ネットショップ担当者フォーラム

【2018年度】食品の通販・ECランキングTOP20。トップはオイシックス・ラ・大地 | 通販新聞ダイジェスト

6 years 4ヶ月 ago

通販新聞社が6月に行った食品通販売上高ランキング調査によると、主要50社の18年度売上高合計は4961億円600万円になった。前回調査時に比べ4.1%増加(前回は対象とする決算期が17年6月~18年5月と異なるため参考値)。

トップはオイシックス・ラ・大地で、経営統合によりらでぃっしゅぼーやの実績も加わったことなどから大幅な増収になった。一方、同社をはじめとした生鮮品ECとともに食品通販市場をけん引してきたネットスーパーはユニーが撤退を検討するなど、大手ECが生鮮品に本腰を入れている中、食品通販をめぐる環境が変化してきているとも言える。

なお、食品通販売上高ランキング上位60社の売上高合計では5106億9000万円となっている。(※表は週刊通販新聞本紙で掲載した1~60位までの売上高ランキングの中から上位20位のみを掲載。21位~60位は本紙のみに掲載しております

通販新聞社が6月に行った食品通販売上高ランキング調査によると、主要50社の18年度売上高合計は4961億円600万円
食品通販売上高ランキングTOP20社
通販新聞

「PayPayフリマ」参戦でCtoCアプリが三国志化。覇権を握るのはどこ?【ネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ

6 years 4ヶ月 ago
ネッ担まとめ

すでに「ヤフオク!」があるのに、ヤフーがフリマに参入するという驚きのニュースがありました。今年の秋にスタートのことですが、その前に一波乱も二波乱もありそう。

ヤフーはPayPayにブランドシフト?

ヤフー、PayPayブランドを冠した新しいeコマースサービス 「PayPayフリマ」「PayPayモール」を今秋開始 | ヤフー
https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2019/06/28a/

「アマゾン」、「メルカリ」、「ラクマ」の利用者数は昨年同月比で2桁成長 ~ニールセン ECサービスの利用状況を発表~ | ニールセン
https://www.netratings.co.jp/news_release/2019/06/Newsrelease20190626.html

まとめると、

  • Yahoo!JAPANは新しいeコマースサービスとして、フリマアプリ「PayPayフリマ」とオンラインショッピングモール「PayPayモール」を、今秋開始予定
  • 「ヤフオク!」で出品されている商品のうち個人の出品や固定価格など、一定の条件を満たす商品は「PayPayフリマ」上でも閲覧・購入できる
  • ニールセンの調査によると、2019年4月時点で「メルカリ」の利用者数は2,216万人、「ラクマ」の利用者数が1,115万人
ECサービス利用者数の推移(2018年4月〜2019年4月)
https://www.netratings.co.jp/news_release/2019/06/Newsrelease20190626.htmlより編集部でキャプチャ

まさにフリマ三国志の状態になってきましたね。すでにYahoo!ショッピングとヤフオク!を持っているにもかかわらず、「PayPayフリマ」「PayPayモール」を開始するというのは、システム的に古くなっている両サービスを一新する意味もあるかもしれません。それぞれのフリマサービスで独自の決済も紐づいているので、決済とECの競争でどうなっていくのかが注目ですね。

平成といえば携帯電話とスマホという結果に

「消費1万人調査」調査結果を発表"スマホ"の影響が大きい若年層、"社会・経済"の影響が大きい中高年層 | ひらけ、みらい。生活総研
https://seikatsusoken.jp/report/13881/

まとめると、

  • 「平成の消費観・消費行動に影響を与えたもの」1位は「携帯電話・スマートフォン」
  • 40代以上では「消費税増税」「消費税導入」「阪神淡路大震災・東日本大震災」が上位
  • 100円均一ショップも各年代でランキングに入っている

女性では「100円均一ショップ(男性4位:31.5%、女性2位:39.9%)」「ファストファッション(男性7位:18.3%、女性6位:26.7%)」「フリマアプリ(男性21位:10.9%、女性12位:18.7%)」といった、安価でお得な買い物に票が集まりました。また、「断捨離(男性14位:15.2%、女性4位:33.1%)」は男性よりも20ポイント近く高い値となったほか、10~60代のすべての年代で10位以内となっています。

消費観と消費行動に関わらず携帯電話とスマホは影響してますよね。ですので、1位になるのは当然かなと思います。個人的に気になるのは100円均一ショップ。あらゆるものが100円で買えてしまうのは、改めて考えるとすごいことですよね。女性で多かった断捨離が男性では少ないのも当然(笑)。

関連データ

「DUET」など間接的にECに影響するものに注目

[5分で分かる] LINE戦略発表会「LINE CONFERENCE 2019」、今年は「Life on LINE」がキーワード #LINECONF | TechWave
https://techwave.jp/archives/5minutes-learn-about-line-conference-2019.html

「LINE BRAIN」でAIのBtoB事業参入──#LINECONF AI系発表まとめ
https://ledge.ai/line-conference-2019/

まとめると、

  • 「LINE Score」はLINE上での行動やユーザーに対する各種質問を通じてスコアを作成。ローンの金利優遇などにつなげるというもの
  • 「LINE Search」は、コミュニケーションサーチとコンテンツサーチを足し合わせた統合型検索
  • 「OpenChat」はLINEグループをより使いやすくしたグループチャット機能。制限を5,000人に拡大し、プロフィールを自由に設定したりパスワード設定が可能になるなど使い勝手を改善した

LINEのSpeech to Text、チャットボット、Text to Speechの技術を組み合わせた「DUET」を発表。「Google Duplex」のように電話対応をするAIだ。

音声合成の難しさ、一般回線で音声を正しく認識する性能、曖昧な会話でも理解する対応力がポイントだと舛田氏は語った。

Googleが同様のサービス「Google Duplex」をすでに展開しているが、DUETは日本語というのがミソだろう。膨大な日本語の会話データが必要なため、日本ではLINE以外に同様のサービスを展開できる企業は限られる。

「LINE BRAIN」でAIのBtoB事業参入──#LINECONF AI系発表まとめ

音声に関してはネットショップと店舗にも影響してくる可能性があるので、7月23日の「LINE BRAIN」の発表も要チェックですね。ピックアップしたもの以外にも多くの取り組みが発表されましたので、どれが残って、どれがなくなるのかも気にしていきましょう。

EC全般

メガネスーパー、子ども用眼鏡のサブスク開始…月額1000円 | 通販通信
https://www.tsuhannews.jp/68733

オイシックスが月額1280円の新サブスク「プライムパス」、特定商品毎週3品まで0円&野菜や果物全品2割引き | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/6593

どこでも始まってきたサブスクリプション。消費者からすると固定費なので、どこにお金をかけるのかは考えどころ。

日本郵便が置き配バッグでの配送を推進――依頼書不要で「OKIPPA」への指定配送OKへ&置き配バックを10万世帯に無料配付 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/6592

宅配ボックスを設置したら…非対面受取率は0%→30%にUP、再配達率は34%→14%に減少 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/6591

配送関連を2つ。対面ではない受取手段はみんなハッピーになる方法のようです。

【販促のヒント】海外から多く注文されている作品って?(2019年5月版)|minne
https://note.minne.com/n/n9d22cf9311fe

タグ1つで海外からの購入増!世界中の"欲しい"に応える越境ECソリューション | STYLE it.(スタイルイット)
https://style-it.jp/2019/06/13/1924/

越境ECサイト構築にオススメな多言語化ツールとは | Mobile First Marketing Labo
https://www.aiship.jp/knowhow/archives/31422

多言語化の前にWorldShopping BIZなどで売れるかどうかを確認するのが無難な流れ。

悪質なGoogle Maps最適化(MEO)への依頼は大きなリスクがあります | 株式会社JADE
https://ja.dev/entry/blog/tsuji/meo-evil

店舗を持っていれば必須のGoogleマイビジネス。記事にあるようにかなり荒れているので、お得感のある電話営業は注意をしてください。

【ZOZOMAT】あなたの足の形をミリ単位で3D計測 | ZOZOTOWN
https://zozo.jp/zozomat/

先週の発表でしたが、LINE関連、PayPayフリマでかすんでしまいましたね……。

今週の名言

世の中にないものは、みんなが見えていない世界なので、批判的な意見が出るのは仕方がないです。

─三鷹の無人古本屋「BOOK ROAD」店主 中西 功氏

24時間無人営業の古本屋「BOOK ROAD」、お客さんが後を絶たない理由 | ニュースイッチ
https://newswitch.jp/p/18090

新しいことをやるにはこれくらいの覚悟で。

森野 誠之
森野 誠之

伊藤久右衛門が語る「顧客視点のSNSチャネル活用術」などEC向け無料セミナー7/8開催

6 years 4ヶ月 ago

ビービットとシナジーマーケティングは、「伊藤久右衛門の足立様が語る『顧客視点のSNS(LINE&Facebook)チャネル活用術』」と題したセミナーを7月8日(月)に東京・千代田区で開催する。

▼伊藤久右衛門が登壇するセミナーの詳細はこちら

セミナーは3部構成。第1部に登壇する伊藤久右衛門の足立容子氏は顧客視点でのチャネル戦略について講演。LINE、Facebook、Twitter、Instagramなどさまざまなチャネルでの接客事例について披露する。

