性を高めることを目指します。
アーバンイノベーション豊橋は、豊橋市が抱える社会・地域課題をスタートアップと市職員が協働して解決するプロジェクトです。豊橋市が目指す課題解決に向け、ともに挑戦するスタートアップを全国から募り、4年目となる今年は、過去最多となる43社からの応募がありました。この度、今年度の実証実験に取り組む2課題2社を決定しましたのでお知らせいたします。
取り組む課題と参加するスタートアップ企業を紹介
今回、決定した1つ目の課題は、「スポーツのまち」 づくり課の「煩雑な学校体育施設の予約の仕組みに関するデジタル化」です。学校の体育施設開放は、学校の教員が電話や対面で予約を受け付けているほか、鍵の管理も地域の市民館で行うなど、市民・教員・地域それぞれにとって負担が大きくなっています。

(学校体育施設の予約の仕組みに関するデジタル化に取り組む「スポーツのまち」 づくり課)
パートナー企業として選ばれたのは、大学や研究機関と実業界をつなぐ技術コンサルティングを行う株式会社構造計画研究所(東京都中野区、代表執行役会長 服部正太)。選定の上でポイントとなったのは、学校体育施設によって異なる扉や鍵の形態に対応できる柔軟性や、スマートロックなどの高い製品技術です。
〈株式会社構造計画研究所HP〉https://www.kke.co.jp

(パートナー企業として採択された株式会社構造計画研究所)
実証実験では、利用者にとっての利便性の向上や、施設の予約管理・実績管理業務を軽減するため、予約システムとスマートロックの導入を行います。予約と鍵の管理を一体的に運用できる仕組みを構築し、小中学校3校を対象に実証実験を行う予定です。
2つ目の課題は、 障害福祉課の「24時間応答可能なAIを活用した福祉サービス案内ツールの導入」です。障害者が受けられる福祉サービスは複雑で多岐にわたるため、市民が自力で調べるのは難しく、また電話などによる問い合わせも増加しています。

(AIを活用した福祉サービス案内ツールの導入に取り組む障害福祉課)
パートナー企業として選ばれたのは、ビッグデータやAI、IoTといった技術革新のインフラを支える株式会社トゥモロー・ネット(東京都品川区、代表取締役社長 李昌珍)。
選定の上でポイントとなったのは、 複雑な福祉サービスを、ボイスボット(聴覚)とチャットボット(視覚)を同時に使って案内するという独自性や、先進的な技術力です。
〈株式会社トゥモロー・ネットHP〉https://www.tomorrow-net.co.jp

(パートナー企業として採択された株式会社トゥモロー・ネット)
実証実験では、ボイスボットとチャットボットが融合された案内システムを導入することで、音声とテキストの両方から市民に福祉サービスを案内するほか、24時間の問い合わせ対応を目指します。
2社は市職員と協働しながら8・9月~12月末までの約4カ月間、市民によるテスト利用や市役所業務の中で試行等の実証実験を行い、本格導入を検討します。成果報告会は2月ごろを予定しています。
【Urban Innovation TOYOHASHI 特設サイト】
https://www.ui-toyohashi.com
【Urban Innovation TOYOHASHI PRTIMES 関連記事】
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000272.000025583.html
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