2 years 4ヶ月 ago
noreply@blogger.com (Kenji)
2 years 4ヶ月 ago
noreply@blogger.com (Kenji)
2 years 4ヶ月 ago
noreply@blogger.com (Kenji)
2 years 4ヶ月 ago
noreply@blogger.com (Kenji)
2 years 4ヶ月 ago
noreply@blogger.com (Kenji)
2 years 4ヶ月 ago
noreply@blogger.com (Kenji)
2 years 4ヶ月 ago
noreply@blogger.com (Kenji)
2 years 4ヶ月 ago
ザトレードデスクのレポートによると、消費者は「ウォールドガーデン(Walled Gardens)」より「オープンインターネット(Open Internet)」の利用時間が長く、ウォールドガーデンに広告費を集中させると機会を損失する可能性があるという。
オープンインターネットの未来 | The Trade Deskhttps://www.thetradedesk.com/jp/open-internet
その指摘に間違いはない。しかし、もし「オープンインターネットはウォールドガーデンよりよいもの」と読み解くならそれは間違いで、オープンインターネットとウォールドガーデンのそれぞれに長所があると理解すべきだろう。「オープン」という言葉には、開放的で、民主的で、透明な印象があり、一方の「ウォールド」という言葉には、閉鎖的で、独占的で、不透明な印象がある。そのせいか、ウォールドガーデンが悪者扱いされることがあるが、プラットフォームが利用環境やデータを集中管理しているからこそ、ブランドは正確に、安全に、容易にマーケティングを行えている。
先日たまたま見かけたビデオで、ウォールドガーデンとオープンインターネットの長所短所を整理しているシーンがあるので紹介しておく。オープンインターネットの短所を要約すると「Not Easy」だ。
VIDEO
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000018.000035203.html
noreply@blogger.com (Kenji)
2 years 4ヶ月 ago
noreply@blogger.com (Kenji)
2 years 4ヶ月 ago
総務省が「令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査」の結果を公開(調査時期は2022年11月)。ツイッターの利用率は前年より0.9ポイント低い45.3%となり、有意な差ではないかもしれないが初めて減少に転じた。インスタグラムの利用率はすべての年代で一貫して増加しており、50.1%に。ティックトックの10代の利用率はツイッターのそれを超えた。住民基本台帳の性年齢構成を反映した全国規模の訪問留置調査であり、信頼性が高い。
「令和4年度情報通信メディアの利用時間と情報行動に関する調査報告書」の公表https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01iicp01_02000119.html
noreply@blogger.com (Kenji)
2 years 4ヶ月 ago
noreply@blogger.com (Kenji)
2 years 4ヶ月 ago
noreply@blogger.com (Kenji)
2 years 4ヶ月 ago
アメリカの広告主協会が、プログラマティック広告取引の透明性についての調査結果を公開した。オープンウェブのプログラマティック広告は880億ドルの市場規模だが、そのうち15%の130億ドルは「広告のために作られたサイト」(低品質なサイト)に配信されていて、それを含む200億ドル以上は効率化の余地があるという。情報の非対称性により、買い手である広告主は売り手より不利な意思決定を迫られており、透明性の低さは非効率や無駄を生んでいる。そういう状況でコストを追求すると、低品質な在庫の購入につながりやすい。オープンウェブはウォールドガーデンと比較して、多様なオーディエンスにリーチできる機会を提供するかもしれないが、広告主と利害が一致しない参加者にもオープンであることを理解すべきだろう。
ANA Programmatic Media Supply Chain Transparency Study — First Lookhttps://www.ana.net/miccontent/show/id/rr-2023-06-ana-programmatic-transparency-first-look
noreply@blogger.com (Kenji)
2 years 4ヶ月 ago
noreply@blogger.com (Kenji)
2 years 4ヶ月 ago
noreply@blogger.com (Kenji)
2 years 5ヶ月 ago
noreply@blogger.com (Kenji)
2 years 5ヶ月 ago
noreply@blogger.com (Kenji)
2 years 5ヶ月 ago
noreply@blogger.com (Kenji)
2 years 5ヶ月 ago
noreply@blogger.com (Kenji)
2 years 5ヶ月 ago
グーグルが、プライバシー保護シグナル(コンテクスト情報、Tipics API、パブリッシャー指定の識別子)を使用して配信したインタレストベース広告と、サードパーティークッキーを使用して配信した広告のパフォーマンスを比較した。前者は後者より、広告支出(リーチの代替指標)が2~7%減少し、1ドル当たりのコンバージョン数は1~3%減少した。クリック率は現状の90%以内に収まった。サードパーティークッキーなしでも、機会学習による最適化は有効に機能した。
Results from Google Ads’ interest-based advertising testinghttps://blog.google/products/ads-commerce/iba-test-results/
noreply@blogger.com (Kenji)
インターネット広告分野の価値あるニュースのみを記録するブログ。アーカイブの閲覧と検索は右上から。
インターネット広告のひみつ - ブログ フィード を購読