第2部では、ユーザが置かれた状況を行動データから見える化し、サイト内の顧客体験の改善や企画改善につなげる新しい手法についてビービットが解説。第3部では、顧客視点での広告施策をシナジーマーケティングが説明する。

  • 第1部 17:05~17:45
    伊藤久右衛門の「顧客視点のSNS(LINE&Facebook)チャネル活用術」
    (伊藤久右衛門 足立容子氏)
  • 第2部 17:50~18:20
    ユーザが置かれた状況を見える化。「USERGRAM」を使った新しいアクセス解析
    (ビービット 生田啓氏)
  • 第3部 18:20~18:50
    顧客視点の広告手法「アドレサブル広告」とは
    (シナジーマーケティング 光山誠一氏)

セミナーの概要

瀧川 正実
瀧川 正実

Twitterの買い物への影響は?SNSがきっかけで商品を購入した割合を調査

6 years 4ヶ月 ago

企業のソーシャルメディアマーケティングを支援するアライドアーキテクツは6月27日、Twitterの企業公式アカウントが消費者の行動や買い物にあたえる影響を調査した「Twitter企業アカウント利用に関する意識調査」を公表した。

複数のSNSのうち、Twitterで最も多く企業公式アカウントをフォローしていると答えたユーザー(n=685)に、「SNSで見たことをきっかけに企業の商品やサービスを購入したことがあるか」を質問。購入したことがある商品やサービスを選択式(複数回答)で聞いたところ、76.9%は何らかの商品やサービスを購入した経験があると回答し、「どれもない」と回答した割合は23.1%だった。

購入したことがある商品の上位は「菓子」(44.3%)、「ドリンク類」(37.4%)、「コスメ(メイクアップ)」(19.7%)、「書籍・雑誌」(17.7%)、「通販で買える食料品」(16.3%)。

アライドアーキテクツは、Twitterの企業公式アカウントが消費者の行動や買い物にあたえる影響を調査した「Twitter企業アカウント利用に関する意識調査」を公表

企業アカウントをフォローする目的は「情報収集」や「クーポン取得」

Twitterで企業アカウントをフォローしたことがあると答えたユーザーに、企業公式アカウントをフォローしている目的を選択式で聞いたところ、52.5%が「新情報やクーポンなどのお得な情報を取得するため」と回答した。

「そのブランドが好きだから」は24.7%、「キャンペーンに参加するため」は22.0%。(n=1100)

アライドアーキテクツは、Twitterの企業公式アカウントが消費者の行動や買い物にあたえる影響を調査した「Twitter企業アカウント利用に関する意識調査」を公表

Twitterユーザーの55%が企業公式アカウントをフォロー

Twitterを利用していると答えた2346人のうち、企業公式アカウントをフォローしているのは55.7%。男女別では男性が55.1%、女性は56.2%でほぼ同じ。年齢層別では10歳代が57.6%、20歳代は57.1%、30歳代は53.9%、40歳代は49.5%、50歳代は63.8%。

アライドアーキテクツは、Twitterの企業公式アカウントが消費者の行動や買い物にあたえる影響を調査した「Twitter企業アカウント利用に関する意識調査」を公表
  • 調査名称:Twitter企業アカウント利用に関する意識調査
  • 調査主体:アライドアーキテクツ株式会社
  • 調査時期:2019年5月28日~6月7日
  • 調査方法:Fastask(株式会社ジャストシステム提供)でアンケート調査を実施
  • 調査対象数:4309人
渡部 和章
渡部 和章

下着ECの白鳩が「SHOPLIST.com by CROOZ」に出店

6 years 4ヶ月 ago

下着通販サイト「京都発インナーショップ白鳩」を運営する白鳩は6月28日、ファストファッション通販サイト「SHOPLIST.com by CROOZ」に6月21日から出店したと発表した。

取扱商品はルームウェア、インナーウェア。今回の出店で、「京都発インナーショップ白鳩」の店舗数は、国内11店舗、海外4店舗を合わせて15店舗目となる。「SHOPLIST」独自の集客力を生かし、さらに多くの顧客獲得に努めるという。

「京都発インナーショップSHIROHSTO」はこれまでも、自社サイトや楽天、Yahoo!、Amazonなどのモールで販売してきた。ルームウェアブランドの「bloomingFLORA」を中心としたプライベートブランド(PB)の販売経路拡大を目的に、ファストファッション通販サイトである「SHOPLIST.com by CROOZ」へ出店することにした。

「SHOPLIST.com by CROOZ」への出店で、「bloomingFLORA」」を中心としたPB商品を、お求めやすい価格で販売し、ブランドの世界観や販売元である白鳩をより多くの方に知っていただく機会にするとしている。

石居 岳
石居 岳

三陽商会がオーダースーツブランドをスタート、2着目以降はネット通販で販売も

6 years 4ヶ月 ago

三陽商会は6月27日、オーダースーツブランド「STORY & THE STUDY(ストーリー アンド ザ スタディー)」を今年9月に発売すると発表した。3D解析技術などを活用し、顧客の体型に合わせて1mm単位でサイズを調整する。1着目を店舗で購入した際に、体型データをオンラインに登録すると、2着目以降はECサイトでも購入できる。

三陽商会がオーダースーツ事業を手がけるのは初めて。5年後の2023年度に売上高25億円を計画している。

「STORY & THE STUDY」の第1号店は、2019年9月にリニューアルする現三陽銀座タワー内にオープンする予定。

Sapeet社が開発した3D解析ツール「3D Fitting Analyzer」を使い、顧客の体型や姿勢の特徴を立体的に解析する。着心地やシルエットに影響する肩や腰のバランス、傾斜など身体の立体的な特徴にフォーカスして3D解析を実施するという。

三陽商会は6月27日、オーダースーツブランド「STORY & THE STUDY(ストーリー アンド ザ スタディー)」を今年9月に発売すると発表
「3D Fitting Analyzer」の画面イメージ

購入前にスーツの完成イメージをタブレット端末などで確認できる。身体データをオンラインに登録すれば2着目以降はECでもオーダースーツを購入することが可能だ。

三陽商会は6月27日、オーダースーツブランド「STORY & THE STUDY(ストーリー アンド ザ スタディー)」を今年9月に発売すると発表
接客時に「Virtual Design Simulator(スーツカスタマイズツール)」を使ってカスタマイズ項目を反映した完成イメージを確認できるようにする

価格はメンズスーツが4スタイルで4万9000円~、レディースはジャケット3スタイルで3万3000円~。注文後、最短2週間で商品が届く。

オーダースーツは福島県にあるテーラード工場サンヨー・インダストリーで生産する。

渡部 和章
渡部 和章

Instagramをマーケティングやブランディングに活用するコツとは?

6 years 4ヶ月 ago

「経産省のデータでは国内ECの物販分野におけるスマホ比率は39%。4割近くの購入がスマホで行われています。中でも衣類・服飾の分野は50%以上がスマホで行われています。その中でInstagramの役割も変わってきました。以前は“発見のメディア”というイメージが強かったと思いますが。現在は商品やサービスを検索する、また購入するかどうかを検討するという“検討のフェーズ”でも利用されるプラットフォームになっています」

こう語るのはフェイスブック クライアントソリューションマネージャー リード 丸山祐子氏。日本のInstagram利用者がハッシュタグで検索する回数は、グローバル平均の3倍と非常に高い。こうしたユーザーの変化をどう自社のマーケティングに活かすか。BASEと楽天ブランドアベニューの担当者が自社の体験を語った。

クライアントソリューションマネージャー リード 丸山祐子氏、BASE 執行役員 プロダクトマネージャー 神宮司誠仁氏、楽天 ヴァイスシニアマネージャー ブランド&マーケティング戦略部 デジタルマーケティング戦略課 水谷公輔氏
クライアントソリューションマネージャー リード 丸山祐子氏、BASE 執行役員 プロダクトマネージャー 神宮司誠仁氏、楽天 ヴァイスシニアマネージャー ブランド&マーケティング戦略部 デジタルマーケティング戦略課 水谷公輔氏

Instagramを使ったブランディング ─BASEの場合

BASEでは2015年12月から比較して、店舗数は4年間で9倍になった(2019年12月の見込み)。月間流通額も約9.4倍に増えている。もともと検索流入よりSNSからの流入が多かったが。特にInstagramからの流入が多く、最近では約8割を占めるという。BASE 執行役員 プロダクトマネージャー 神宮司誠仁氏は、「小さなECでもInstagramをちゃんと活用するとお客さんが来てくれる」と語る

Instagramからの流入数が9倍に拡大
2017年1月と比較すると、Instagramからの流入が9倍近くに増えている

BASEでは2019年6月にインスタグラムの商品写真にタグを設置できる「Instagram販売App」の提供を開始した。2019年4月時点で「Instagram販売App」の利用店はトランザクションが2.7倍になっている。

ショッピング機能利用店の購入集が3倍に拡大
Instagramアカウントがあってもショッピング機能を利用していないショップはあまり伸びていない

BASEとInstagramはなぜ相性が良いのか?

