15 years 4ヶ月 ago
株式会社東急エージェンシーの100%出資子会社で、総合制作会社である株式会社ティーエープロモーションが、6月23日をもって「株式会社東急エージェンシープロミック…
15 years 4ヶ月 ago
株式会社オリコムは7月2日、「2010夏の秋葉原電気街まつり」の企画を担当したことを公表した。
「2010夏の秋葉原電気街まつり」は秋葉原電気街振興会の主催の…
15 years 4ヶ月 ago
株式会社朝日新聞と株式会社テレビ朝日は7月1日、夏休み中の高校生を対象に、初の合同見学会「1日メディア講座」を開催することを発表した。開催は8月17日(午前10…
15 years 4ヶ月 ago
日本テレビ放送網株式会社は7月1日より、日本テレビネットワーク各社と共同で展開するデータ放送サービス企画第三弾、「地デジで健康生活」を開始した。
共同企画では…
15 years 4ヶ月 ago
今日は、先日6月24日(木)にニューズ・ツー・ユー セミナールームで開催された、ネットPR大学 「ニュースリリースによるネットPR基本講座~ニュースリリース計画と作成のポイントがみるみる分かる!~(講師:四家正紀)」のレポートをお送りします。
【講義アジェンダ】
1)インターネット時代のPRの概論
2)広報活動の具体的事例~News2u.netに掲載されたニュースリリース事例から
3)Webブランディングのポイント
4)ワークショップ
5)まとめ~ネットPRの可能性
講座の前半は、「インターネットの登場によるマスメディアの役割の変化」「トリプルメディアの種類と特性」「プレスリリースとニュースリリースの違い」「コンテンツと広告の関係」「新時代の“ニュース”の考え方」など、ネットPRの概論についての解説が行われました。
特に、トリプルメディアと、ニュースの考え方に関して、皆さん熱心にメモをとっていらっしゃいました。
■トリプルメディアとは?
マスメディア、自社メディア、ソーシャルメディアの3つをトリプルメディアと言う。それぞれの特徴は以下の通り。
1)マスメディア
⇒ペイドメディア(広告費を“払う”=paid)
⇒いわゆるマスコミ。
2)自社メディア
⇒オウンドメディア(“所有する”=ownedメディア)
⇒自社サイトやブランドサイト。ニュースリリースもオウンドメディア。
3)ソーシャルメディア
⇒アーンどメディア(信用や評判を“得る”=earned)
⇒SNSやブログ、Twitter。
今までマスメディア一辺倒だったのが、今このトリプルになっている。
■トリプルメディアはどういう時代か?
トリプルメディアの時代において企業はどのように情報発信したらよいか?
トリプルメディアは情報があふれかえる時代。
1番危険なのは、情報があふれる中で自社の情報が届いていないということ。2番目に危険なのは、間違った情報が流れてしまうということ。
「間違った」というのは相対的なものもある。例えば、自社の商品が理由もなく「他社より劣っている」というのも、自社から言うと「間違った情報」。
正しい事実(ファクト)を流通させることが、トリプルメディアの時代には大事。そのために企業は、自社に関するファクトをを自分たちの手でばらまいていく必要がある。
その後一旦休憩を挟み、後半はコンテンツ設計ワークショップとリリースライティングの具体的なポイント解説の時間となりました。
■コンテンツ設計ワークショップ
・年間リリーススケジュールの策定
■ライティングの実際
・ネタの収集方法
・正しく伝えるためのライティング
・PVを上げるために
・クリック(誘導)獲得のために
・やってはいけないこと
この後、質疑コーナーに入ったのですが、終了時間をオーバーしてしまうほど熱心にご質問くださいました。(毎回そうなのですが、受講者からの質問があった場合にはとことん答えていくのも、ネットPR大学各講師の特色とも言えます)
今回は遠路、神戸からご参加くださった方もいらっしゃいました。
ご参加くださった皆さま、どうもありがとうございました。
15 years 4ヶ月 ago
15 years 4ヶ月 ago
吉本興業の市民芸人発掘プロジェクト「芸人2」第1問がいよいよ始動。プロではないけど面白い人を発掘してプロとして活動。第1問は「『この刑事、犯人つかまえられない...
