![](data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAABYAAAAXCAMAAAA4Nk+sAAAABGdBTUEAAK/INwWK6QAAABl0RVh0U29mdHdhcmUAQWRvYmUgSW1hZ2VSZWFkeXHJZTwAAAAwUExURbTe/2u9/2O19+f3/0qU1sbn/2Ol3qXW/5zW/63W/3O9/4zO/9bv/4TG/////////34tGU8AAAAQdFJOU////////////////////wDgI10ZAAABo0lEQVR42mLghwIeMIDxAAKIASrIzcTLzcvLyA4VBgggBoggLw8fGLByQSQAAggkzMrEysfMzcbGxsvKx8cOFgcIIKAwDxMzHy8LEzc3Ny8bGw8fA0gcIICAwow8fGxMnJycDEDEy8LKx87Jzw8QQAz8DBxgUQ6gAawcnLwszHyM/PwAAcTAz8jHysbOwc7BwMzMwM7BwcTGx8rODxBADDy8fGy83BzcHOwMQFEgBVTOxA8QQAw8nHwsvBxAPicfH5Dk5mbj5OPlAQggBh5WZhagT7h5gcJgmo2bj5sHIIAgwiAAEgYBsDBAADHwMPBBhNlhwpxAYYAAYuABuo8NxOWGCoNcyAMQQAz8XEAHcgEBBx8fiGJj4+Ph5QcIIAZ+dlagciAfpBooysLDx83KDxBAQM9z8TGzsTExgiEb0PNAxfwAAQQU5uTl4+NmAcoAw5CNmY+ZCRgZAAEECliQOA8oYIGO4OPhAgkBBBA4Gji5WPmggJ2JFSQCEEDQSGPn4mZlZWXgZeSE8AECiAEWqZzcQMdwwngAAQQX5keOeH6AAAMAlF8VLPn5lcgAAAAASUVORK5CYII=)
このページは、外部サイト
ikedanoriyuki.jp | Tribal Media House, Inc. の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
スペシャリストとプロフェッショナルの違い」 からご覧ください。
前回、TMH合宿2012春でミッションとビジョンを再定義した話を書きましたが、そのときにスペシャリストとプロフェッショナルの違いについても話しました。
世の風潮として「ゼネラリストではなくスペシャリストを目指せ」というものがありますが、一方でプロ意識やプロ根性という言葉もあります。
スペシャリストとプロフェッショナルの違いとは何なのでしょうか。改めて問うてみると、結構曖昧な言葉のイメージのまま使っていることが多いようです。
![120420_6](http://www.ikedanoriyuki.jp/wp-content/uploads/2012/05/120420_6-530x366.png)
ここでスペシャリストとプロフェッショナルを定義してみましょう。
● スペシャリスト
ある特定分野において高度な知識・技術・技能を有した人。対義語はゼネラリスト。
● プロフェッショナル
報酬(対価)に値する価値ある役務を提供する職業人。対義語はアマチュア。
スペシャリストが「知識・技術・技能志向」であるのに対し、プロフェッショナルは「顧客志向」と考えることができます。
この2軸で図示化するとこんなマトリクスになります。
![120420_7](http://www.ikedanoriyuki.jp/wp-content/uploads/2012/05/120420_7-530x366.png)
うちの会社はマーケティングソリューションを提供する会社なので、マーケティングプランナーやコンサルタントは専門家としてのスペシャリティを求められます。
一方、アカウントプランナーの機能を持つスタッフやアカウントエグゼクティブ(営業)は、必ずしも専門特化したスペシャリティではなく、各分野のスペシャリストをまとめ、ひとつのプロジェクトを完遂するゼネラリストとしてのスキルが必要です。
だから、必ずしもスペシャリストが上でゼネラリストが下なわけじゃない(当たり前のことなんですが、決して誤解してはいけない)
職業人として大切なのは、スペシャリストかゼネラリストかではなく、「プロフェッショナルであるかどうか」だと思います。
仮にマーケティングスペシャリストとして高度な知識やノウハウを有する人間がいたとしても、クライアントの課題に真剣に向き合っていなかったり、「こんなもんかな」と途中で手を抜いてしまったり、やる気がなかったりして最高のサービスを提供できていなければ、それはプロ失格です。
また、やる気はあるけれど、自らの専門知識や経験に奢り、クライアントを「わからずや」と見なす行為もプロとしては失格です。ビジネスの世界であれ、スポーツの世界であれ、エンターテインメントの世界であれ、「プロの仕事」か「アマチュアの仕事」かを評価するのはいつだって「顧客」なのです。仕事は顧客が満足して初めて「プロの仕事」になります。
だから、さっきの図で考えると、ビジネスの世界において市場価値があるのは上の2つに入る人。
![120420_8](http://www.ikedanoriyuki.jp/wp-content/uploads/2012/05/120420_8-530x367.png)
スペシャリストは必ずしもプロフェッショナルであるとは限らない。逆に、スペシャリストでなくとも、プロフェッショナルは存在する。必要なのはプロフェッショナルなんです。
スペシャリストを目指す人も、誰だって最初からスペシャリストであるわけじゃない。もっと言えば、スペシャリストにはゴールは無い。一生勉強だし、一生修行しなきゃならない。
でも、プロ意識(=Professionalism)ならば、駆け出しの人間だって持つことはできる。さらに言えば、強いプロフェッショナリズムを持った人間だけが「プロフェッショナルなスペシャリスト」や「プロフェッショナルなゼネラリスト」に成長していくことができるんだと思う。
ということで、昨日に引き続きトライバルメディアハウスではプロフェッショナルなスペシャリストorゼネラリストを目指す人を募集中です。※トライバルメディアハウスの新しいミッションとビジョンはこちら。
うちのメンバーは9割以上が中途社員です。そしてほぼ全員が異業種からのキャリアチェンジ組。専門特化したソリューションを提供する会社なので、前職からのキャリアアップとして入社してくる人はほぼ皆無です。みんなキャリアチェンジ。前職のノウハウはあるけれど、みんなゼロスタート。だからこそ、プロフェッショナルなスペシャリストやゼネラリストを目指すためには、高いプロフェッショナリズムが必要。逆にいえば、それだけあれば何とかなる。
2012年度、トライバルメディアハウスでは、従来のプロモーション支援やソーシャルメディアマーケティングコンサルティング、リスク対策、クチコミ分析ツールやS/M統合管理ツールの提供に加え、新たにグローバルマーケティング支援、コミュニティマネージャー養成、ソーシャルROI ワーキンググループの立ち上げ、クロスメディアマーケティング最適化支援サービスなどを立ち上げます。とにかく仲間が足りません。
クライアントを幸せにすることを通して、日本のマーケティングの未来をつくるプロフェッショナルなスペシャリストもしくはゼネラリストを目指したい方、ご応募待ってます!
※ご応募はこちらからお気軽にどうぞ