BASEのショップは1人で運営している店が55.6%、2名〜4名で運営している店が42.3%。72.2%がECサイトのみの運営で実店舗を持っていない。ショップオーナーにアンケートを取ったところ、「ブランド運営でコンセプトや世界観を重視している」と回答したショップオーナーが61.5%と最多。世界観を伝えるのはInstagramが得意としているところだ。積極的に活用しているSNSも、Instagramが45.4%と最多だった。

多角的な情報でファンとの距離を縮める 商品の製作過程を見せる
商品レビューを購入者から集める→見せる
ストーリーで商品の製作過程を動画で見せたり、商品のレビューシートを自社で作成し、ストーリーズで共有するといった活用をしているショップがある

また、Instagramからショップに移動しても、同じ商品写真を掲載し、統一されたビジュアルで世界観を作り、すべてのタッチポイントでInstagramの世界観を保っているという。

ストーリーズで「どっちの色が良いですか?」といったアンケートを取り、商品開発に活用している企業もある。従来だとユーザー調査は調査会社に依頼し、数か月後に結果が出てくるものだった。今はオーナーさんが直接お客さんとコミュニケーションを取ることで、素早くPDCAを回している。(丸山氏)

テレビCMとInstagramの併用 ─楽天ブランドアベニューの場合

楽天ブランドアベニューは1,000以上のブランドを取り扱うファッション通販サイト。ファッション領域では年末セールの次はサマーセールというのが主流だが、楽天ブランドアベニューでは3月に「春バーゲン」を実施。テレビCMを放映した。

課題は認知率がまだ高くないこと。楽天 ヴァイスシニアマネージャー ブランド&マーケティング戦略部 デジタルマーケティング戦略課 水谷公輔氏は、Instagramと親和性が高そうだと判断し、Instagramで動画広告を打つことにした。「Instagramのクリエイティブチームの方々にご協力いただき、どうしたらInstagramに合った動画になるか、最適化をサポートしていただいた」(水谷氏)

楽天ブランドアベニューのテレビCMとInstagram動画
上がテレビCM、下がInstagram用に作成した動画

主な変更点は3つ。

  1. 縦型の画面に合うように、上下に帯を入れて調節 
  2. 認知が低いと言う課題があったので、ブランドアベニューのロゴを帯の中に出し続けた
  3. テレビではタレントをメインに出しているが、Instagramでは最後だけにして、一番伝えたい「新作」と「20%OFF」を冒頭で訴求

結果、ブランド認知度が5.2ポイントアップ。ビュースルーコンバージョン(広告をクリックしなかったユーザーが、広告以外のルートからCVした数を表す指標)がシミュレーションに対して759%という、予想を上回る結果だった。

ブランド認知 5.2ポイントアップ
サーチリフト 4.17ポイントアップ
ビュースルーCV 759%アップ

この記事はInstagram主催のセミナーを記事にしたものです。

内山 美枝子
内山 美枝子

ヤフーが新しいeコマースサービスを開始。「PayPayフリマ」「PayPayモール」今秋オープン

6 years 4ヶ月 ago

ヤフーは6月28日、スマホ決済サービス「PayPay」のブランドを冠した新しいeコマースサービスとして、フリマアプリ「PayPayフリマ」とオンラインショッピングモール「PayPayモール」を、今秋開始すると発表した。

「PayPayフリマ」について

「PayPayフリマ」は誰でも手軽に売買できるよう、使いやすさを追求したフリマに特化したスマホアプリ。「ヤフオク!」で出品されている商品のうち、個人の出品や固定価格など、一定の条件を満たす商品は「PayPayフリマ」上でも閲覧・購入できるようにするため、商品が豊富にある状態でサービスが開始される予定。

今後も成長が見込まれるフリマアプリ市場に対して、これまで展開していた「ヤフオク!」とは別に「PayPayフリマ」を立ち上げることで、ヤフージャパンのCtoC事業をさらに成長させるねらい。

「PayPayモール」について

2019年10月に開始予定の「PayPayモール」は、ヤフージャパンの出店基準を満たしたストアのみが並ぶプレミアムなオンラインショッピングモール。ジャンルごとに適切なデザインを採用し、検索のしやすさ、価格比較のしやすさなどを重視する。

「PayPayモール」ファッションジャンル購入イメージ
「PayPayモール」家電ジャンル購入イメージ

出店ストアの商品は「PayPayモール」だけでなく、「Yahoo!ショッピング」内の検索結果にも掲載される。「Yahoo!ショッピング」への出店有無は問わない。

将来的には、ユーザーが「PayPayモール」で注文し、自宅や職場などの近辺の店舗で商品を受け取れる、実店舗との在庫連携機能を提供予定。

「PayPayフリマ」「PayPayモール」ともに「PayPay」と連携したお得な特典やキャンペーンを予定している。

内山 美枝子
内山 美枝子

大塚家具がメディアECをスタート。読み物コンテンツからネット通販へ誘導

6 years 4ヶ月 ago

家具販売の大塚家具は6月26日、インテリアの選び方などを提案するオウンドメディア「LIFEinTERIOR(ライフインテリア)」を開設した。記事で紹介した家具の一部は、公式オンラインショップの商品ページにリンクを貼り、読者をECサイトへ誘導している。

「LIFEinTERIOR」は、さまざまなジャンルで活躍している「憧れの人」にインタビューするウェブメディア。毎月1人を取り上げ、暮らし方や部屋の雰囲気、住みたい部屋、インテリアや家具へのこだわりなどを紹介する。

サイト公開時に掲載されているのは、美容ジャーナリストの倉田真由美さんと、モデルや女優として活動する今宿麻美さんの記事。倉田さんの記事は5本、今宿さんの記事は3本立てで構成されている。記事は毎週水曜日に更新するという。

記事では、倉田さんや今宿さんが選んだインテリアを紹介。商品の写真やサイズ、価格などを記載しており、記事中の「商品詳細はこちら」をクリックすると、大塚家具の公式オンラインショップや商品紹介ページなどに移動する。

家具販売の大塚家具は6月26日、インテリアの選び方などを提案するオウンドメディア「LIFEinTERIOR(ライフインテリア)」を開設
記事中の「商品詳細はこちら」をクリックするとECサイトへ移動する(画像は編集部が「LIFEinTERIOR」からキャプチャして追加)

大塚家具は「LIFEinTERIOR」を通じ、家具やインテリアの商品ごとの違いや商品選びのポイント、使い方などを伝える。理想のライフスタイルを実現するためのヒントやアイデアを、読者が発見できるウェブメディアをめざすとしている。

直近決算のEC売上高は約4億円

大塚家具の2018年12月期決算におけるEC事業の売上高は、前期比69.1%増の3億9600万円だった。「Yahoo!ショッピング」「LOCOND HOME」「Amazon」といった外部ECサイトへの出店を強化したほか、自社ECサイトの商品を拡充したことで売り上げが伸びた。

大塚家具の2018年12月期決算におけるEC事業の売上高は、前期比69.1%増の3億960万円 EC売上高推移
大塚家具のEC売上高推移(画像は大塚家具の決算説明会資料からキャプチャ)

2017年にEC事業の強化とオムニチャネル化の推進などを含む「経営ビジョン」を発表。2017年3月に商品紹介サイトとECサイトを統合し、2018年6月には掲載商品を約4500種まで増やすなど、ECを強化している。

渡部 和章
渡部 和章

1万人が答えた「平成の消費観・消費行動に影響を与えたもの」2位に「ネット通販」

6 years 4ヶ月 ago

博報堂生活総合研究所は6月25日、「消費1万人調査」の第1弾として、「平成の消費観・消費行動に影響を与えたもの」の結果を発表した。

それによると全体の2位に「インターネット通販」が入った。1位は「携帯電話・スマートフォン」、3位は「パソコン」となっている。

全体ランキングの1位は、2位以下に約9ポイントの差を開けて「携帯電話・スマートフォン」。1位の「携帯電話・スマートフォン」、2位の「インターネット通販」、4位の「100円均一ショップ」については、男女すべての年代で10位以内に入った。6位の「電子マネー」、7位の「ファストファッション」についても幅広い年代で10位以内だった。

博報堂生活総合研究所が実施した、「消費1万人調査」の第1弾調査「平成の消費観・消費行動に影響を与えたもの」の結果
平成の消費観・消費行動に影響を与えたもの

「スマホ」の影響が大きい若年層、「社会・経済」の影響が大きい中高年層

30代以下では「SNS」「フリマアプリ」が上位にランクイン。10代(15~19歳)では「無料で利用できる音楽・動画・写真などのアプリ・サービス」「インフルエンサー」も10位以内に入るなど、スマートフォンの影響の大きさがうかがえる。

40代以上では「消費税増税」「消費税導入」「阪神淡路大震災・東日本大震災」が上位となり、若い世代に比べて社会・経済からの影響を大きく受けているとみられる。

「便利さ」の影響が大きい男性、「お得さ」の影響が大きい女性

男女差の大きい項目に着目すると、男性では「パソコン」「コンビニエンスストア」など、便利な買い物を実現したものに票が集まった。女性では「100円均一ショップ」「ファストファッション」「フリマアプリ」といった、安価でお得な買い物に票が集まる結果となった。

