ヤマト運輸が「宅急便」の荷物受け取りで「置き配」開始、玄関前など場所を指定

荷物を受け取る際の受領印やサインも省略、自宅では非対面でも受け取りが可能に

ヤマト運輸は、宅配便サービス「宅急便」と同小型荷物「宅急便コンパクト」の受け取り方法に「置き配」を6月10日に加えた。自宅の玄関前、宅配ボックス、物置など、さまざまな受け取り場所が指定できる。自宅や同社の営業所で荷物を受け取る際の受領印やサインの省略も可能にした。自宅では、非対面でも荷物が受け取れる。

置き配は、不在時に玄関先などに荷物を置く仕組み。トラック運転手の労働時間規制に伴う「物流の2024年問題」への対応と環境負荷低減から利用が広がっている。ヤマト運輸の会員サービス「クロネコメンバーズ」の会員は、置き配の場所・日時がスマートフォンで指定でき、荷物の配達完了後には置かれている写真が見られる。

置き配できる場所
置き配に変更する場合の画面イメージ

受領印やサインは、対面・非対面に関わらず省略できる。届け先客が受け取ったことをヤマト運輸の配達員や担当者が配達票に記載することで受領印・サインに代える。自宅での非対面での受け取りは、同社の配達員が荷物を持って行った際、インターホンなどで希望を聞いたうえで、自宅の玄関前など指定の場所に置く方法となる。

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

NPS
顧客のロイヤルティを測る指標の1つ。単純な算出方法の指標だが、近年重要視されてい ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]