LINE経由のEC購買金額が1年で11倍に。カゴ落ち配信などECへの流入促進施策が成功した家具・インテリアのアクタスの事例 | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2025年4月17日(木) 10:00
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「LINE経由のEC購買金額が1年で11倍に。カゴ落ち配信などECへの流入促進施策が成功した家具・インテリアのアクタスの事例」 からご覧ください。

家具・インテリアのECや店舗販売を手がけるアクタスは、LINE公式アカウントの運用に力を入れており、2023年2月~2024年1月と2024年2月~2025年1月の期間を比較すると、LINE経由のEC購買金額は11倍、自社ECサイトへの流入は4倍(※)の成果につながった。

アクタスは、LINEを起点としたライトユーザーとのオンライン接点構築とECサイトへの利用を促進。2025年4月現在、LINE公式アカウントの友だち数は約4万人を抱える。

アクタスのLINE公式アカウント運用効果アクタスのLINE公式アカウント運用効果

ECサイトでカゴ落ちした商品をLINEで通知するなど離脱ユーザーへのリマインド施策を実施。この結果、カゴ落ち配信からの売り上げが、LINE経由のEC売上全体の2割超を占めるようになった。

カゴ落ち商品をLINEでリマインドし、ECサイトへの再訪問を促すカゴ落ち商品をLINEでリマインドし、ECサイトへの再訪問を促す

LINE経由の購買のうち、約5割は「リッチメニュー」からの流入。リッチメニュー内に「オンラインショップ」ボタンを設けることで、ユーザーがECサイトに簡単にアクセスできるブックマーク機能としての役割を果たしている。

LINE公式アカウントの「リッチメニュー」にECサイトにつながるボタンを設置。流入を促しているLINE公式アカウントの「リッチメニュー」にECサイトにつながるボタンを設置。流入を促している

LINE公式アカウントからの定期配信は週例。ユーザーが定期的にLINEトークを開く動機付けをするため、配信前に「リッチメニュー」の商品画像を変更し、ユーザーへ新鮮さ、目新しさの印象を与えるようにしている。

なお、キャンペーン実施時は、顧客がいつでも利用可能なクーポンにアクセスできるよう、「リッチメニュー」に「クーポン」ボタンを設置し、顧客体験アップを図っている。

アクタスのLINE公式アカウントの「友だち」の登録経路は店頭が約5割、ECサイトからが約5割。LINEは、特にライトユーザーと継続的につながる情報接点と位置付け、日々の配信でエンゲージメントを高めている。現在はセールをきっかけにECサイトの利用につながっているという。

アクタスでは従前、家具などの大型商品を購入する顧客は公式アプリをダウンロードする比率が高いものの、生活雑貨などを中心に購入するライトユーザーはアプリ会員の登録率が約2割にとどまっていた。そのため、残り8割のユーザーとは継続的にコミュニケーションできる接点が構築できていない状況だったという。

顧客のLTVの最大化とリピート購入による売上アップをめざすなかで、特にアプリ登録率の低いライトユーザー向けのCRMとしてLINE公式アカウントの活用を決めた。

アクタスのマーケティングチーム担当者は次のようにコメントしている。

今後はOMO推進とCDP(顧客データプラットフォーム)構築のなかでLINE友だちのIDデータも連携し、行動解析の精度をさらに高めることで、1人ひとりに最適化されたコミュニケーションと体験の提供をめざす。また、店舗スタッフと連携したLINE友だち獲得施策を強化し、オンラインとオフラインの顧客接点のシームレス化を進める。

アクタスは「LINE」強化施策にあたり、Micoworksが提供するLINEマーケティングプラットフォーム「MicoCloud(ミコクラウド)」を導入した。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:LINE経由のEC購買金額が1年で11倍に。カゴ落ち配信などECへの流入促進施策が成功した家具・インテリアのアクタスの事例
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

robots.txt
ロボット型の検索エンジンが自分のページを登録しないようにするためにサイト管理者が ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]