「断捨離」は男性よりも女性が20ポイント近く高い数値となっているほか、10~60代のすべての年代で10位以内となっている。

「消費者1万人調査」は、全国の15~69歳の男女1万人を対象にインターネット調査を実施。調査期間は2019年5月27日~5月31日。

石居 岳
石居 岳

宅配便配送スタッフの苦悩/Webサイトのブランド力ランキング【ネッ担アクセスランキング】 | 週間人気記事ランキング

6 years 4ヶ月 ago
  1. 再配達は「とてもつらい」。宅配配送スタッフの本音が調査で明らかに【ネッ担まとめ】

    ネットショップ担当者が読んでおくべき、2019年6月17日〜23日のニュース

    2019/6/25
  2. 「楽天市場」が3年ぶりに1位、Amazonは2位。ネットユーザーが選ぶWebサイトのブランド力ランキング

    日経BPコンサルティングが、国内500種類のWebサイトを対象としたブランド力調査「Webブランド調査2019-春夏」を公表した

    2019/6/21
  3. スマホ「QRコード決済」利用が半年で32ポイント増、「PayPay」「LINE Pay」などのキャンペーンが後押し

    スマホのキャッシュレス決済手法のうち、スマホQRコード決済の利用が大きく伸びている

    2019/6/20
  4. 日本郵便が置き配バッグでの配送を推進――依頼書不要で「OKIPPA」への指定配送OKへ&置き配バックを10万世帯に無料配付

    日本郵便は、置き配バッグ「OKIPPA」と同梱の配送員向けプラカードを設置していれば、指定場所配達の依頼書を提出したものと見なし、顧客や同居人が不在でも「OKIPPA」に郵便物などを配達できるようにした

    2019/6/26
  5. 2020年にEC市場は10兆円突破を予測、通販全体では12兆円に迫る[富士経済調べ]

    通販市場(物販)は、仮想ショッピングモールにおいて取扱商品の拡充、利便性の向上、サービスの充実化などが進んだことでECが拡大をけん引。通販市場は2017年に10兆円を突破した

    2019/6/24
  6. しまむら「ZOZOTOWN」を退店。出店から約1年、今後は自社ECチャネルに注力

    6月20日をもって退店、今後は2020年秋の自社EC開設に注力

    2019/6/21
  7. 増税直前の関心事は「ポイント還元事業」。キャッシュレスでのお得な買い物、20代~40代男性の関心高い

    Q&Aサイト「OKWAVE」の質問内容を分析、消費税に関連したキーワードから消費者意識を探った

    2019/6/24
  8. 「楽天ペイ」ビックカメラグループ全店舗に導入、楽天ポイントカードと併用可能

    全国のビックカメラ、コジマ、ソフマップで「楽天ペイ」のアプリ決済が利用可能になる

    2019/6/21
  9. コアラのマットレスが創業1年で13億円も売れた理由 & 睡眠について聞いたいい話

    「コアラ・スリープラボ」睡眠講座レポート

    2019/6/25
  10. 宅配ボックスを設置したら…非対面受取率は0%→30%にUP、再配達率は34%→14%に減少

    都内の子育て世帯を対象にした宅配ボックスの実証実験をパナソニック・ライフソリューションズ社が実施し、結果を公表した

    2019/6/26

    ※期間内のPV数によるランキングです。一部のまとめ記事や殿堂入り記事はランキング集計から除外されています。

    内山 美枝子

    「アマゾン」の利用者数は5004万人、「楽天市場」は4804万人【ニールセン調べ】

    6 years 4ヶ月 ago

    視聴行動分析サービスを提供するニールセンデジタルは6月26日、オンラインショッピングサービスとフリマサービスの利用状況を発表した。

    それによると、2019年4月時点のPCとスマートフォンの重複を除いた「トータルデジタル」でオンラインショッピングサービスの利用者数をみると、「アマゾン」が5004万人(昨年同月比10%増)、「楽天市場」は4804万人(同8%増)と堅調に伸びている。

    ニールセンデジタルが実施したオンラインショッピングサービスとフリマサービスの利用状況調査
    ECサービス利用者数推移

    スマホのみの利用者数は「アマゾン」が727万人増、「楽天市場」は680万人増

    利用者数を伸ばした使用デバイス別でみると、「アマゾン」「楽天市場」とも、スマートフォンのみで利用している人の増加が、全体の利用者数の増加を牽引している。「アマゾン」をスマートフォンのみで利用している人の数は昨年同月比727万人増加、「楽天市場」は同680万人の増加。

    ニールセンデジタルが実施したオンラインショッピングサービスとフリマサービスの利用状況調査
    使用デバイス別 ECサービス利用者数推移

    スマートフォンでのECサービス利用者属性を、ポジショニングマップして前年調査と比較した結果、ECサービスの全体的な傾向として平均年齢が上昇。「楽天市場」では男性の割合が増え、「アマゾン」は女性の利用者割合が増えている。

    従来、「アマゾン」は男性、「楽天市場」は女性の割合が高い傾向だったが、「アマゾン」と「楽天市場」の利用者属性は、徐々に近づいてきている傾向がみられる。

    ニールセンデジタルが実施したオンラインショッピングサービスとフリマサービスの利用状況調査
    ECサービス利用者属性ポジショニングマップ

    フリマサービスの利用状況を見ると、2019年4月時点で「メルカリ」は2216万人(昨年同月比33%増)、「ラクマ」は1115万人(同34%増)。

    オンラインショッピングサービスおよびフリマサービスの利用状況は、「ニールセンデジタルコンテンツ視聴率」のパネルベースのデータと、スマートフォン視聴率情報「ニールセンモバイルネットビュー」のデータをもとに算出した。「ニールセンデジタルコンテンツ視聴率」はPCが2歳以上、スマートフォンは18歳以上の男女が対象。「ニールセンモバイルネットビュー」はブラウザとアプリからの利用で、18歳以上の男女が対象となっている。

    石居 岳
    石居 岳

    キャッシュレス決済で5%還元に「楽天市場」「Yahoo!ショッピング」が参戦へ。出店者のメリット&参加条件まとめ | 2019年10月の増税、キャッシュレス、軽減税率制度の情報まとめ

    6 years 4ヶ月 ago

    2019年10月の消費税10%への引き上げと同時に、キャッシュレス決済を行った場合に最大5%のポイントを還元する政府のキャッシュレス・消費者還元事業(ポイント還元事業)に、楽天の「楽天市場」、ヤフーの「Yahoo!ショッピング」が参加する。ポイント還元事業の対象となる中小・小規模事業者の出店者は、国の施策による買い物客へのポイント還元に加え、クレジットカード決済手数料の負担減といった恩恵を受けることができるようになる。大手モールの参画によって、ポイント還元による消費喚起がネット通販でも活発化しそうだ。

    キャッシュレス・消費者還元事業(ポイント還元事業)とは

    EC事業向けの「キャッシュレス・消費者還元事業 登録決済事業者」として、楽天とヤフーが6月24日までに登録された。KDDIグループのECモール「Wowma!」が導入している決済代行サービスの提供会社であるペイジェントも登録されているが、「(「Wowma!」の参加については)現在、検討中」(auコマース&ライフ広報)と言う。

    キャッシュレス・消費者還元事業とは、消費税率引上げ後の一定期間、中小・小規模事業者が提供するキャッシュレス手段を使った買い物に対して、ポイント還元・割引を支援するというもの。事業予算として2798億円を投じる予定。支援内容は次の通り。

    • 実施期間:2019年10月からの9か月間、2020年6月まで
    • 支援内容(一般の中小・小規模事業者の場合):消費者還元5%のポイント付与。加盟店手数料率3.25%以下への引下げを条件とし、加盟店手数料の1/3を国が補助。中小企業の負担ゼロで端末導入(1/3を決済事業者、残り2/3を国が補助)
    • 支援内容(フランチャイズなどの場合):消費者還元2%(端末費用及び加盟店手数料の補助はなし)
    キャッシュレス・消費者還元事業 消費者還元の仕組み
    消費者還元の仕組み(画像は経産省発表の「決済事業者向けパンフレット」から編集部がキャプチャ)

    通販・EC事業者がこの事業に参加するメリットは、購入額5%分のポイント還元がキャッシュレス決済事業者から行われること。そして、クレジットカード決済などキャッシュレス決済の手数料3.25%以下への引き下げを条件として、決済手数料の1/3を国が補助されること

    事業に参加する通販・EC事業者にとって、決済手数料の負担が減少。加えて、国の予算を通じたポイント還元を通じ、消費者へのポイント訴求によって新規獲得などにつなげるチャンスとなる

    キャッシュレス・消費者還元事業 消費者還元の仕組み
    ポイント還元事業による通販・EC事業者の決済手数料の負担軽減イメージ

    「楽天市場」の場合

    消費者が「楽天市場」で商品を購入する際、クレジットカードで決済した場合に購入金額の5%分のポイントを還元。楽天カードで決済した場合は楽天ポイントが5%付与される。

    決済手数料率の引き下げ上限は3.25%。手数料率が3.26%を超過している店舗の場合(売り上げ規模など店舗ごとに異なる)、ポイント還元事業に申請し承認が下りれば3.25%まで引き下げられる。なお、通常は税抜価格に決済手数料がかかるが、ポイント還元事業に関しては税込価格にかかる仕組みとなる。

    加えて、手数料率3.25%以下となった決済手数料に対し、3分の1の額が補助金として還付される。

    楽天では6月27日に各店舗へアナウンスを行い、7月9日(火)から、「楽天市場」所定のフォームから申し込みできるようにする。申し込みにあたっては、法人の場合は登記簿謄本、個人事業主の場合は納税証明書が必要になる。申し込み後、キャッシュレス・消費者還元事務局による審査が行われる。

