AIを仕事に利用:日本10.7%・米国29.5%と約3倍の差! AIビジネス活用を日米で比較【GMOリサーチ調べ】

生成AIに対する意識や業務利用経験について、日本とアメリカを比較。

GMOリサーチは、「生成AIの利用実態・意識に関する調査」を実施した。日米の比較を通じて、生成AIの利用に関する洞察を行っている。

生成AIの業務利用経験、日本10.7%・米国29.5%

AIに対する意識

まず、AI技術についてどのように感じているかを聞くと、「肯定的」と答えた人は日本20.9%、米国24.2%となった。一方で、「否定的」との回答は日本3.7%、米国13.4%となり、米国ではやや両極化していることがわかった。

生成AIの利用状況

生成AIの利用状況を聞くと、業務やプライベートで既に利用経験がある人は日本18.7%、米国29.5%となり、米国の方がやや進んでいた。

生成AIの業務利用経験と利用していない理由

また、生成AIの業務利用について聞くと、利用経験がある人は日本10.7%、米国29.5%と20ポイント近い差が見られた。業務利用していない理由としては、日米ともに「生成AIの利用方法がわからないから」が最も多かった。

生成AIを「チャンス」と考えている割合、米国は日本の約2倍

生成AIの勤務する会社への影響

生成AIが勤務する会社にどう影響すると思うかを聞くと、「チャンス」と考える割合は日本では32.8%、米国では63.2%と、約2倍の差がついていた。

勤務する会社の生成AIに対する姿勢(会社への影響別)

また、生成AIが自社にとって「チャンス」と考えている人においては、日本60.8%・米国69.8%の人が「生成AIの業務利用に積極的」な一方で、「脅威」と考えている人においては日米ともに半数近くの人が「消極的」と回答した。

生成AIの勤務する会社への影響(生成AIの業務利用経験の有無別)

さらに、生成AIの業務利用経験者と未経験者を比べると、「チャンス」と考える人の割合は利用経験者の方が圧倒的に多く、日本では56ポイント、米国では36ポイントの差がついていた。

調査概要

  • 【調査地域】日本・米国
  • 【回答者数】日本1,047名、米国1,048名
  • 【調査対象】生成AIについて認知している20歳~69歳の正社員
  • 【調査期間】2023年8月9日~8月18日
  • 【調査方法】オンライン調査
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

PageRankスカルプティング
サイト内の一部のリンクに対してnofollow属性を意図的に指定することで、それ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]