ドアウェイページ とは 意味/解説/説明 【Doorway page】
特定のキーワードで検索結果に表示させ、来訪した人を他のページに誘導するために作られたページのこと。または、特定のキーワードでの検索トラフィックを獲得するためだけに作られておりオリジナルのコンテンツが含まれないページのこと。
そのページ自体が訪問者に提供できる価値がほとんどないことが多いため、グーグルのウェブマスター向けガイドラインに違反する手法。
「ドアウェイページ」「Doorway page」または「誘導ページ」などと呼ばれる。
たとえば、全国に美容院を展開している企業が、各種の地域関連の検索キーワードに対応するために、「美容院 新宿」「美容院 渋谷」「美容院 恵比寿」「美容院 品川」「美容院 横浜」「美容院 名古屋」「美容院 梅田」「美容院 なんば」といった検索で上位に来るように工夫したページをそれぞれ作るが、それぞれのページの内容はほぼ同じだという場合も誘導ページとみなされる。
グーグルはウェブマスター向け公式ブログで、誘導ページの例を示したうえで、ガイドライン違反であることを明示している。
・誘導ページ(Doorway Page)はガイドライン違反です
→ http://googlewebmastercentral-ja.blogspot.jp/2012/01/doorway-page.html
ドアウェイページ(誘導ページで)が違反だとみなされるのは、次のガイドライン。
・クローキング、不正な JavaScript リダイレクト、誘導ページ
→ http://support.google.com/webmasters/bin/answer.py?hl=ja&answer=66355