    出店者には多少の手間が発生するが、対象となる中小・小規模事業者にとってはデメリットはなく、メリットしかない。多くの店舗に申し込んで欲しい。(楽天担当者)

    なお、ポイント還元事業対象商品には下記のような案内などを入れていく予定。

    キャッシュレス・消費者還元事業 「楽天市場」での表示イメージ
    商品詳細ページでの表示イメージ(パソコン向け)
    キャッシュレス・消費者還元事業 「楽天市場」での表示イメージ
    商品詳細ページでの表示イメージ(スマホ向け)

    ヤフーの場合

    クレジットカードまたはPayPay残高で支払った決済額5%に相当する「PayPayボーナス」または「PayPayボーナスミニ」を消費者に還元する。

    「Yahoo!ショッピング」では、クレジットカードの手数料3.24%、ワイジェイカード発行カードの手数料は3.0%となっている。ポイント還元事業の対象店舗には、この手数料率が税込金額に対して発生する。

    クレジットカードまたはPayPay残高によって決済された購入額の決済手数料の1/3を国が補助。期間中の決済手数料は実質2.16%以下になるという。

    なお、PayPay残高払いの個別手数料は10月1日から期間限定で2.95%(税別)とする予定。

    キャッシュレス・消費者還元事業に参加できる対象・条件とは

    キャッシュレス・消費者還元事業に参加できるのは、中小・小規模事業者が対象(原則として中小企業基本法上の中小企業)。「楽天市場」「Yahoo!ショッピング」に出店しており、主に以下の基準や定義にあてはまる企業が対象となる。

    ・中小企業・小規模事業者であること
    ・資本金または出資金が5億円以上の法人1社に直接、または間接に100%の株式を保有される事業者でないこと
    ・登録時点において、確定している(申告済みの)直近過去3年分の各年または各事業年度の所得金額の年平均額が15億円を超える事業者でないこと など

    補助対象とする中小・小規模事業者について

    業種分類 定義
    製造業 その他 資本金の額又は出資の総額が3億円以下の会社又は常時使用する従業員の数が300人以下の会社及び個人事業主
    卸売業 資本金の額又は出資の総額が1億円以下の会社又は常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人事業主
    小売業 資本金の額又は出資の総額が五千万円以下の会社又は常時使用する従業員の数が50人以下の会社及び個人事業主
    サービス業(※) 資本金の額又は出資の総額が五千万円以下の会社又は常時使用する従業員の数が100人以下の会社及び個人事業主
    ※旅館業は資本金五千万円以下又は従業員200人以下、ソフトウエア業・情報処理サービス業は資本金3億円以下又は従業員300人以下とする。~経産省発表の「キャッシュレス・消費者還元事業(ポイント還元事業)決済事業者向け登録要領のポイント」から引用~
    瀧川 正実
    瀧川 正実

    テレビショッピングとECの融合を進めるすごい施策――テレビ通販の画面にQRコード表示でECサイトへ誘導&決済

    6 years 4ヶ月 ago

    テレビショッピングの放映中、画面内に商品申し込み方法としてQRコードを表示してECサイトでの購入を案内、Amazonユーザーであれば「Amazon Pay」を使い簡単に決済できる――。テレビ通販業界初となるこんな取り組みがひっそりと始まった。

    テレビ通販ブランド「ダイレクトテレショップ」を展開するテレビショッピング研究所が6月20日深夜にBS局で放映した29分尺のインフォマーシャルで、コードレス電気シェーバー「FLAWLESS(フローレス)」を販売した。

    テレビショッピング研究所が始めた、QRコードを使ったクイックオーダー
    テレビショッピング研究所が始めた、QRコードを使ったクイックオーダー

    前半から中盤は商品の紹介。そして番組後半、画面の左側と下側に「Amazon Pay」で購入できる旨を記載した案内とQRコードを60秒超表示し、視聴者にQRコードスキャンを促した。

    QRコードをスキャンすると『ダイレクトテレショップ』のECサイト内に用意したランディングページに移動。商品紹介はテレビで行っているためLPは「Amazon Pay」での決済を促すシンプルな構成となっている。

    Amazonアカウントを持っているユーザーであれば、個人情報やカード情報を入力せずに、わずかな時間で簡単に商品を購入できるようにした。

    テレビショッピング研究所が始めた、QRコードを使ったクイックオーダー
    テレビショッピングの画面左側と下側で、「Amazon Pay」で購入できる旨を記載した案内とQRコードを表示した

    テレビ通販に存在しているEC連動の課題

    テレビ通販の番組では、フリーダイヤルを購入方法として案内し、電話注文を促すのが一般的。QRコードを表示してECサイトへ誘導する方法はテレビ通販業界では見受けられるが、今回の取り組みは単なるECサイトへの誘導ではない点がおもしろい。

    視聴者をECサイトへ誘導しても、そこから住所やクレジットカード情報を入力していたのでは、せっかく高まった購入意欲が減退するケースもある。

    また、「電話をするのがめんどくさい」といった視聴者もある一定層存在しているとみられ、電話注文に頼るビジネスモデルでは販売機会のロスが少なからず発生していると考えられる。

    今回の「QRコード」「Amazon Pay」を使ったテレビショッピングは、「電話をするのがめんどくさい」といった視聴者層を、ECサイトへ誘導するといった効果が期待される。

    テレビ通販番組の放映中、コールセンターの席数を電話件数が上回った場合、超過した入電は自動応答によって対応するケースが圧倒的に多い。つまり。自動応答によって販売ロスが発生するケースが考えられるため、QRコードを使った「Amazon Pay」決済ページへの誘導によって販売機会損失の減少にもつながることが期待できそうだ。

    瀧川 正実
    瀧川 正実

    カート離脱率(カゴ落ち率)を改善するための6つの方法 | 海外のEC事情・戦略・マーケティング情報ウォッチ

    6 years 4ヶ月 ago

    オンラインショッピングを利用する消費者の約3分の2は、購入を完了する前にカートを離脱していることが、さまざまな調査で明らかになっています。小売事業者が、カート離脱(カゴ落ち)を減らすためにできる6つの方法をご紹介します。

    Baymard Institute社の調査によると、ECサイトのカート破棄率は平均69.57%だそうです。言い換えれば、ECサイトでチェックアウトに進んだ消費者のうち、注文を完了するのは3分の1に満たないということです。

    多くの場合、消費者は合計金額を確認するため、もしくは後で購入するために商品をカートに入れています。しかし、カート離脱の軽減のために小売事業者ができることもあるのです。以下の6つのアイデアを実行することで、ECのカート離脱を大幅に減らすことができます。

    追加コストが高過ぎる(送料、税金、手数料)	55%
アカウント作成が必要	34%
完了までのプロセスが長すぎる/複雑すぎる	26%
合計金額が最初にわからなかった	21%
クレジットカード情報を入れるほど信用できない	17%
エラーが発生した	17%
配送が遅すぎた	16%
返品ルールに不満があった	11%
支払い方法の選択肢が少な過ぎた	6%
クレジットカード決済が拒否された	4%
    カート離脱をした理由(n=2,584/2018年)
    Baymard社の調査をもとにネットショップ担当者フォーラム編集部で作成

    1. 余分なコストを最小化する。そして事前に知らせる

    カート離脱を大幅に削減する一番の方法は、送料、税金、手数料など、消費者にとって余分なコストに対処することです。Baymard社のショッピングカート離脱に関する調査によると、55%の人がチェックアウト時に余分なコスト(送料、税金、手数料など)がかかるためにショッピングカートを破棄しています。

    追加コストの問題に対処して、カート離脱を軽減するためのアイデアをいくつかご紹介します。

    • 可能であれば、できる限り送料を無料にしてください。送料を無料にできない場合は、送料を最小限に抑えてください。
    • 追加料金が発生することを取引開始時に通知してください。後になって突然、追加コストがあると消費者に知らせることは、カート離脱につながります。
    • 業界にもよりますが、送料を商品の料金に含めてしまって、「送料無料」とアピールすることもできます。73%もの消費者が、購入するかどうかを決める際に送料無料が重要だと答えていることを考えると、これは大きな違いになります。しかし、やりすぎて競争力を失わないようにしてください。

    2. 入力フォームのフィールド数を減らす

    Baymard社の調査によると、チェックアウト前にアカウントを作成することを強制したり、チェックアウトのプロセスが長すぎたり複雑すぎたりすることが、カート離脱する第2、第3の理由だそうです。この2つの理由が、カートの破棄の60%を占めています。

    何百万人もの消費者が作成したフォームのデータを分析したFormstack社の調査によると、次のことがわかりました。

    • フィールド数を10以下に減らすと、コンバージョン率が120%向上する
    • フィールド数を4つ以下に減らすと、コンバージョン率が160%向上する

    カート離脱を減らすために、フォームのフィールド数を確認し、それらがすべて本当に必要かどうかを確認してください。フォーム内の不要なフィールドは削除するべきです。

    3. 認知度の高いトラストマークを利用する

    ITガバナンス社によると、2019年1月に、約17億件の情報が不正アクセスやサイバー攻撃により流出しました。不正アクセスはほぼ毎日発生しており、大手ブランドでさえ例外ではありません。一般的なネットユーザーが、自分の支払いの詳細をインターネット上に公開することに慎重になるのは当然でしょう。

