Gmailの新ガイドライン対応進んでる? 日経225企業のDMARC導入率は約9割まで増加【TwoFive/エンバーポイント調べ】

Googleが推奨するなりすましメール対策、DMARC設定状況を調査。

TwoFiveとエンバーポイントは、なりすましメール対策の実態に関する調査結果を発表した。日経225企業が運用する5,873ドメインと、教育機関(大学)が運用する13,860ドメインについて、DMARCの導入状況※1やDMARCポリシーの設定状況※2を調べている。

※1 DMARC:SPF/DKIMの設定が正しくされていない(なりすましではないことが証明されていない)メールをどう処理するのか、送信元が指示する設定。
※2 DMARCポリシー:なりすましメールを受信側でどう処理するのか、送信側がnone(何もしない)、quarantine(隔離)、reject(拒否)の3種類から選べる。

Google /米Yahoo!の送信者向け新ガイドライン
2024年2月1日以降、Googleは1日あたり5000件以上送るメール送信者に対し、要件を強化すると発表。「SPF・DKIM・DMARCによるメール認証」や「ワンクリックの登録解除機能」が義務付けられている。ガイドラインの詳細はこちら

日経225企業のDMARC導入率は91.6%、1年で29.4ポイント増加
「ワンクリック購読解除機能」の設定率は77.7%

日経225企業DMARC導入状況

2024年5月の調査によると、日経225社のうち206社(91.6%)が少なくとも1つのドメインでDMARCを導入しており、昨年同月と比較すると1年間で29.4ポイント増加していることがわかった。

日経225企業 DMARC導入ドメインのポリシー設定状況

この206社が運用するDMARC導入済みの1,861ドメインについて、ポリシーの設定状況を見ると、強制力のある「quarantine(隔離)」「reject(拒否)」に設定しているのは26.8%にとどまり、「none(何もしない)」が大半となった。

ワンクリック購読解除機能の設定率

また、Gmailの新ガイドラインでは「ワンクリックの登録解除機能=List-Unsubscribeヘッダの実装」が義務付けられている。エンバーポイントが提供するメール大量配信システム「Mail Publisher」では、ワンクリック購読解除機能の提供開始からの約3カ月間で、 利用率は77.7%にのぼった。

大学のDMARC導入状況/大学のDMARCポリシー設定状況

一方で、教育機関が運用するドメイン(1,117大学、13,860ドメイン)におけるDMARC導入率は36.5%にとどまった。昨年同月と比較すると、1年間で27.1ポイント増加したものの、日経225企業に比べてなりすましメール対策が進んでいないことがわかった。

調査概要

  • 【調査時期】2024年5月
  • 【調査対象】日経225企業が管理・運用する5,873ドメイン/教育機関が管理運用するドメイン(1,117大学、13,860ドメイン)/Mail Publisher利用者のドメイン
  • 【調査⽅法】調査対象ドメインおよびサブドメインのDNSレコードを調査
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

統合型マーケティングコミュニケーション
製品全体や企業全体で統一したブランディングを行うことを統合型マーケティング(In ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]