商品を購入する際「ハズレ」を回避するためのルーティン~後編~

前編は、「公式サイト」から情報を入手するところまででしたが、後編は、第三者のレビュー確認などの作業に入ります。

2019年11月25日 12:28

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

前編は、「公式サイト」から情報を入手するところまででしたが、後編いよいよ、第三者のレビューを確認して作業に入ります。

 

類似品を探したときにヒットした、ページを読み込みます。

該当する商品のレビューは、★2と★3をメインにしています。

※★1や★5といったものは、裏があるはずなので、読みません。

 

そのあとは各SNSで検索をし、更に深堀をしていきます。

よく使っているのは、YoutubeとInstagramです。動画でレビューされているのは、自分が想像していたものとの擦り合わせができ、結構便利です。インスタは、単純にどのくらいの人たちがUPしているのかをタグ数でリアルな保有率(使用率)を確認しています。

実店舗に置いてあるものは、確認しに行き購入するかどうかを検討しますが、それ以外については、前述の段階で、購入する意思は確固たるものになっています。

 

総論として、簡単な図にしてみました。

こうしてみると、面倒なことをしているなあって、我ながら感じます。(笑)

 

▼続きはこちら▼

https://citrusjapan.co.jp/column/cj-column/w010_201911.html

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る