    いくら購入したいと思っていても、支払いや個人情報が危険にさらされるのではないかという不安から、多くの消費者は最終的にカートを破棄しています。実際、Baymard社の調査によると、消費者がカート離脱する5つ目の理由は、クレジットカード情報を提供するECサイトを信用できないことによるもので、約17%の人が純粋にその理由のみでカートを破棄しています。

    ただしこの問題は、トラストシールとトラストマークを使用して解決できます。McAfee社の調査によると、消費者の約47%が、あまり知られていないサイトで買い物をする際は、トラストマークを探すそうです。こういう消費者にとって、PayPalのロゴ、Nortonの SECUREシール、McAfeeのシールなどのトラストマークが特に効果的であることがわかりました。

    4. サイトスピードと機能を改善する

    消費者の注意力が散漫になり、選択肢の数が急速に増えている今、ECサイトで商品を購入する間、ずっと待つ余裕がある消費者はいません。遅い上にバグだらけのECサイトは、多くの人が結局カートを放棄する主な理由の1つです。サイトの読み込み時間が0.5秒遅れるだけで、コンバージョン率が最大7%下がることがわかりました。

    サイトの処理速度を上げることで、カート離脱率(カゴ落ち率)を減らすことができます。以下のような効果的なオプションがあります。

    • 「Google PageSpeed Insights」と「GTMetrics」でサイトの速度を分析。これらのツールはサイトの速度を示すだけでなく、サイトを高速化するために修正すべき点のリストを提供してくれます
    • キャッシュを有効にして、サイト訪問者がピーク時にも最適なエクスペリエンスを得られるようにする
    • 世界中の消費者を対象としている場合は、サイトの最適な読み込みとコンテンツの配信を実現するために、CDN(コンテンツ配信ネットワーク)を利用する
    • サイト速度を最適化するだけでなく、チェックアウトページの速度を最適化することも重要です

    5. 明確な返品ポリシーを作る

    消費者がカート離脱する主な理由の1つは、明確な返品ポリシーがないことです。返品ポリシーがない、または明確に伝えていない場合、カート離脱率は高くなると思ってください。実際、ある調査によると、消費者の80%は「簡単な返品ポリシーが明記されていない限り、そのECサイトで買い物をすることはない」と答えています

    返品ポリシーがない場合は、返品ポリシーを検討することをおすすめします。最も重要なことは、返品ポリシーが明確に伝えられ、サイト内で目立つように強調されていることです。

    6. カート離脱をフォローアップするシステムを導入する

    カート離脱追跡メールシステムを利用していない場合、コンバージョンにおいて損をしているかも知れません。カート離脱の回復に関する調査の一部をご紹介します。

    • 破棄されたカートに関するフォローアップメールは、約45%の消費者が開封している
    • 21%はクリックにつながる
    • 注文を完了するよう促すフォローアップメールを受け取った消費者のうち、7%が注文を完了する

    カート離脱した消費者をターゲットにしたメール追跡システムがない場合は、導入することをおすすめします。

    Internet RETAILER
    Internet RETAILER

    グローバルでECビジネスを展開する京都の小さな毛糸屋さん「amirisu」の成長ストーリー

    6 years 4ヶ月 ago

    ライスタイル雑誌、ECサイト、実店舗、コト体験などを通じて、国内、そして世界に編み物文化や編み物グッズを届けている企業がある。その社名は「amirisu」、京都に本社を構える従業員数12人のベンチャー企業だ。海外や国内へのBtoB-ECとBtoC-EC、京都と東京に構えるリアル店舗での商品販売、実店舗でのレッスンやイベントを通じたコト体験などで利用者を拡大、2015年の会社設立から売り上げは右肩上がりを続ける。「amirisu」の成長ストーリーを取材した。写真◎奥田晃介(松鹿舎)

    海外の手染め毛糸を輸入・販売で競合と差別化

    「amirisu」の売り上げは、BtoB-ECとBtoC-ECのほか、2つの実店舗、雑誌販売と雑誌を通じた商品販売がメイン。個人向けが全体売上の9割を占め、そのうち6割がEC経由となる。

    事業のスタートは、編み物に関する情報誌の発行と販売。2012年の創刊当初はネットで閲覧できるオンライン冊子だったが、現在は紙の雑誌を年2回のペースで発行。英語と日本語の版をそれぞれ用意し、国内は一部の書店や輸入雑貨店などへ販売、海外は編み物店など120店舗へ販売している。

    雑誌単体では利益はあまり出ません。また、全体売上に占める割合は小さいのですが、雑誌を見たお客さまが店舗へ来訪したり、ECサイトで商品を購入するといった副次的な効果がとても大きいのを実感しています雑誌はこうしたブランディングのほか、マーチャンダイジング(MD)にも役立つんですよ。

    こう話すのは代表取締役の落合徳子氏。ビジネスの最大の特徴は「日本ではあまり見たことがない毛糸を海外から仕入れて、日本を中心に物販を行うこと」(落合氏)。競合とは異なる商品ラインナップを実現しているため、価格競争に陥りにくい。そのため、「客単価は高いと思います」(落合氏)。

    amirisu 代表取締役の落合徳子氏
    代表取締役の落合徳子氏

    物販を始めたのは2014年。雑誌の発行を通じて「ファンがつくようになったため、物販を始めることにしました」(落合氏)。

    日本の小さなベンチャー企業が海外の毛糸メーカーと取引する上で役立ったのが、雑誌を発行していることによる信用力。「雑誌を発行しているので、信用や、体力がある企業という印象を持ってもらえました」(落合氏)。

    雑誌という信用力をバックに仕入れ先を開拓していった「amirisu」が、海外メーカーから仕入れる主な製品は手染めの毛糸。取引先は小さな手染めメーカーが多いため、仕入れの際は、前払いがスタンダード。「毎月、かなりの額を仕入れなければ物販は成り立たないので、出ていくキャッシュも多いビジネスです」(落合氏)。

    だが、これまでキャッシュフローの悪化を招くことなく、海外からの円滑な仕入れを継続し続けてきた。その要因の1つとして、グローバルで2億7700万人以上のユーザーが使うオンライン決済サービス「PayPal」の存在があげられる

    「amirisu」はECサイトの決済手段として「PayPal」を使用。「PayPal」で決済された売上金はペイパルアカウントに即時入金され、数日内に銀行へ引き出せるため、キャッシュフローが改善。円滑なMDに役立っているという。落合氏はこう振り返る。

    海外との取引では商品の発送時点で請求書がメールで送られてくるケースが圧倒的です。でも、商品は海外から配送されているため、税関の通過なども含めて、手元に商品が届くまでのリードタイムがすごく長いんです。輸入毛糸を扱っているため、キャッシュ周りが一般的な企業よりも大変。早くても週に1回といった入金サイクルの決済サービスよりも、即時入金される「PayPal」のおかげで円滑なMDが実現できています

    「PayPal」を重宝する「amirisu」だが、もちろん他の決済手段も提供している。年々件数は減っているものの、業務負荷が大きいのが銀行振込み。「振込名義と購入客の名前が合致しないこともあり、突き合わせ・消込作業がとても大変」(田中氏)と言う。

    こうした銀行振込に関する業務負荷の問題を解決する機能が「PayPal」に昨年追加された。購入者が銀行口座とペイパルアカウントをひも付けると、「PayPal」で決済した支払いを銀行口座から引き落とすことが可能となったのだ。事業者は「PayPal」経由で支払いを受け取るので、カード決済の場合と同様に注文情報と支払い情報は自動的にリンクしており、突き合わせ・消込作業は不要。さらに、支払いはペイパルアカウントに即時入金されるというメリットもある。

    業務負荷を最小限に抑えながら、クレジットカードを持たないユーザーや、カードを利用したくないといった消費者ニーズに対応できる方法として、「PayPal」のこの新機能にも注目したい。

    amirisuの商品1amirisuの商品2
    「amirisu」で販売している毛糸。主に海外メーカーから仕入れている

    自社に適したECサイトを海外プラットフォームで実現

    海外から仕入れる毛糸の量が年々増えている「amirisu」。順調に仕入れが実現できた要因の1つに、BtoC-ECビジネスが軌道に乗っていることがある。

    ECビジネスの立ち上げで中心的な役割を果たしたのが、落合氏と共同で代表取締役を務める田中芽理氏。特に英語力が役に立ったという。なぜ「英語力」なのか?

