多言語版の制作の基本その3~意味のズレは翻訳者のせい?~

日本語→英語→フランス語での翻訳リレーを例に、曖昧な翻訳結果を連載で伝えてきましたが、今回はもともとの日本語を検証してみましょう。
※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

前回前々回の2回で、Google翻訳をつかって、多言語翻訳を展開するにしたがって意味の曖昧さが拡大したことをお伝えしました。この翻訳という伝言ゲームで、意味がズレていってしまったことは、果たして翻訳者(この場合は機械翻訳ですが)の問題だけなのでしょうか。

日本語→英語→フランス語での翻訳リレーを例としましたが、翻訳された英語にも、さらに翻訳したフランス語にも曖昧な結果が生じています。この原因となったものは、元の日本語にあったことを今回お伝えしようかと思います。

 

 

▼詳しくはこちら▼
https://citrusjapan.co.jp/column/cj-column/l005_202005.html

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

5G
第5世代移動通信システムを意味する5th Generationの略語で、「ファイ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]