電通デジタルが生活者の最適な認識変化を促す「Perception Shift Analyzer」を提供

データクリーンルームを活用、広告配信が生活者のパーセプションに与える影響を可視化

デジタルマーケティング事業の電通デジタルは、デジタル広告配信施策で企業の商品やサービスに対する生活者のパーセプション(知覚、認識)を適切な状態に変化させる支援サービス「Perception Shift Analyzer」を開発して12月11日から提供を始めると発表した。広告配信が生活者のパーセプションに与える影響を可視化し、変化の要因や影響を受けやすい対象を分析して効果的な広告戦略の設計から実施、効果検証まで支援する。

「Perception Shift Analyzer」の4ステップ

①事前調査による初期認識の把握、②ターゲティング設計、③広告配信の実施、④広告配信後の調査と効果検証――の4ステップで提供する。初期のアンケート調査で生活者の現状認識(状態A)を把握し、企業が理想とする認識(状態B)とのギャップを把握。大規模で精緻な分析が可能なデータクリーンルーム(DCR)を活用し、行動データから導き出した興味関心情報を掛け合わせた広告配信をプランニングしてターゲット層に配信する。

DCRを活用した事後調査ではID単位で広告接触有無を判別。広告で認識変化がどの程度起きているかを検証して次回施策に生かす。生活者の趣向や行動の多様化で広告指標のインプレッションや視聴完了率ではパーセプションを判断できなくなったことから、従来のアンケート調査とともに、大規模かつ精緻な分析が可能なDCRを活用してアンケート回答結果だけではわからない行動データの分析から効果的な広告戦略を設計する。

この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

Z世代
厳密な定義はないが、おおむね1990年代後半から2010年代前半に出生した世代を ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]