多言語版制作の基本その1~違う意味になる可能性があることを知ろう~

基になる英語に曖昧さが残っていると、多言語展開するときに意味が異なるので注意が必要です。
※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

多言語Webサイトやカタログなどの冊子を制作する際に、翻訳する外国語の品質だけに注目していないでしょうか。
もし、そうならば大きく間違って制作を進めてしまうことになるかもしれません。
日本語から英語に翻訳することを例に考えてみましょう。
翻訳という作業はひとつの言語からもう一方の言語への意味の転換、いわば橋渡しといえます。
最初に出発する日本語という元言語に、間違いや定義の曖昧な文章があった場合、当然目標とする英語でも間違いや曖昧さからの意味の取り違えが発生してしまうことは当然のことです。

 

    「簡単に誰でも作れる。大山鶏とキノコのクリームパスタ」

という料理レシピタイトルがあったとしましょう。
日本語メニューとしてはまったく違和感のない「あってもおかしくない」タイトルに読めます。
Google翻訳を使ってみると...

 

▼続きはこちら▼
https://citrusjapan.co.jp/column/cj-column/l005_202003.html

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

JPCERT / CC
インターネットを介して発生するコンピューターセキュリティインシデント、サイバーイ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]