
Googleアナリティクスの導入から、運用、活用まで、正式なサポートがない初めての人でもゼロから学んでいけるように、丁寧に解説していく。
Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座記録したイベントをレポートで確認する方法
記録したイベントをレポートで確認する方法
イベントトラッキングで記録されたイベントは、[コンテンツ]>[イベント]レポート群(図1赤枠部分)で確認できる。日ごとに集計されるので、イベントトラッキングを設定した翌日にでも、[コンテンツ]>[イベント]レポート群(図1赤枠部分)を確認しよう。「カテゴリ」「アクション」「ラベル」といった軸(図2赤枠部分)でデータを見ることができる。
- グローバルナビゲーションの[レポート]をクリックする
- 画面の左側にあるメニューで、[コンテンツ]をクリックする
- メニューが開くので、[イベント]をクリックし、[上位のイベント]をクリックする

![図2:[コンテンツ]>[イベント]>[上位のイベント]レポートのイベントアクション](https://webtan.impress.co.jp/sites/default/files/images/blank.gif)
データの見方の注意点1:直帰率への影響
opt_noninteractionの解説のところでも述べたが、実装の仕方によっては直帰率の解釈に少し修正が必要になるので注意しよう。

具体的には、ケース1ではページAで直帰したことになるので、ページAの直帰が1カウントになる。
一方、実質的にはユーザーの動きが同じケース2では、外部リンク計測が実質的に2つ目の閲覧行為となるためにページAの直帰とはならないということだ。ただし、この問題はトラッキングコードの実装で回避できる(opt_noninteractionをtrueにする)。
データの見方の注意点2:onclickを利用した場合に一部計測漏れが発生する問題
前回の仮想ページビューの解説でも触れたが、イベントトラッキングに特有というよりも、onclickなどのイベントハンドラを利用した際の問題ということだ。
クリックの計測データが飛ぶ前にブラウザの表示動作が先に完了してデータが飛ばないという問題が起こることがわかっている。回避方法はあるのだが、100%うまくいく方法というのはなかなかない。各種回避方法などについては詳しく解説があるので、こちらを参照してほしい。
- 連載編集長ブログ―安田英久「Googleアナリティクスでの外部リンククリック計測3つの手法の利点と欠点を整理してみた」
筆者の『ユニバーサルアナリティクス版Googleアナリティクス完全マニュアル(PDF)』が発行されました。
筆者が講義を行うGoogle アナリティクス徹底講座も、定期的に開催しています。 → Google アナリティクス ゼミナール
ソーシャルもやってます!