
このページは、外部サイト
ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
成功するオムニチャネル戦略、ビームスの物流DX、アスクルのAI活用、ミスミの顧客体験最大化などが学べるリアルイベント【11/6+7開催】」 からご覧ください。


eコマース&マーケティング今と未来を語りつくす2日間
11月6日(木)~7日(金)「ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋 」を今年は赤坂インターシティコンファレンスで開催します!
11月6日(木)
C1-1 オープニング基調講演
Coming Soon
D1-1 オープニング基調講演
成功する小売企業のオムニチャネル戦略とは
~Amazon、セブン、サンドラッグの経験・知見から得た再現性の高い実践ノウハウを大公開~
講師
- SRSホールディングス株式会社
- SRSグループDX推進本部長
- 執行役員
- 田丸 知加氏
C1-4 特別講演
アスクルにおけるAI活用戦略 〜業務改革・サービス開発・マーケティング事例のご紹介〜
講師
- アスクル株式会社
- テクノロジー本部 AIトランスフォーメーション室
- スペシャリスト
- 村田 新司氏
C1-7 クロージング基調講演
失敗しないECサイトリニューアルの鉄則
~大手小売・EC、ベンダーの成功・失敗体験、知見から得た重要ポイント~(仮)
パネリスト
- 株式会社300Bridge
- 代表取締役
株式会社ヘラルボニー リテール戦略アドバイザー など - 藤原 義昭氏
パネリスト
- 株式会社CaTラボ
- 代表 オムニチャネルコンサルタント
日本オムニチャネル協会 理事 - 逸見 光次郎氏
モデレーター
- 株式会社インプレス
- ネットショップ担当者フォーラム編集部
- 編集長
- 瀧川 正実
11月7日(金)
C2-1 オープニング基調講演
BEAMS流 物流DX ロボティクス化を軸としたBEAMS物流戦略
講師
- 株式会社ビームス
- 執行役員 ITシステム本部 本部長
(兼任)
株式会社ビームスホールディングス 執行役員 ロジスティクス本部 本部長 - 竹川 誠氏
D2-1 オープニング基調講演
顧客体験を最大化するRevOps実現の舞台裏
講師
- 株式会社ミスミ
- モデリング事業グループ ID企業体
- 企業体執行役員
- 柳沢 将人氏
D2-4 特別講演
Google広告で平均ROAS250%超えを維持した運用フローと考え方
~「属人化」「知見不足」「成果のバラつき」を解消する再現性の高いアプローチ~
講師
- D2Cエキスパート協会
- 認定スペシャリスト
- 川部 篤史氏
開催概要
イベント名
ネットショップ担当者フォーラム 2025 秋
日時
2025年11月6日(木)~7日(金) 10:30~17:15(受付開始10:00)
会場
- 赤坂インターシティコンファレンス
- 東京都港区赤坂1-8-1 赤坂インターシティコンファレンス 4F
- 交通アクセス
- 東京メトロ 銀座線 南北線 「溜池山王駅」(14番出口当ビル直結)
- 東京メトロ 丸ノ内線 千代田線 「国会議事堂前駅」(14番出口当ビル直結)
参加費
無料(事前登録制) セッション登録をされなかった協賛企業からも個別にご連絡を差し上げる場合がございます。
※会場の収容人数の都合上、参加希望者が多数の際は抽選とさせていただきますので予めご了承ください
主催
株式会社インプレス ネットショップ担当者フォーラム
ハッシュタグ
#nettanURL https://netshop.impress.co.jp/event/ec お問い合わせ
株式会社インプレス イベント事務局
受付時間 10:00~18:00(土・日・祝日を除く)
タイムテーブル※講師・講演内容は予告無く変更される場合があります。予めご了承ください。
10:30~11:15
C1-1 オープニング基調講演
Coming Soon
D1-1 オープニング基調講演
成功する小売企業のオムニチャネル戦略とは
