初代編集長ブログ―安田英久

info@とは? 問い合わせ対応に欠かせない会社用メールアドレスの使い方を解説

「info@」や「webmaster@」から始まるメールボックス、御社のサイトでは用意していますか?実は、企業サイトが設置するべき代表アドレスにはルールがあります。今回はWeb担当者に関係するアドレスを中心に紹介。問い合わせ対応や広報など、メールの目的に合わせて正しく使い分けましょう。
Web担のなかの人

今日は、企業サイトが設置しておくべきメールアドレスのルールについて。御社のサイトでは、「info@example.jp」や「webmaster@example.jp」といったメールボックスを設置していますか? 実はこうしたメールアドレスにはルールがあるのです。

御社のサイトでは、独自ドメイン名を使っていますよね? では、次のようなメールアドレス、ちゃんと設けて対応していますか?

  • info@example.jp
  • sales@example.jp
  • support@example.jp
  • marketing@example.jp
  • webmaster@example.jp
  • www@example.jp

実は、こうしたメールアドレスは、「一般的なサービス、役割、機能に対するメールボックス名」として、RFC2142で定められているものなのです。

インターネット上で電子メールの交換を行う組織は"少なくとも"組織内に存在する各機能に関しては対応するメールボックスを利用できるようにすることがとても望ましい。

※編集部で整形・強調

では、どんなメールアドレスが挙げられているのでしょうか。

Web担当者に関係しそうなものとしては、次のようなものがあります。

  • info@example.jp ―― (マーケティング)組織や製品・サービスに関するさまざまな情報に関するメールを送信・受信するアドレス

  • marketing@example.jp ―― (マーケティング)製品やサービスに関するマーケティングや広告・宣伝に関するメールを送信・受信するアドレス

  • sales@example.jp ―― (セールス)製品購入に関する情報を送信・受信するアドレス

  • support@example.jp ―― (顧客サービス)製品やサービスに関する問い合わせを受信したり対応したりするアドレス

  • webmaster@example.jp ―― Webサイト(HTTPで提供するサービス)に関する問い合わせを受信したり対応したりするアドレス

  • www@example.jp ―― WEBMASTERの別名アドレス

  • postmaster@example.jp ―― メール(SMTPで提供するサービス)に関する問い合わせを受信したり対応したりするアドレス

このRFCにはほかにも「abuse」「security」「hostmaster」「uucp」などさまざまなメールボックスが示されているのですが、

ここで定義されているメールボックス名の全部をひとつの組織でサポートすることはあり得ないので、ここで挙げられているメールアドレスを全部サポートする必要はない。

しかし、本文書で挙げているサービスを提供する場合は、対応するメールボックス名をサポートし、関連するサービスや役割にあった受信者に配送するようにしなければならない。

※編集部で整形

とあるので、記載されている全アドレスを用意するべきというものではありません。ビジネス関連のWebサイトを運営しているのであれば、上に示したメールアドレスを設置していれば、まず合格ということですね。

インプレスでも、Web担のドメイン名とかいろんなドメイン名がありますが、こういうメールボックス設置しているのかな……全部は設置していないんだろうな……。

うちでも、ちょっと情シスの担当者さんと話してみます。

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

モバイル広告
インターネット広告のひとつ。モバイル端末(携帯、PDA、タブレット、スマートフォ ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]