    「amirisu」がプラットフォームとして採用しているシステムは、世界で80万店舗以上が使う「Shopify」。今では日本向けのローカライズ版が用意されたため、英語が不得手な日本企業の導入も増えている「Shopify」だが、2015年当時の対応言語は英語のみだった。

    数あるプラットフォームから「Shopify」を見つけ、そして自社のビジネスモデルに適したアプリを探し、運用していく――。田中氏はその大きな役割を担った。田中氏は「Shopify」をECのシステムとして採用した理由を次のように話す。

    ECを始める際、まず検討したのがモールへの出店と無料のショッピングカートなどです。モールは顧客データを手に入れることができないので、ダイレクトマーケティングを手がけるには適していません。いくつかのショッピングカートでは、カテゴリ分けができなかったり、色・サイズなどの「SKU」ごとのバリエーションが作れなかったりと、当社の商材に適さなかったんです。最終的に「Shopify」を採用したのですが、紆余曲折がありました。

    amirisu 代表取締役の田中芽理氏
    代表取締役の田中芽理氏

    初めに採用したのがWordPressで作ったWebサイトに、EC機能を加えるためのプラグイン「WooCommerce(ウーコマース)」。だが、すぐに問題が。機能拡充のためのプラグインを追加実装していくと、サイト全体が重くなるといった問題が浮上。管理画面も同様で、ECサイトのユーザビリティの低下、作業効率の悪化などを招いた。

    店頭販売も行っていたため、在庫管理にも大きな労力がかかるようにもなった。当時、ECサイトと実店舗の在庫はファイルメーカーでデータベースを構築して管理。ECサイトで商品が売れた場合、店頭用在庫を減らすといった作業が発生していた。うれしい悲鳴かな、売れば売るほど、作業が増えるといったジレンマが発生した。

    「やりたいことが実現できて、実店舗とも連動できるECプラットフォームはないのか」――。英語が堪能な田中氏は、国内だけではなく、海外のECプラットフォームも探し、「Shopify」と出会った。

    使っているのは「Shopify」の上位プラン「Shopify Plus」。「Shopify」は基本機能以外の拡張機能は、インストールして利用するアプリやさまざまなAPIを活用してECサイトをカスタマイズしていくシステム設計だ。

    現在は日本企業の導入も進み、運用方法の情報もWeb上に多く存在する「Shopify」だが、当時は日本語の情報がほとんどない状況。そんな状況下だったが、「Shopify Plus」では専任サポートが就くため、田中氏はそのサポートに適したアプリのこと、機能のことなどを何度も相談した。

    たとえば、自社商品を実店舗販売するためのPOSシステムに関するアプリ「Shopify POS」のケース。商品検索、注文処理、クレジットカードの読み取り、レシート発行などをiPadやモバイル機器で行うことができるようにする機能で、もちろんECプラットフォーム「Shopify」と連携するアプリだ。「Shopify」を利用する企業は無料で利用することが可能だ。

    実店舗、ECサイトの売上情報などを一元管理でき、「amirisu」もこのアプリを実装。実店舗が東京店と京都店の2店舗になってからは在庫管理機能を強化するため、オンライン在庫管理サービス「TradeGecko」の「Shopify」連携アプリを導入し、2つの実店舗運営とECサイトの円滑な運営を実現している。

    amirisu 京都本店
    京都の実店舗。来店客は海外購入客が半数を超える

    ECサイトの決済手段はキャッシュフロー経営を重要視していたため「PayPal」を導入した。「日本のカード決済手数料は高いんですよね。ですが、当時、『PayPal』はそれらと比べて低かったので、導入を決めました」(田中氏)。そして、落合氏もこう付け加える。

    決済の手数料と(入金までの)リードタイムは重要です。「PayPal」の即時入金システムの有り難さは、会社を経営している人であればとてもわかることだと思います。

    amirisu 落合氏と田中氏
    代表取締役としてキャッシュフロー経営の重要性を説く落合氏と田中氏

    ちなみに、海外販売での不正被害リスクを最小限にするため、「amirisu」では高額商品は必ず配達証明が出る配送方法を使うよう案内している。

    「PayPal」には、買い手から未承認取引や商品・サービス未受領に基づくクレーム、チャージバック、支払いの取り消しが行われた場合に注文金額を補償する無料プログラム「売り手保護制度」がある。配達証明の提出など一定の適用条件を満たせば、「PayPal」が損失を補填する仕組みだ。

    チャージバックはいつ何時起きるかわからない。特に海外向け配送の際は、トラッキングに対応した配送サービスを活用しておきたいことに触れておく。

    福袋は2分で完売する人気ぶり、「PayPal」を使ったユニークな消費行動も

    メインのBtoC-ECサイトは「Shopify」の多言語アプリを活用し、海外からの注文に対応雑誌の卸販売といったBtoB-ECも「Shopify」を活用している

    「Shopify Plus」を使う場合、合計10ストアまでECサイトを立ち上げることが可能。追加料金なしでBtoB-ECサイトを運用できる「BtoB向けPlusストア」を使い、海外向けの雑誌卸販売などに対応している。海外向け販売でも「PayPal」が主な決済手段。海外向け販売ではさまざまなリスクが存在する。そのため「前払いを採用するようにしています」(落合氏)。

    雑誌販売からBtoC、BtoB、そして実店舗展開と販売チャネルが拡大していくにつれて、ファンは拡大していった。それを表すユニークな出来事がある。

    「amirisu」では毎年1月1日に福袋セールを行っている。これまで、落合氏が年末、手動で福袋セールのランディングページをアップしていたのだが、2019年に初めて「Shopify」の自動アップ機能を使った。

    何かあればすぐに対応できるようにスタンバイしていた落合氏。23時過ぎに「Google Analytics」を確認したところ、100人以上がWebサイトをリロードしていることを発見。「これまで手動だったため、日付が変わる前にアップしていました。毎年アップ後3分で売り切れてしまうような状態だったため、リロードして待ち構えているお客さまがいらっしゃったんです」(落合氏)。

    紅白歌合戦が終わった段階でリロードを実行しているユーザーは200人を突破。そして、日付が変わった2分後には完売状態となった。

    LP公開後、2分以内に購入した人たちの傾向を見ると面白いことがわかった。福袋の購入に成功したユーザーの多くが、「PayPal」の「ワンタッチ決済」を使っていたのだ。

    「ワンタッチ決済」は、「ログイン状態を保持する」を設定すると次回の支払いからログインをスキップし、「ワンタッチ」で支払いができる機能。福袋のLPがアップされた瞬間、「amirisu」の支払いで「PayPal」を使うコアなユーザーは「ワンタッチ」機能で、簡単に、素早く決済することに成功したのだ。「PayPal」ユーザーが多い「amirisu」ならではの消費行動と言えるだろう。

    amirisu 落合氏と田中氏
    福袋でのユニークな消費行動について語る落合氏

    今後の課題は実店舗とECサイトの一元管理

    「amirisu」は今後、「Shopify」をベースに実店舗とECサイトの連動をさらに進めていきたいという。

    「amirisu」は実店舗で、編み物体験といったイベント、教室などを開いている。いわゆる「コト体験」を通じて、既存顧客のファン化、潜在ニーズの掘り起こしといった需要創出にも取り組んでいる

    ただ、実店舗を使う顧客などからは「店舗で付与されたポイントはECサイトでは使えませんか?」といった声が寄せられるようになった。今後は、「ECサイトと実店舗の購買履歴を統合し、それに対してポイントを付与するといったこともやりたいと考えています」(田中氏)と言う。

    「amirisu」では今、ECサイトで買い物をしたお客さまの購入履歴しか見ることができません。実店舗で買い物したユーザーにアプローチできていないんです。また、海外ユーザーが来日して、店舗に訪れるインバウンド消費も増えてきています。「amirisu」の実店舗で何を購入しているのかを可視化することで、ECサイトにもそれを活用していきたいです。(田中氏)

    amirisu 店舗
    落合氏と田中氏が口にしたのは「実店舗とECサイトのシームレスな買い物体験作り」
    ネットショップ担当者フォーラム編集部
    ネットショップ担当者フォーラム編集部

    オイシックスが月額1280円の新サブスク「プライムパス」、特定商品毎週3品まで0円&野菜や果物全品2割引き

    6 years 4ヶ月 ago

    農産品や加工食品、ミールキットなどの食品宅配を展開するオイシックス・ラ・大地は6月24日、新たなサブスクリプションサービス「Oisix プライムパス」の運用を6月27日から開始すると発表した。

    利用者は月額1280円を支払うと、特定商品が毎週3品まで0円となるほか、野菜や果物が全品20%オフとなる。新サービスの開始で、EC食品宅配サービス「Oisix」を継続的に利用しやすくする。

    常備しておきたい食材が月額2320円お得に

    月額1280円(税別)を支払うと、毎週40種類以上の対象商品の中から3点が0円になる。ラインナップは牛乳やパン、ベーコン、ハム、ヨーグルトなど、冷蔵庫に常備しておきたい食品を集めた。1回の注文につき、3点を月に4回注文した場合、毎月12点が0円になる。

    有機野菜や特別栽培野菜など、安心・安全基準を満たした「Oisix」の野菜や果物が何品でも20%オフで購入できる。「Oisix」では産地から野菜や果物を直接仕入れるため、価格が常に安定しており、市場で野菜の価格が高騰した際にも安心して購入できる。

    オイシックス・ラ・大地が始める、新たなサブスクリプションサービス「Oisix プライムパス」
    「Oisix プライムパス」の対象商品イメージ

    対象商品を平均すると1品約300円。毎週3品、1か月12品を注文した場合、300円×12品の3600円から、月額利用料1280円を差し引くと、月間2320円お得となる計算。なお、一部のセット販売商品やお取り寄せ市場の商品、頒布会商品などは対象外となる。

    食品宅配サービス「Oisix」は、「つくった人が自分の子どもに食べさせられる食材のみを食卓へ」をコンセプトに、インターネットで有機野菜や特別栽培野菜、無添加の加工食品を届けるEC食品宅配サービス。現在の会員数は20万5976人(2019年3月末時点)となっている。

