LINEヤフーは、2024年度上半期の「広告サービス品質に関する透明性レポート」を公開した。本レポートは、広告サービス品質向上のための審査実績をまとめたものであり、ヤフーにて2019年度から公開。今回からはなりすまし型「偽広告」に関連する審査実績を追加している。
Yahoo!広告では約9,000万件の広告素材を非承認に
調査によると、なりすまし型「偽広告」※において、肖像権侵害や「なりすまし」によるユーザーからの広告掲載停止申告は0件だった。一方で、詐欺の手口として多い「未認証のLINE公式アカウントや個人のLINEアカウントへの友だち追加を促すもの」という同社の基準にもとづき非承認とされた件数は、2,715件にのぼった。
Yahoo!広告では、2024年度上半期に約8,900万件の広告素材を非承認としており、前期から大幅に増加。要因としては、主に検索広告において、URLの文字列の誤りにより適切に表示されないサイトの入稿などの「ユーザーの意に反する広告の禁止」を行ったことが挙げられる。
LINE広告においては、2024年度上半期は約102,000件の広告素材を非承認としており、前期からはやや増加。非承認となった広告素材の内訳としては、画像や動画などのクリエイティブが約8割を占めた。なお、非承認の理由は「各種関連法規に抵触する可能性がある内容」が約6割となっている。
調査概要
- 【調査対象期間】2024年4月1日~9月30日
- 【備考】広告素材については、LINEヤフーの広告掲載基準や広告入稿規定、広告販売ルールに抵触した広告のタイトルや説明文、画像、リンク先のウェブサイト、キーワードなどの各非承認数を合計した件数で、広告単体の件数ではありません。なお、LINE広告とYahoo!広告では、広告素材のカウント対象や算出方法が異なります。