AIが検出、Z世代に対して上司は1分に1回「詰問調」になっている【コグニティ調べ】

Z世代は他世代と比較して慎重? トーク中の「えー・えっと」は他世代の47.8%しか出ない。

会話の間を埋めるだけの音声、Z世代では少なめ

コグニティ株式会社は、各社内外での世代間コミュニケーションの差をAIによって検定した結果をまとめた「Z世代のコミュニケーション特性 2024」を発表した。

まず二者択一/三者択一など選択肢の少ない「CLOSED質問」について、Z世代に対して上司は、1on1の状況で増やしてしまう傾向が見られた。Y世代19.1回に対して、Z世代には27.3回と43%増だったという。Z世代の1on1の時間が平均26.5分であることを考えると、この数値は約1分に1回はCLOSED質問をしており、Z世代向けの1on1が上手くいっていないと推察される。会話量についても、全体の半分を下回るのはZ世代のみだった。

売り手としてのセールストークの特徴を見ても、Z世代の営業トークは、圧倒的にCLOSED質問が多く、会話が成立していない。

営業トークでは、「えー・えっと」といった、会話の間を埋めるだけの音声は、「フィラー」と呼ばれ避けられている。1トークに出るフィラーの数を見ると、Z世代の営業トークは、フィラーの数がその他世代の半数だった。慎重に会話しているとも思えるが、この調査ではそもそも発言量が少ない・発言のスピードが遅いといった指摘がされている。

調査概要

  • 【調査対象】「対象者の年齢」がわかっている7社・計435トーク
  • 【調査方法】CogStructureを使った「COG-VIEW」分析
  • 【調査時期】2022年8月16日~2023年12月11日までに録音されたデータ
  • 【調査シーン】対象者と上司との1on1:n=155、対象者自身のセールストーク(ロールプレイング+実商談):n=280
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

統合型マーケティングコミュニケーション
製品全体や企業全体で統一したブランディングを行うことを統合型マーケティング(In ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]