今さら聞けない?ドメインにまつわるエトセトラ(前編) Web担当者が押さえておくべきドメインについての知識を3分で読める分量に要約してみました。前半は「ドメインの構造」と「トップレベルドメイン(TLD)」編です。
ドメイン名 ドメイン名は、インターネット上でコンピュータの属する組織を現したり、最終的にはコンピュータと実際に通信できるアドレスを調べたりするために使われる、人間が読める形での表現。たとえば、Web担当者ForumのURLhttp://web-tan.forum.impressrd.jp/
トップレベルドメイン インターネットのDNSで利用されるドメイン名のドット(.)以降に示される文字列。「impressrd.jp」の場合は「.jp」がトップレベルドメイン(TLD)となる。TLDの中には、・ジェネリックなgTLD(.com、.net、.orgなど)・スポンサー付きのsTLD(.aero、.coop、.museumなど)
UDRP ICANNが1999年に採択した、ドメイン名の所有者と商標登録者との間の紛争を処理するための方針。商標登録者へ高額で転売することや、ビジネスを妨害する目的で先にドメインを取得している場合、商標登録者などが申し立てを行い、審査/裁定を受けることができる。
先週のWeb担まとめ記事漫画Web担当者「その1000万円は無駄金になりますね」 - 7/25~7/31のWeb担の記事まとめ 注目記事は「売れない時代に成果をあげるWebマーケティングの法則」「Web担当者 三ノ宮純二」など。
先週のWeb担まとめ記事大手サイトはリンクの色を青から微妙にズラしている。なぜ? - 6/19~6/25のWeb担の記事まとめ 注目記事は「ツイッター中毒を逃れる198円の方法。小人の靴屋は実在する」など
先週のWeb担まとめ記事メディアの価値は「面」から「人」へ、オーディエンスデータをマネタイズしたHOME'Sの事例 注目記事は「HOME'Sの不動産業界専門DMP活用」「Webマスターのやらないことリスト」など