~Amazon、セブン、サンドラッグの経験・知見から得た再現性の高い実践ノウハウを大公開~
- 講師
- SRSホールディングス株式会社
SRSグループDX推進本部長
執行役員
田丸 知加氏
セッション概要
アマゾンジャパン出身で、サンドラッグでは執行役員 EC事業部 事業長を務めた田丸氏は、さまざまな小売企業で、EC事業におけるDX推進、オムニチャネル化成功につながる社内改革に取り組んできました。このセッションでは、その知見をEC担当者向けに公開し、特にオムニチャネル領域において実践的なノウハウを伝えます。田丸氏の実績と実例に基づく、再現性の高い取り組みばかり。OMOに関心があるEC担当者は必聴です。
プロフィール
SRSホールディングス株式会社
田丸 知加氏
日本大手通信会社を経て、2003年アマゾンジャパンに入社。16年に渡り、小売部門にて全商品の商品登録から販売、販売後の販売促進、マーケティングや広告、運用まで、カテゴリー横断の多数サービス・業務改革・プロダクトの日本責任者に従事。その後セブンアンドアイホールディングスにて、デジタル戦略企画部長として、グループ横断のDX・EC推進、新規事業立案を行う。Walmartの子会社であった西友に参画し、OMO施策や楽天西友ネットスーパーの新規事業開発等幅広く従事。
2021年11月に株式会社サンドラッグへ執行役員としてECを中心とした変革をし、2022年3月には日本オムニチャネル協会フェローにも就任。2025年7月からSRSホールディングス株式会社執行役員グループDX推進本部長就任。ビジネス、マーケティングからシステムまでの改革を得意とし、これまでの経験を元に講演活動なども行う。
続きを読む
11:30~12:10
D1-2 講演
Coming Soon
- 講師
- 株式会社REGALI
営業&CS部
執行役員
並木 隆明氏
プロフィール
株式会社REGALI
並木 隆明氏
大和証券、マイナビ、動画編集SaaSを経てREGALIに2024年2月に入社。
前職では動画を活用したマーケティングや社内DX化の支援を行っていました。
REGALIではマーケティング、セールス、カスタマーサクセスの責任者として幅広い領域を担当。
導入サイト数1,700サイト以上のサービス「LEEEP」のセールス責任者として、今でも年間200件以上の打ち合わせに参加しています!
内容レベル
入門、脱初級、中級、大規模店舗向け、中規模向け、小規模店舗向け
続きを読む
12:30~13:10
13:25~14:10
C1-4 特別講演
アスクルにおけるAI活用戦略 〜業務改革・サービス開発・マーケティング事例のご紹介〜
- 講師
- アスクル株式会社
テクノロジー本部 AIトランスフォーメーション室
スペシャリスト
村田 新司氏
セッション概要
アスクルでは「No Future, No AI」をスローガンに掲げ、AIを活用した全社的な業務改革およびサービスへのAI導入を積極的に推進しています。本セッションでは、アスクルのAI活用の基本方針をご説明するとともに、特にマーケティング領域での具体的なAI活用事例についてもご紹介いたします。AIがどのように業務やサービス、そしてお客様体験の変革を実現しているのか、実例を交えながらお伝えします。
プロフィール
アスクル株式会社
村田 新司氏
2002年SIerに新卒入社。エンジニア・プロジェクトマネージャとしてWebシステム開発に従事。
2019年アスクル入社。エンジニアとして物流外販事業の立ち上げから運用までを担当する傍らで、BtoBサイトリニューアル、MD業務改革などの主要プロジェクトに参画。
2025年5月より、IT/DXスペシャリストとして社内におけるAI利活用の推進、およびAIを活用したサービス企画・開発に邁進中。
続きを読む
14:25~15:05
awards
第3回 ネットショップ担当者アワード授賞式
15:20~16:00
C1-6 カフェセッション
Coming Soon
- 講師
- 株式会社ReviCo
Sales & Marketing Div.
執行役員 / グロース・プロダクト・マネージャー
吉岡 真宏氏
- 講師
- 株式会社ワークマン
営業本部 EC事業部
部長代理
堀 健輔氏
プロフィール
株式会社ReviCo
吉岡 真宏氏
シルバーエッグ・テクノロジー株式会社で約2年間、レコメンドエンジンのセールスに従事。
外資系DMPベンダーでのセールスを経てpopIn株式会社へジョイン。
ネイティブアドのサプライサイドセールスを担当後、EC向け画像検索サービス「popIn Action」の事業責任者に就任。
兼任で「popIn Aladdin」マーケティングと自社EC販促も担当。
その後、SNSマーケ支援会社を2社経験し、2024年10月にReviCoにジョイン。
2025年4月より現職。
続きを読む
16:15~17:15
C1-7 クロージング基調講演
失敗しないECサイトリニューアルの鉄則
~大手小売・EC、ベンダーの成功・失敗体験、知見から得た重要ポイント~(仮)
- パネリスト
- 株式会社300Bridge
代表取締役
株式会社ヘラルボニー リテール戦略アドバイザー など
藤原 義昭氏
- パネリスト
- 株式会社CaTラボ
代表 オムニチャネルコンサルタント
日本オムニチャネル協会 理事
逸見 光次郎氏
- モデレーター
- 株式会社インプレス
ネットショップ担当者フォーラム編集部
編集長
瀧川 正実
プロフィール
株式会社300Bridge
藤原 義昭氏
1999年コメ兵ホールディングスに入社。ECの立ち上げ、販売や物流などマーケティング領域の変革を牽引。2010年よりIT事業部の部長に就任し、ウェブ事業・デジタルマーケティング・社内システムを統括。2021年4月よりユナイテッドアローズに転職し、執行役員CDOとしてデジタル戦略を推進。2025年3月末の退任後、プライベートエクイティファンドであるアドバンテッジパートナーズを経て、BX(Business Transformation)カンパニーである株式会社300Bridgeを創業。現在代表取締役を務める。
プロフィール
株式会社CaTラボ
逸見 光次郎氏
1970年東京生まれ。学習院大学文学部史学科卒。1994年三省堂書店入社後、ソフトバンクでeS!Books(現セブンネットショッピング)を立ち上げ、AmazonジャパンBooksMD、イオンでネットスーパー立ち上げとデジタルビジネス戦略担当、カメラのキタムラで執行役員EC事業部長をつとめ、各社で店舗とネットの融合を推進し、独立して現職。小売・メーカー・銀行・飲食・広告代理店・SIerなどの支援を行いながら、日本オムニチャネル協会理事や事業会社の役員を兼務し、現場を重視した改善活動を行う。
プロフィール
スマイルエックス合同会社
大西 理氏
カタログ総合通販・セシールにてEC事業立ち上げ後、デジタルマーケティング全般に従事。その後、文具メーカー、化粧品通販、ファッション雑貨小売、アパレルなど複数の業界でECを中心にデジタルマーケティング/コミュニケーション/ブランディング/CRM領域のマネジメントなど幅広い領域を担当。現在はその経験を生かし、BtoC、BtoB問わず、EC/マーケティング領域の課題整理や事業支援、チーム育成などの企業支援に携わる。
プロフィール
エバン合同会社
川添 隆氏
1982年生まれ、佐賀県唐津市出身。2017年より代表を務めるエバンで小売企業・ブランド、大手製造業、B2Bスタートアップ・支援企業へECやDX・情報システム領域のアドバイザーやハンズオン型担当者として従事。実効性のある”組織Eコマース&デジタル推進”を泥臭く改革進める人。2社の企業再生経験があり、独自の方法論と実践を通じてEコマース事業において、1社では売上を10倍以上に、5社では2倍以上に増加させてきた。過去、アパレル関連企業3社を経験後、2013年7月よりメガネスーパーにジョイン。EC事業、デジタルマーケティング、オムニチャネル推進の事業・プロダクト責任者を務めたのち、2018年より執行役員(委任型)、2021年~2023年まで取締役 執行役員CDO兼CIOを歴任。2024年前半はオカムラに入社し、オフィス事業のデジタルマーケティングを統括。
プロフィール
株式会社インプレス
瀧川 正実
元プロボクサー。流通・通販・インターネット通販の専門新聞で編集記者を務めた後、EC支援の事業会社で新規事業の立ち上げやマーケティング担当を経てインプレスに入社。2014年から現職。
続きを読む
10:30~11:15
C2-1 オープニング基調講演
BEAMS流 物流DX ロボティクス化を軸としたBEAMS物流戦略
- 講師
- 株式会社ビームス
執行役員 ITシステム本部 本部長
(兼任)
株式会社ビームスホールディングス 執行役員 ロジスティクス本部 本部長
竹川 誠氏
セッション概要
ビームスは、2024年10月に新物流センター(ビームスウェアステーション)を稼働させました。今回の物流センターの開設は、ただの移転・拡張ではなく、未来視点で考えた物流戦略の一部となります。ロボティクス化を軸としながら、現状課題の解決と人手不足などの社会課題への対応、さらには物流だからできる顧客体験など、ビームスが考える「物流戦略」についてお話します。
プロフィール
株式会社ビームス
竹川 誠氏
1997年、株式会社ビームスへ入社。社内物流センターのWMS構築(2002年)物流改革PJ(2004年)基幹システム刷新PJのPL(2010年)で経験を積み、2012年には、RFIDプロジェクトのPMとして、RFIDオペレーションの全店舗展開を完結させました。2016年には、自社オンラインEC物流の内製化を推進し、在庫一元管理を実現。2024年、現職にて次世代物流センターの運営に尽力しています。
続きを読む
D2-1 オープニング基調講演
顧客体験を最大化するRevOps実現の舞台裏
- 講師
- 株式会社ミスミ
モデリング事業グループ ID企業体
企業体執行役員
柳沢 将人氏
プロフィール
株式会社ミスミ
柳沢 将人氏
株式会社インクスに入社後、株式会社アマダマシンツールを経て2016年株式会社ミスミへ入社、ミスミの新規事業である「meviy」の事業開発に参画。meviyの開発、サービス立ち上げに従事。2018年より事業部長に就任、事業責任者として販売・開発部門を担当。2023年より企業体執行役員に就任、欧米事業統括としてグローバルでの事業成長を牽引。
続きを読む
11:30~12:10
D2-2 講演
【成功事例に学ぶ】ファンに愛され、持続的に成長するECへ。市場鈍化の時代にこそ実践すべきOMO×SNS戦略
- 講師
- 株式会社フューチャーショップ
取締役
マーケティング部 ゼネラルマネージャー
安原 貴之氏
セッション概要
国内EC市場が成長鈍化の時代に入る中、多くの事業者が売上停滞の壁に直面しています。しかし、厳しい市場環境でも着実にファンを増やし、成長を続けるECには共通点があります。
本セッションでは、「ファンに愛され、持続的に成長するEC」をテーマに、その実現に不可欠な「OMO(オンラインとオフラインの融合)」と「SNS」の戦略を、成功事例を交えて具体的に解説します。年間流通総額2,044億円、5社に1社が年商1億円を達成するプラットフォームの視点から、顧客体験の作り方やライブコマース等の最新動向までを網羅。目先の売上だけでなく、未来に繋がる成長のヒントをお届けします。
プロフィール
株式会社フューチャーショップ
安原 貴之氏
受託開発を行う企業に新卒で入社し、エンジニアとして大手通信会社や自動車会社のシステム開発に従事。2004年にオフショア開発のため上海に6年間駐在し、現地法人の責任者として開発業務を受託。
2010年に帰国後、2011年に(株)フューチャーショップへジョインし、プロダクト企画・アライアンスを担当。現在はfutureshopのマーケティング部の責任者として、各種セミナーに登壇。
続きを読む
12:30~13:10
13:25~14:10
D2-4 特別講演
Google広告で平均ROAS250%超えを維持した運用フローと考え方
~「属人化」「知見不足」「成果のバラつき」を解消する再現性の高いアプローチ~
- 講師
- D2Cエキスパート協会
認定スペシャリスト
川部 篤史氏
セッション概要
広告運用のインハウス化が進む今、自社ECの現場から生まれたGoogle広告メソッドと、その背景にある思考を体系的に解説します。属人化、知見の蓄積不足、成果のバラつきといった課題を乗り越え、運用担当者が自立して成果を出せる状態に至るための包括的な考え方とその実践知をお届けします。
プロフィール
D2Cエキスパート協会
川部 篤史氏
""EC・通販事業アーキテクト""として、投資判断・事業PL設計といった上流の経営設計から、商品企画・広告集客・CRMまで現場実務を統合し、一気通貫で全体最適化します。
これまで大塚製薬や千趣会でEC・通販運用・商品企画を推進、JIMOSでは通販支援事業部長・製品開発部長を歴任。近年はカラーコンタクトレンズや美容機器、フェムテック商材も担当。豊富な実務経験と理論に基づき、事業の収益性を確保、持続的成長への一手を描きます。ビジネスブレークスルー大学院卒。
内容レベル
広告運用の基礎知識がある方を対象に、Google広告の実践的な運用フローと思考法を体系立てて解説します。初級〜中級者の方にも理解しやすく構成しています。
参加対象者
自社ECを運営している企業のマーケティング担当者、広告運用担当者、マネージャー層。特にインハウス運用を進めている、または検討中の方に最適です。
受講するメリット
Google広告を“自走できる形”で運用するための思考・フロー・仕組みを具体的に学べます。属人化せず成果を出すための再現性ある手法が得られます。
こんなニーズや悩みにこたえられる内容です
・Google広告運用を内製化したい
・担当者のスキルに依存せず成果を出したい
