グーグルのクラウドを支えるテクノロジー > 第23回 パケットロスに基づかない新しい輻輳制御の仕組み ― BBR(後編)

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿です:
  • 編集部の見解や意向と異なる内容の場合があります
  • 編集部は内容について正確性を保証できません
  • 画像が表示されない場合、編集部では対応できません
  • 内容の追加・修正も編集部では対応できません

CTC教育サービスはコラム「グーグルのクラウドを支えるテクノロジー > 第23回 パケットロスに基づかない新しい輻輳制御の仕組み ― BBR(後編) 」を公開しました。

はじめに

 前回に続いて、2016年に公開された学術記事「BBR: Congestion-Based Congestion Control」をもとにして、Googleが開発した、ネットワーク通信における新しい輻輳制御の仕組みを解説します。前回は、ネットワーク経路を水道管にたとえる方法で、BBRの考え方を説明しました。水道管の長さに相当するRTpropと太さに相当するBtlBwの値を推定して、送信中のパケットの総量がちょうど水道管の容量である「RTprop✕BtlBw」に一致するように、パケットの送信頻度を調整するという考え方でした。
 今回は、RTprotとBtlBwを推定する方法について、より具体的な解説をすすめます。

RTpropの推定方法
 冒頭の記事では、TCP通信において、RTpropとBtlBwを推定するコードの例が紹介されています。まず、RTpropの方は単純です。あるパケットを送信した後、そのパケットに対する受信確認(ACK)パケットを受け取るまでの時間であるRTT(Round Trip Time)を計測します。そして、過去数十秒間に計測された、複数のパケットに対するRTTの中で、最小の値をRTpropの推定値とします。ここで最小値を選択するのは、受信側の理由でACKの送信が遅れるなどの可能性があるためで、そのような、RTpropと無関係な遅延を含む場合を除外することが目的です。前回の図2のグラフから分かるように、一切の遅延がなく、最速でパケットが戻ってきた場合の時間がRTpropになるので、それを過去数十秒間における最小値で代替しているわけです。

この続きは以下をご覧ください
https://www.school.ctc-g.co.jp/columns/nakai2/nakai223.html

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

アドベリフィケーション
広告のブランド保護に利用する広告テクノロジーで、広告配信システムと組み合わせて利 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]