12/7(水)Bootstrap4と、Material Design Liteを使ってみよう 大阪南港イメディオにて

大阪南港ATC ソフト産業プラザイメディオでは、様々なセミナーを開催しています。

2016年11月18日 16:28

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。
 

【詳細・お申込みはこちら】

https://www.sansokan.jp/events/eve_detail.san?H_A_NO=22377

開催日時:2016年12月 7 日(水) 18:00〜21:00

料金:1,000円/名 (税込)

 
 

 

▼講座内容▼

 
 
IE10以降から使えるようになったことから人気が高まったCSS Flexible Box Layout(Flexbox)対応のフレームワークを触ってみよう。



今回は2つのフレームワークをご用意いたしました。

1つ目が皆さんおなじみのBootstrapで、バージョン4からFlexbox対応になっています。

2つ目は、Material Design Liteで、Googleが提唱しているGoogle Material Designを表現するためのフレームワークです。



Bootstrap4



Material Design Lite








阿部正幸氏

 

 

▼講座構成(予定)▼

■Bootstrap4■

導入方法について学びます

使い方について手を動かして学びます



■Material Design Lite■

導入方法について学びます

使い方について手を動かして学びます

 

 

▼対象者▼



・Flexbox(Flexible Box Layout Module)に興味のある方

・複雑な Web ページをなるべく簡単にレイアウトしたい方

・JavaScriptに興味がある方

・Webディレクターや、フロントエンジニアで、JavaScriptに対して苦手意識のある方

 

 

▼受講に必要な条件▼

・HTML、CSSを触ったことがある方

(実務レベルでなくても大丈夫です。基本知識としてCSS、HTMLの知識がないと授業の理解度が極端に低くなってしまいます。)



・テキストエディターを操作したことがある方。

(実際の事業ではSublime Text3を利用します。講師と同じ画面が良い方は事前にSublime Text3のインストールをお願いいたします。)

 

 

▼講師プロフィール▼

・CPIエバンジェリスト 統括

・KDDIウェブコミュニケーションズ公式、CPIスタッフブログ 編集長

・テックアカデミー 講師

・Web担当者通信 講師

・HTML5fun 理事



阿部正幸氏 阿部正幸氏



●Facebook

https://www.facebook.com/chiyo.abe




●KDDIウェブコミュニケーションズ

http://www.kddi-webcommunications.co.jp/




●SmartRelease

http://www.cpi.ad.jp/shared/smartrelease/




●CPIスタッフブログ

http://shared-blog.kddi-web.com/

 

 

▼過去の受講者アンケートより▼

過去に同セミナーを受講された方からいただいたご感想です。

お申込時の参考にしてください!




・前回の復習という形で、わかりやすい解説でした。(今回初回です)

 JSは外注まかせなのですが、修正など出来ればいいなと思います。今回は第一歩です。

・なんとなくしかわからない事がはっきり出来てうれしいです。

・ストーリー仕立てなのが分かりやすかった!!

・独学で本を読むだけではわかりにくい部分を聞けてわかりやすかったです。

 実際に手を動かしてソースを書けたのはとてもよかったです。

・JSの基礎を改めて学べ、とても勉強になった。

・とてもわかりやすかった。

・なんとなく使っていた事の基礎がわかってうれしいデス。

・楽しかったです。

・前回より難しかったように感じましたが、前より理解できるようになってて嬉しかったです。ひとつひとつコードを読みといて教えて頂けて良かったです。

・いつもはコピペで作っていて、全く基本もわかっていないのですが、仕組みがわかったので参加して良かったです。

・知らない分野の情報が聞けて良かった。
 
 

▼注意事項▼

「講座内容」、「対象者」および「受講に必要な条件」をご確認のうえ、お申し込みください。

 

▼講座形式▼

PC実習型(ハンズオン)

普段ご使用のWi-fi機能付ノートPC持参
この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る