大日本印刷、Webサイトや販促物を効率的に翻訳する「DNP多言語制作支援サービス」提供開始

翻訳のノウハウ、翻訳データなどを役立てる「DNP多言語制作プラットフォーム」を活用

岩佐 義人(Web担 編集部)

2016年7月28日 7:59

大日本印刷(DNP)とグループ会社のDNPメディアクリエイト、DNPデジタルコムは、Webサイトやカタログ・パンフレット・POP等の販促物の制作時に、効率良く高品質な多言語翻訳を行う「DNP多言語制作支援サービス」を開始する、と7月27日発表した。これまでの翻訳関係のノウハウ、翻訳データ、用語集などの資産を管理し、多言語翻訳に役立てる「DNP多言語制作プラットフォーム」を活用しており、新しく開発したDNP多言語制作支援サービスは170以上の言語に対応している。DNPグループ3社は、プラットフォームの機能をクラウドサービスとしても提供していくという。

DNP多言語制作支援サービスは、現在日本語で制作している販促物やWebサイトについて、多言語の翻訳や印刷、制作を支援する。DNPが開発した多言語制作プラットフォームを利用することで、3社がこれまでに培った翻訳関係の資産を利用して、効率的に高品質な翻訳を行う。DNP多言語制作プラットフォームは、カタログ等の販促物に掲載する商品情報等を管理する商品データベースと連携し、日本語から多言語への展開を短縮する。印刷用のDTPデータから日本語のテキストを抽出し、自動的に過去の翻訳文や用語集を参照し、適応できる部分を自動的に翻訳するため、新たに翻訳する分量を最小限に抑えることができる。

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる