オイシックスが熊本県産の食品を食べて応援する企画スタート、寄付金商品も販売 | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2016年4月26日(火) 10:00
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「オイシックスが熊本県産の食品を食べて応援する企画スタート、寄付金商品も販売」 からご覧ください。
熊本地震被災地支援のための特設サイト「食べて応援!EAT and SEND for 熊本」を開設

オイシックスは4月21日、熊本地震被災地支援のための特設サイト「食べて応援!EAT and SEND for 熊本」を開設した。熊本県産商品、寄付金付き商品を販売する。

「食べて応援!EAT and SEND for 熊本」では、熊本県産の有機栽培米や熊本のご当地グルメなど全25品から販売を開始。内訳は熊本県産の商品7品、 50円分の寄付金付きオイシックス人気商品18品。今後、生産地と連携しながら商品数を増やしていく予定という。

通販サイト「オイシックス」では、最初の地震翌日からの6日間(4/15~4/20)とその前の6日間(4/9~4/14)を比較すると、「熊本」の検索回数が約5倍に増加。応援のために熊本県産の商品を探すユーザーが増えていることから今回の企画を始めた。

オイシックスが熊本県産の食品を食べて応援する企画「食べて応援!EAT and SEND for 熊本」をスタート、寄付金商品も販売

特設サイト「食べて応援!EAT and SEND for 熊本」(画像は編集部がキャプチャ)

また、オイシックスではこれまで、水6トンとVegeel(野菜ジュース)3000本を熊本県の生産者と連携し、4月18日に避難所などへ配送。4月19日には災害支援のプロフェッショナル「CIVIC FORCE(シビックフォース)」「PEACE WINDS JAPAN(ピースウィンズ・ジャパン)」と連携し、東日本大震災時のボランティア活動に習熟した人員を現地に派遣した。

なお、オイシックスが連携している熊本県の生産者では人的被害はなかったものの、建物の倒壊などの被害で商品の供給が一部困難になっているという。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:オイシックスが熊本県産の食品を食べて応援する企画スタート、寄付金商品も販売
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

瀧川 正実
ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ビッグデータ
ビッグデータとは英語でBig Dataと書き、従来の典型的なデータベースでは処理 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]