災害時の情報収集、防災無線の利用は減少。若年層はSNS/シニア層はテレビ中心に【モバ研調べ】

地震や台風等の災害時、どうやって情報を取得する? この5年間で重視されるメディアに変化。

今井扶美(Web担編集部)

2022年12月8日 16:00

NTTドコモモバイル社会研究所は、災害時の情報取得方法についての調査結果を発表した。全国の15~79歳男女7,050名が回答している。

災害時の情報収集方法、「テレビ」が34%「SNS」が18%

最も重視する災害情報の取得方法

地震や台風等の災害時に、どのような手段で情報を取得するかを調べると、上図のようになった。「テレビ」が34%と最も高く、ついで「SNS」が18%、「インターネットでの情報検索」が16%、「緊急速報メール」が14%と続いた。

【年代別】最も重視する災害情報の取得方法

年代別でみると、「SNS」は10~30代で重視されており、特に20代では4割を超えていた。一方、「テレビ」を最も重視する人は40代以上で最も多く、60~70代では4割を超えていた。「緊急速報メール」はどの年代でも1割程度で、「情報検索」は40代をピークに高い傾向が見られた。

防災無線はもう使われない? 若年層はSNS、シニアはテレビへ

【年代別 経年変化】最も重視する災害情報の取得方法

この5年間で情報取得方法にどのような変化が見られたかを年代別にみると、上図のようになった。10~30代では「SNS」が31ポイント増え、その分「防災無線」が大きく減っている。40~50代でも似たような変化が見られた。一方で60~70代では、「テレビ」が17ポイント増加しており、その分「防災無線」「広報車」が減っていた。

調査概要

  • 【調査方法】Web
  • 【調査対象】全国の15~79歳男女
  • 【有効回答数】7,050名
  • 【調査時期】2022年1月
この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ナノインフルエンサー
SNSインフルエンサーの一種で、特定の分野やコミュニティで存在感を持ち、フォロワー数が1,000〜1万のインフルエンサーを指す。フォロワー数は、マイクロインフルエンサー(1万以上)、ミドルインフルエンサー(10万以上)、メガインフルエンサー(100万以上)には及ばないが、フォロワーとの距離が近く、エンゲージメントが高い傾向がある。そのため、彼らを活用することで、広告感を抑えた自然なマーケティングが 用語集 を見てみる