15 years 4ヶ月 ago
グーグル。ちょっとおもしろい体験。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 4ヶ月 ago
オプトはモディファイからソーシャルメディアマーケティング事業を譲り受け、完全子会社としてモディファイを設立。モディファイの代表取締役社長は、小川浩氏が継続。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 4ヶ月 ago
6月29日、大塚食品がアプリケーション「JAVA TEA PARTY」を公開。モバイル表現研究所による新たな表現手法「iMixad」を採用。
------------------------------
iMixad
http://mobileartlab.jp/imixad.html------------------------------
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 4ヶ月 ago
アップルが7月1日から「iAd」を開始。日産自動車が広告のデモビデオを公開されている。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 4ヶ月 ago
6月15日、統合キャンペーン管理プラットフォームの名称を企業名に。もうリッチメディアの会社ととらえられたくないのだろう。アイブラスターというブランド名は、リッチメディアとビデオにまつわるサービスに使用する。
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 4ヶ月 ago
2010年7月3日、浦添市てだこホール市民交流室にてCSS Nite in OK...
CSS Nite実行委員会
15 years 4ヶ月 ago
noreply@blogger.com (Kenji)
15 years 4ヶ月 ago
adidas Japanが「twitennis」をスタート。ツイッテニスクイズラリー選手権という事で、選手からのクイズに答えて賞品ゲット。Twitter連動で...
15 years 4ヶ月 ago
2010 年 7 月 3 日
Posted by Analytics チーム
先週行ったある変更によって、一部のセッションとキャンペーンデータが正しく処理されない問題が発生していた事をお知らせいたします。
トラフィックデータ自体は全て収集されていますが、レポート画面では 6 月 23 日から 29 日(太平洋時間)の期間で、セッションとキャンペーンデータが一部欠落した状態となっています。この期間のデータは 7 月 12 日の週に再処理を行う予定となっておりますので今しばらくお待ちください。この問題の影響範囲はサイトによって異なりますが、新規セッションや新規キャンペーンの規模が大きいほど影響を受ける傾向にあります。
繰り返しのご案内になりますが、再処理後はレポート画面で全てのデータを正しい状態でご確認いただけるようになります。この再処理が完了した際には、再びブログにてお知らせいたします。ユーザーの皆様にはご不便をお掛けしていることを心よりお詫び申し上げます。
noreply@blogger.com (kk)
15 years 4ヶ月 ago
2010/7/2の富士キメラ総研のリリースから。http://www.fcr.co.jp/pr/pr10_21.htmBIツールは5年で1.7倍に。BIツールは、企業に蓄積された膨大なデータを有効に活用して経営に寄与する意思決定の支援を行うツールであり、「データ検索」「分析」「レポーティング」機能を有し、主に仮説検証型分析に用いられる。近年、再びBIツールによる情報戦略の重要性が増した他、製品の使い勝手も大幅に向上してきたため、市場は活発化し始めている。 2009年度は、当初BI投資の拡大が期待されたが、不況によりIT投資が抑制されたため、市場はマイナス成長となった。2010年度は、2009年度から持ち越された案件の復活と、売上や競争力の向上を目的としたBIツールの導入が進み、プラス成長が見込まれる。BIツールは、ERP(Enterprise Resource Planning)と一括
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
2010/7/2のGoogle Analytics公式ブログから。http://analytics.blogspot.com/2010/07/campaign-data-issue-being-corrected.html変更を施したことが原因で2010/6/24-29の「訪問」と「キャンペーン情報」データの一部に欠損をきたしているとのこと。データはきちんと取れているので、7月12日の週には全てのレポートについて修正するということだ。このトラブルに伴う影響はサイトによって変わる。新規顧客や新規キャンペーンの規模が多いほど影響を受けやすいとしている。修正が終わったらまた報告もするという。トラブルの報告をするのは、Googleとしては珍しい気がするが、品質や開示性が低いと使われなくなる懸念もあるので、こういう情報は積極的に流すべきでしょうね。
Hiromi.Ibukuro@gmail.com (衣袋 宏美(いぶくろ ひろみ))
15 years 4ヶ月 ago
15 years 4ヶ月 ago
6/29にリクルート、ソニー、楽天、日経新聞、ITメディア等のSiteCatalystユーザーが集まって小さな勉強会を開きました。
私はAPIを活用したAPI活用術を発表しました。
1. ユーザー管理ができるExcelアドイン
実践★SiteCatalystの「SiteCatalyst ユーザの一括編集ができるExcelアドイン」をどうぞ。
2. Twitter解析
詳しくはMarkeZineの連載でフォローアップします。
3. 自動更新SDR
こちらも近日公開予定です。
プレゼン資料
SlideShareにアップしてあります。
SiteCatalyst勉強会:API活用方法
View more presentations from Makoto Shimizu.