広告費が消えるネット広告の闇 「アドフラウド」被害はあるのに“確信ナシ”? 【キーマケLab調べ】

その広告、誰も見てないかも? 58%がアドフラウド被害経験あり、それでも過半数が“確信なし”。

今井扶美(Web担編集部)

4月17日 8:00

キーワードマーケティングが展開するメディア「キーマケLab」は、アドフラウド※に関する理解・被害実態に関する調査を実施した。1年以上の広告運用経験がある担当者300名を対象に調査している。

※アドフラウド:広告費を不正にだまし取る「広告詐欺」のこと。ボットや偽のトラフィックで広告が表示・クリックされたように見せかけ、広告主に損害を与える。

広告業界の「アドフラウド」認知度・理解度は?

あなたは、「アドフラウド」という言葉を聞いたことがありますか?

まず、「アドフラウド」という言葉を聞いたことがあるかを聞くと、75.0%が「ある」と回答した。

あなたは、「アドフラウド」という言葉をどの程度理解していますか?

「アドフラウド」という言葉を知っている人に対し、どの程度理解しているかを聞くと、「詳しく理解している」は44.0%、「やや理解している」は36.0%、「聞いたことがあるのみ」は20.0%となった。

約6割が「被害経験アリ」うち半数以上が「確信ナシ」

アドフラウドの被害を受けた経験はありますか?

続いて、アドフラウドの被害経験の有無について聞くと、58.0%の人が被害を受けたことが「ある」と回答した。

アドフラウドで明確に被害を受けたと認識できていますか?

被害を受けたことが「ある」と答えた人に対し、被害を明確に把握できているかを聞くと、「被害を受けた可能性があるが、確信はない」が52.3%となり、半数以上が明確な証拠は掴めていないことが明らかになった。

主な被害は「無価値な広告表示」「偽のエンゲージメント」など

過去に遭遇したアドフラウドの主な被害内容を教えてください(複数回答)

過去に遭遇したアドフラウドの主な被害内容について聞くと、「無価値な広告表示(見えない位置への配置など)」が47.1%で最も多く、「ボットによる偽のエンゲージメント」が46.6%、「不正クリックによる広告費の浪費」が36.8%と続いた。

現在アドフラウド対策として実施していることはありますか(複数回答)

現在実施しているアドフラウド対策としては、「アドベリフィケーションツールの導入」が34.6%で最多に。以下「広告配信先の精査」「広告ネットワークを減らす」「パフォーマンス指標の複合的な分析」といった項目が上位となった。

調査概要

  • 【調査期間】2025年3月14日〜2025年3月15日
  • 【調査対象】300名(1年以上の広告運用経験がある事業会社、支援会社の担当者)
  • 【調査方法】インターネット調査
  • 【調査機関】IDEATECH
性・年代別

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ナノインフルエンサー
SNSインフルエンサーの一種で、特定の分野やコミュニティで存在感を持ち、フォロワー数が1,000〜1万のインフルエンサーを指す。フォロワー数は、マイクロインフルエンサー(1万以上)、ミドルインフルエンサー(10万以上)、メガインフルエンサー(100万以上)には及ばないが、フォロワーとの距離が近く、エンゲージメントが高い傾向がある。そのため、彼らを活用することで、広告感を抑えた自然なマーケティングが 用語集 を見てみる