グーグルのクラウドを支えるテクノロジー > 第85回 Autopilot:クラスタ管理システムのオートスケーリング機能(パート2)

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

CTC教育サービスはコラム「グーグルのクラウドを支えるテクノロジー > 第85回 Autopilot:クラスタ管理システムのオートスケーリング機能(パート2)」を公開しました。

###

はじめに
 前回に続いて、2020年に公開された論文「Autopilot: Workload Autoscaling at Google Scale」を元にして、Googleのデータセンターのクラスター管理システム(Borg)で用いられる、オートスケーリングの仕組み(Autopilot)を紹介します。今回は、水平スケーリングの仕組みを説明した後に、Autopilotの効果を示す統計データを紹介します。

水平スケーリングの仕組み
 前回の記事の冒頭で説明したように、Borgのクラスターでジョブ(アプリケーション)を実行すると、複数の「Task」が起動して、自動的にロードバランスが行われます。この際に、ジョブ全体の負荷に応じて、Taskの数を自動調整するのが水平スケーリングの役割です。Autopilotでは、次の2種類の方法でTask数を調整することができます。

・CPU使用量:Taskが稼働するコンテナのCPU使用量(平均値)が指定値に近くなるように調整します。

・ユーザー定義関数:モニタリングデータから必要なTask数を計算する関数をユーザー自身が用意します。

この続きは以下をご覧ください
https://www.school.ctc-g.co.jp/columns/nakai2/nakai285.html

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

アクセシビリティ
広義には、障害者、高齢者を含むすべての人間が、同じレベルでサービスや機器、施設を ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]