常時SSL化が与える自社ホームページへの影響とは?
今あらためて理解しておいていただきたい、常時SSL化が与えるホームページへの影響をまとめました。
※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
- 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
- 編集部は内容について正確性を保証できません
- 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
- 内容の追加・修正も編集部では対応できません
2018年7月にアップデートされたブラウザ「Google Chrome 68」より、常時SSL化されていないホームページにはアドレスバーに「保護されていません」の警告が表示されるようになりました。Web業界では、以前よりホームページの常時SSL化が急務とされており、日本国内でも対応が進んできています。
Google社のレポートによると、日本国内のChromeでの常時SSL(HTTPS)の使用状況は69%(Windows版 / 2019年1月時点)。常時SSLは着々と普及しており、一部の大企業や大手サイトだけが導入すればいい時代ではなくなってきています。
今のところ、未対応の影響を感じていない方にも、今あらためて理解しておいていただきたい、常時SSL化が与えるホームページへの影響をまとめました。
合わせて読みたい:
WordPressの脆弱性って?WEBサイトのセキュリティ対策について
目次
続きはこちらから↓(全文無料)
常時SSL化が与える自社ホームページへの影響とは?
ソーシャルもやってます!