Aggregator

世界のモバイル契約数、2010末には50億を突破か

15 years 4ヶ月 ago
2010/6/30のABI Researchのリリースから。http://www.abiresearch.com/press/1684-Worldwide+Mobile+Subscriptions+Forecast+to+Exceed+Five+Billion+by+4Q-20102010Q1で48億件と推定している。アフリカが成長率が高く、この1年で22%。アジア太平洋地域の普及率は2010年末に65%まで上昇するとしている。インドとインドネシアで過去1年で1.5億件の契約が追加された。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米メディアサイトはポータルサイトよりロイヤルティが高い

15 years 4ヶ月 ago
2010/6/30のOPAのA Sense of Place: Why Environments Matterから。http://www.online-publishers.org/media/1183_W_ASenseofPlace_OnlinePublishersAssociation0610.pdfOPAはメディアサイトの集まりのような団体なので、割り引いてみた方がよいデータがあるかもしれない。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

アジアで好まれるソーシャルメディア、日本はブログ、インド・中国は掲示板

15 years 4ヶ月 ago
2010/6/30のネットレイティングスのWebinar「アジアパシフィックにおけるソーシャルメディア・トレンド」の資料から。http://www.netratings.co.jp/APAC_Social_Media_Webinar_JPN_062910_DS.pdf(37ページ) 各国のデータも満載なので、原典に是非アクセスしてみてください。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

アクセス解析イニシアチブ、間もなく個人会員の入会を制限

15 years 4ヶ月 ago
2010/7/1のアクセス解析イニシアチブのお知らせから。http://a2i.jp/activity/other/4943決してプレミア感を出そうとか、入会促進を促そうとかいう狙いではないです。結果的にそうなるかも知れませんけど(笑)。お知らせにもあります通り、「ご参加いただく皆様の学習機会を優先したいと考えています」という意図です。ということで、「2011年3月末まで個人会員数の上限を150名とさせていただきます」という判断になりました。つまり150人までで参加申し込みを凍結ということです。法人会員は今のところそのような措置は考えておりません。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

ブラジルのインターネット利用、南西地区に集中

15 years 4ヶ月 ago
2010/6/30のcomScoreのリリースから。 http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/6/comScore_Expands_Capabilities_in_Brazil6-14歳の利用者は全体の11.9%を占め、滞在時間のシェアはエンタメ系サイトが25%、インスタントメッセンジャーが22%、SNSが15%などとなっている。関連リンク:ブラジルのインターネット利用者数、この1年で22%増ブラジルのネット利用統計ブラジルのブロードバンド普及はまだだが、YouTubeは見られてるブラジルではネットの2/3が小売サイトを閲覧印中露ブラジルではエンタメがモバイルインターネットを牽引
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

ブラウザによって検索結果が違うことはあるのか?

15 years 4ヶ月 ago


ブラウザの種類によって検索結果が違ってくることがあるのだろうか? 答えは「ある」。Googleアカウントのログイン状態、ブラウザの機能、バケットテストの対象者、このような要因などによって影響を受ける。

- ブラウザによって検索結果が違うことはあるのか? -

Posted on: 海外SEO情報ブログ - SuzukiKenichi.COM

ベースメディアと生活者

15 years 4ヶ月 ago
6月7日、日本新聞協会が「2009年全国メディア接触・評価調査」の結果を公開。新聞を「ベースメディア」(社会や個人にとって不可欠なメディア)ととらえているひとは、社会意識や環境意識が高く、リーダー素養を持っているという。テレビをベースメディアにしているひとは世の中の動きに身をまかせるひとが多く、インターネットをベースメディアにしているひとは自分へのこだわりが強いようだ。
------------------------------
全国メディア接触・評価調査
http://www.pressnet.or.jp/adarc/data/rep/
------------------------------
今回も調査報告書の編集が見事。新聞の接触者率は高く、信頼性や実用性は消費者から高く評価されていることが分かる。しかし、初回の2001年の調査結果と比較してみると、新聞の評価が低下していることに気付く。
noreply@blogger.com (Kenji)

[その他]2010年前半の振り返りと2010年後半の目標

15 years 4ヶ月 ago
2009年後半の振り返りと2010年の目標から半年。今年の前半の情報をチェックしながら、自分で立てた目標達成度合いや、アクセス解析関連のニュースを振り返ります。 ブログで書いた記事に関して 書いた本数:17本 ここ半年は書籍の執筆なども行っていたため、少なくなってしまいました。執筆が落ち着いたため、2010年の後半は週1回を目標に記事を書いていく予定です。 人気があった記事ベスト5(はてなブックマーク数順)

EPIC2010のご案内

15 years 4ヶ月 ago
  今年もEPIC(The Ethnographic Praxis in Industry Conference)国際会議が開催されます. 今年のEPICは,六本木の東京ミッドタウンにて,8月29日-9月1日の4日間行われます.   EPICは,エスノグラフィーのビジネスへの活... 松原幸行

サッカーW杯日本戦、テレビに釘付けでYahoo!検索数が激減

15 years 4ヶ月 ago
2010/6/30のYahoo!検索 スタッフブログから。 http://searchblog.yahoo.co.jp/2010/06/post_121.htmlハーフタイムになると検索数はいつも通りになり、後半に入るとまた減少。そして試合終了直前に最も少なくなり、試合が終わると逆に急増するという。納得できて面白い。グラフは前週と比較するというオーソドックスな比較方法だ。テレビ視聴率の毎分視聴率との相関関係をビデオリサーチの方に分析してもらいたいくらいだ。多分内部ではやっていると思うが。あと、このデータを見て確認できたことは、Yahoo!検索の利用実態が、ほぼ日本のインターネットの利用実態に近いと仮定すると、ネットに於けるプライムタイムはやはり午後9-10時台であるということ、午後11時台からは急速にアクセスが減退していく。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

米ディスプレイ広告のインプレッション数の4割がFlashやリッチメディア

15 years 4ヶ月 ago
2010/6/29のcomScoreのリリースから。http://www.comscore.com/Press_Events/Press_Releases/2010/6/Flash_and_Rich_Media_Ads_Represent_40_Percent_of_U.S._Online_Display_Ad_Impressions最も多いのはJPEGで42.4%、Flashやリッチメディアが40.3%。クリエイティブのサイズは分散しているようだ。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る