ゲームした後ほど仕事効率がアップ? FPSのプレイが「課題遂行能力」に好影響を与える可能性【レノボ調べ】

レノボや産経デジタルら5社のプロジェクト「Game Wellness Project」による研究成果。

レノボ・ジャパンは、ゲームプレイヤーのプレイ時のパフォーマンスを検証した結果、「継続的なゲームプレイにより、日常における“課題遂行能力”が向上する」可能性があるとして、分析結果を発表した。

レノボ、ゲームエイジ総研、産経デジタル、日本ユニシス、ヒューマンアカデミーの5社は、ゲームプレイが与える影響を検証するプロジェクト「Game Wellness Project」を2020年2月に設立。九州産業大学人間科学部准教授の萩原悟一氏、鹿屋体育大学体育学部教授の竹下俊一氏の監修のもと、ポジティブ・ネガティブ両側面で可視化する取り組みを進めてきた。今回の発表は、その成果となる。

ゲームプレイ後のTMTの回答時間、プロは39秒→21秒とほぼ半分まで短縮

今回、eスポーツタイトルにも採用されているFPS(本人視点型の3Dシューティングゲーム)について、プレイすることで「課題遂行能力」に与える影響を、「トレイルメイキングテスト」(TMT)で検証した。

「課題遂行能力」とは、学習に対する柔軟な思考、あるいは注意機能・視覚探索能力など、短期的な作業記憶であるワーキングメモリに関連した能力を中心としている。「トレイルメイキングテスト」は、ワーキングメモリ・複数課題遂行能力を測るテストで、「1から25までの数字を順番にできるだけ早く線でつなぐ時間を測定するテスト」(Aタイプ)、さらに難易度の高い「13個の数字と12個の平仮名の配列を、数字-平仮名の順番に線でつなぐ時間を測定するテスト」(Bタイプ)の2つからなる。

今回、プロのeスポーツ選手2名を対象に実験を行ったところ、ゲームプレイ前に比べ、プレイ後のTMTの回答時間はAタイプで39.33秒→20.93秒、Bタイプで38.3秒→31.58秒と、いずれも短縮が見られた。

アマチュアの学生4名においても、Aタイプで41.56秒→31.01秒、Bタイプで54.89秒→42.51秒と、FPSプレイ後に時間が短縮しており、課題遂行能力が向上したと分析されている。

プロはもともとの数値が短い(能力が高い)とともに、ゲームプレイ後はAタイプで大きな短縮が見られるなど、アスリート同様に、集中により能力を高めていると思われる。

また学生に対しては、日を変えて同じ検証を行ったが(Bタイプは3回目も実施)、1回目と2回目のいずれでも、「ゲームプレイ後に、課題遂行時間が短縮する」傾向が見られた。また、1回目より2回目、2回目より3回目と、回答時間が短縮していた。これは「継続的かつ長期にゲームをプレイすることで、課題遂行能力が向上する可能性を示している」こととなる。

同プロジェクトではその他にも、脳波測定による集中度の計測なども行っており、今後さらにさまざまな角度から検証が行われると思われる。

調査概要

  • 【調査対象】ヒューマンアカデミーeSports学科に在籍する学生、講師
  • 【調査方法】FPS(シングルプレイ)ゲームのプレイ前後における、トレイルメイキングテスト2種類(TMT-Aタイプ、TMT-Bタイプ)の結果を分析
    ・ゲームプレイ前にトレイルメイキングテスト(TMT)を行い、その後40分間ゲームをプレイ
    ・ゲーム終了後に再度トレイルメイキングテスト(TMT)を実施し、ゲームプレイ前後の記録を比較
    ・これを3地点で検証(縦断的研究)
  • 【有効回答数】学生4名、講師(プロ)2名
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ペルソナ
ユーザー調査から得たデータをもとに作成した仮想のユーザー像。 年齢・性別と ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]