・社内に運用知見を蓄積したい
そんな現場の悩みに実践的に応えます。
続きを読む
14:25~15:05
D2-5 講演
Worldpayのプロダクトについて
~越境ECの売上増強に必要な決済とは~(仮)
- 講師
- Worldpay株式会社
カントリーマネージャー
岡本 王湖氏
セッション概要
本講演では、越境ECを成功に導くポイントをご紹介。デジタルウォレットやスマートフォン決済の普及、現金利用の減少、そして日本のeコマース市場の拡大に加え、越境ECの成長と多通貨決済の重要性についてご解説。加盟店がグローバルおよびローカルの決済手段や多通貨決済を活用することで、国際取引の機会を拡大できる点や、決済最適化のための具体的な手法をご紹介。さらに、義務化されるEMV 3DSの現状や、最新技術による安全性・承認率向上のポイントも実例を交えて解説します。
プロフィール
Worldpay株式会社
岡本 王湖氏
1996年、株式会社ジェーシービーに入社。法人営業・人事・企画・国際部門など幅広い業務を担当し、在職中に米国セントルイス・ワシントン大学にてMBAを取得。その後、EpisodeSix日本代表としてJAL Global Walletの開発を主導。ペイオニア・ジャパンおよびTapPayのカントリーマネージャーを歴任し、約30年にわたり決済およびフィンテック業界で豊富な経験と知見を培う。2025年3月よりWorldpay株式会社 日本カントリーマネージャーに就任。
参加対象者
越境ECを展開されている、あるいは今後海外進出を検討されている企業様
受講するメリット
1. 越境ECや多通貨決済の重要性と具体的な導入メリットを理解できる。
2. 承認率向上や不正利用・チャージバック対策など、実務に役立つ決済最適化手法を学べる。
3. 義務化されるEMV 3DS対応のポイントや、最新技術の活用事例を知ることで、実際の業務改善や新規導入の参考になる。
4. デジタルウォレットやスマホ決済の普及状況、今後の市場予測を知ることができる。
5. グローバル・日本市場の最新決済トレンドを把握できる。
続きを読む
15:20~16:00
C2-6 カフェセッション
フェリシモの世界観を支える顧客体験の舞台裏
~「感情」を捉え、守る仕組みと実践~
- 講師
- 株式会社フェリシモ
顧客関係育成部 プロモーション&CRMグループ
西本 宗平氏
- 講師
- Repro株式会社
取締役CBDO
中澤 伸也氏
- 講師
- Repro株式会社
Repro Booster 事業責任者
孫 健真氏
セッション概要
フェリシモにとって顧客体験設計のゴールは、ブランドの世界観を体験として実現することにあります。本セッションでは、数字に偏らずお客様の感情の機微を捉える視点や、社内勉強会「GO!WEB」を通じた文化づくりなど、世界観を支える実践の裏側をご紹介します。フェリシモがどのように顧客体験を設計し、ブランドの世界観を形にしているのか――そのアプローチを西本宗平氏に伺います。
プロフィール
株式会社フェリシモ
西本 宗平氏
2009年 株式会社フェリシモに入社。 デジタル広告・CRM領域全般の運用/マネジメントを担当。 広告運用、タグマネジメント、データフィードマネジメント、SEO、DMP、アプリ開発、マーケティングオートメーションなど担当領域を拡大中。 2020年より「みらい基盤プロジェクト」と称したECサイトリニューアルプロジェクトにてプロジェクトマネージャーとして着任。2023年3月に無事リリースを迎える。 その後、デジタル人材育成プログラム「GO! WEB」の運営に携わる。
プロフィール
Repro株式会社
中澤 伸也氏
ソフマップにて店頭接客、バイヤー業務、ECサイト立ち上げ、データマイニング、店舗開発、経営管理と、様々な職種に従事。ゴルフダイジェストオンラインのマーケティング責任者、エクスペリアンジャパンの執行役員CMO、IDOMのデジタルマーケティング責任者を経たのち、2020年4月に取締役CMOとしてReproに参画。2023年にCBDOに着任。
プロフィール
Repro株式会社
孫 健真氏
新卒で株式会社IDOM(旧株式会社ガリバー)に入社。営業、人事部門を経て新規事業の立ち上げを行う。OMOを軸とした4つの新規事業を立ち上げ、年間営業利益5.5億円まで成長させる。2021年7月にReproに入社し、新規事業責任者として従事。
内容レベル
入門、脱初級、中級、上級、大規模店舗向け、中規模向け
続きを読む
16:15~17:15
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:成功するオムニチャネル戦略、ビームスの物流DX、アスクルのAI活用、ミスミの顧客体験最大化などが学べるリアルイベント【11/6+7開催】
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.
