ミスミグループ、生産間接材を販売する「MISUMI」で「置き配」「営業所/コンビニ受け取り」を本格展開 | ネットショップ担当者フォーラム

このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「ミスミグループ、生産間接材を販売する「MISUMI」で「置き配」「営業所/コンビニ受け取り」を本格展開」 からご覧ください。

ミスミグループ本社は4月1日から、機械部品などの生産間接材を販売するECサイト「MISUMI」で、「置き配」「営業所/コンビニ受け取り」サービスを本格展開した。

ミスミの顧客は生産現場や営業所などで荷物(商品)を受け取ることが多い一方、「日中は不在で受け取れない」「出先で受け取りたい」などさまざまなニーズがあったという。こうしたニーズには都度対応していたが、提携する配送業者のサービス提供の基盤が整ったことを受け、「置き配」「営業所/コンビニ受け取り」のサービスを本格的に開始する。

本格展開にあたって、ECサイトのUIの改修、提携配送業者との受発注情報のネットワーク化などの開発を実施。ECサイト上で直接配送方法や受け取り場所を選択できるようにした。

「置き配」「営業所/コンビニ受け取り」を選択する場合、EC注文確認画面で「置き配指定」または住所記載欄の「お届け先変更」ボタンで変更できる。指定可能な受け取り時間は8時~21時、「置き配」指定可能な場所はドア前、ビル受付・管理人預け、宅配BOX、車庫、ガスメーターBOX、物置き、自転車カゴとしている。

ミスミグループ、生産間接材を販売する「MISUMI」で「置き配」「営業所/コンビニ受け取り」を本格展開EC注文確認画面で「置き配指定」または住所記載欄の「お届け先変更」ボタンで変更できる

ミスミは昨今の物流問題を受け、ラストワンマイル配送についてさまざまな取り組みを実施している。自社配送も含めた地域ごとの配送パートナーと連携した物流ネットワークを構築。顧客が集積している地域への配送は混載ではなく専属輸送で確実短納期を実現している。

加えて、AI活用による効率的な配送ルートの提案、サプライヤー複線化の推進なども実施。現在の再配達率3%から2025年度中に1.5%へ削減することを目標としている。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:ミスミグループ、生産間接材を販売する「MISUMI」で「置き配」「営業所/コンビニ受け取り」を本格展開
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

SEM
検索エンジンを利用して行われるマーケティング手法の総称。 主なものに、SE ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]