    石居 岳
    石居 岳

    宅配ボックスを設置したら…非対面受取率は0%→30%にUP、再配達率は34%→14%に減少

    6 years 4ヶ月 ago

    パナソニック・ライフソリューションズ社は6月24日、都内の子育て世帯を対象にした宅配ボックスの実証実験の結果を公表した。宅配ボックスを設置後、被験者は宅配荷物の30%を宅配ボックスで受け取り、再配達の割合は設置前の34%から14%へと減少したという。

    実証実験は2018年12月3日から2019年1月31日まで、東京都世田谷区内に住む子育て中の50世帯を対象に実施した。

    宅配ボックスを設置する前の2018年10月時点で、被験者が宅配荷物を「直接受け取った(対面)」割合は66%、「再配達になった」は34%だった。

    宅配ボックス設置後は、「直接受け取った(対面)」が56%、「宅配ボックスで受け取った(非対面)」は30%、「再配達になった」は14%に変化した。

    2018年10月の配達個数は412個(回答47世帯)、2018年12月と2019年1月の月間配達個数は平均553個(回答46世帯)。

    パナソニック・ライフソリューションズ社が実施した、都内の子育て世帯を対象にした宅配ボックスの実証実験の結果 非対面での受け取り率、再配達率の変化
    非対面での受け取り率、再配達率の変化

    宅配ボックス設置でも再配達の理由は?

    宅配ボックスの設置後に再配達になった要因の上位は、「荷物が大きくて入らなかった」(27.8%)、「生もの・クール便」(25.2%)、「宅逢ボックスがいっぱいだった」(20.5%)、「宅配ボックスに入れてくれなかった」(12.6%)となっている。

    パナソニック・ライフソリューションズ社が実施した、都内の子育て世帯を対象にした宅配ボックスの実証実験の結果 宅配ボックス設置でも再配達になった理由
    宅配ボックス設置でも再配達になった理由

    再配達による待ち時間の削減時間も調査

    実証実験の事前調査では、「荷物の受け取りのために時間が拘束されている」という意見があったという。そこで、宅配ボックスを設置したことによる、再配達のための待ち時間の変化を調査した。

    荷物を受け取るための待ち時間を試算するため、「再配達を依頼してから受け取るまでの待ち時間」を再配達1回あたり2時間と仮定し、年間の待ち時間を算出した。宅配ボックスを設置する前は、1年間の待ち時間は一世帯当たり平均約72時間だったが、宅配ボックス設置後は平均約39時間に減ったという。

    パナソニック・ライフソリューションズ社が実施した、都内の子育て世帯を対象にした宅配ボックスの実証実験の結果 再配達による待ち時間の変化
    再配達による待ち時間の変化

    全被験者が荷物の受け取りにおけるストレスは「軽減」「やや軽減」と回答

    宅配ボックスを設置したことで、荷物の受け取りにおけるストレスの変化を聞いた。その結果、「かなり軽減された」は71%、「やや軽減された」は29%だった。「どちらともいえない」「あまり軽減しなかった」「全く軽減しなかった」はすべて0%。

    在宅時の荷物の受け取りに関するストレスの変化では、「かなり軽減された」は31%、「やや軽減された」は41%、「どちらでもない」は21%、「あまり軽減しなかった」は8%、「全く軽減しなかった」は0%だった。

    パナソニック・ライフソリューションズ社が実施した、都内の子育て世帯を対象にした宅配ボックスの実証実験の結果 荷物の受け取りにおけるストレス
    荷物の受け取りにおけるストレス
    渡部 和章
    渡部 和章

    日本郵便が置き配バッグでの配送を推進――依頼書不要で「OKIPPA」への指定配送OKへ&置き配バックを10万世帯に無料配付

    6 years 4ヶ月 ago

    日本郵便は6月24日、置き配バッグ「OKIPPA」と同梱の配送員向けプラカードを設置していれば、指定場所配達の依頼書を提出したものと見なし、顧客や同居人が不在でも「OKIPPA」に郵便物などを配達することを明らかにした。

    併せて、10万世帯の顧客を対象に「OKIPPA」を無料配布するキャンペーンを実施。「OKIPPA」の配付を通じて、「置き配」の普及拡大に取り組む。キャンペーン受け付け期間は6月24日から8月26日まで。

    日本郵便が置き配バッグ「OKIPPA」を公認

    「OKIPPA」はYperが提供している、玄関などに折りたたんで設置し宅配ボックスと同時に利用できる置き配バッグ。

    日本郵便はこれまで、一戸建、アパート等(2階以下の集合住宅)、マンションで各住戸に設置された宅配ボックスへの配送に関しては申請書「指定場所配達に関する依頼書」の提出が必須だった。6月24日以降、「OKIPPA」への配送の場合は申請書の提出を不要とし、「OKIPPA」を顧客が受け取ったその日から利用できるようにした。

    日本郵便は、置き配バッグ「OKIPPA」と同梱の配送員向けプラカードを設置していれば、指定場所配達の依頼書を提出したものと見なし、顧客や同居人が不在でも「OKIPPA」に郵便物などを配達することを明らかにした
    置き配バッグ「OKIPPA」についての日本郵便のお知らせ(画像は編集部が日本郵便のHPからキャプチャ)

    「OKIPPA」配達の対象となる荷物は以下の通り。

    • 郵便受箱または差入口に入らないゆうメール、ゆうパケットおよび郵便物(速達、配達時間帯指定郵便および配達日指定郵便とする郵便物ならびに国際通常郵便物を含む)
    • ゆうパック(国際小包郵便物を含む)、特定記録郵便物等(国際特定記録郵便物を含む)EMS郵便物

    対象外郵便物は、書留、セキュリティゆうパック、レターパックプラス、保冷、代金引換、返信依頼郵便、生ものを内容とするゆうパック、料金・運賃または手数料の支払を要する郵便物等、新特急郵便、国際書留通常郵便物、受取通知または保険付とする国際郵便物、税付郵便物。 

    配達員の94%が「OKIPPA」の利用を望む

    Yperは2018年12月、日本郵便と共同で、東京・杉並区内の1000世帯で「OKIPPA」を使った実証実験を実施。受取人が不在中に届いた荷物の約61%で「OKIPPA」が使われた。

    実証実験終了後、配達員に「OKIPPA」の満足度を聞いたところ、56%が「とても利用してほしいと回答」。「できれば利用してほしい」と合わせると、合計94%が利用を望む結果となった。

    物流系ITベンチャーのYper(イーパー)は置き配バッグ「OKIPPA(オキッパ)」の実証実験を行った結果、受取人が不在中に届いた荷物の約61%で「OKIPPA」が使われたと発表
    「OKIPPA」の利用が配送の効率化、配送員の業務負担の軽減につながることを確認できたという
    石居 岳
    石居 岳

    中国人が解説、中国市場でモバイル決済が急速に普及した理由 | 中国の最新買い物事情~トランスコスモスチャイナからの現地レポート~

    6 years 4ヶ月 ago

    モバイル決済サービスの誕生によって、現金を持たずに外出することは今や中国人にとって日常的なことです。バス、シェア自転車、友人との会食、オンラインショッピング、水道光熱費の支払い、観光地の入場券、映画、医療など、モバイル決済は日常消費で当たり前に利用できるようになっています。また、交通違反の罰金や寄付金の支払いもモバイル決済で行うことができます。あらゆる支払いにモバイル決済を利用できるようになり、中国人のライフスタイルには新しい変化がもたらされています。

    調査機関であるiiメディアリサーチ(艾媒諮詢)の発表によると、2017年の中国モバイル決済取引規模は前年比28.8%増の202兆9000億元に達しました。利用者数は5億6200万人で前年比21.6%増。モバイル決済サービスの改善や消費者意識の変化に伴い、モバイル決済サービスはさらに普及し、取引規模は引き続き成長していく見通しです。

    増加率
モバイル決済取引規模(兆元)
    中国におけるモバイル決済取引規模の推移(2011年~2017年)
    ※iiメディアリサーチのデータを元に編集部で作成
    モバイル決済利用者数(億人)増加率
    中国におけるモバイル決済利用者数の推移(2014年~2019年)
    ※iiメディアリサーチのデータを元に編集部で作成

    中国のモバイル決済サービスの代名詞と言えば「Alipay(アリペイ)」と「WeChat Pay(ウィチャットペイ)」。

    「Alipay」はアリババグループが提供する中国最大規模のオンライン決済サービスで、強力なECプラットフォームと豊富な支払シーンを備えています。一方、中国トップのソーシャルプラットフォーム「WeChat」のモバイル決済サービスである「WeChat Pay」は、顧客ロイヤリティが高く、巨大なトラフィックを持っています

    中国の市場シェアを見ると「Alipay」と「WeChat Pay」の2サービスで92.53%に達し、流通分野において圧倒的シェアを占めています。

    Alipay	53.7
WeChat Pay	38.8
壱銭包	1.23%
UMFintech	0.87%
YeePay	0.68%
99Bill	0.65%
百度銭包	0.31%
蘇寧金融	0.28%
その他 3.45%
    中国モバイル決済市場シェア(2018年第3四半期)
    亿欧のデータを元に編集部で作成

    モバイル決済最大手―Alipay

    QRコードは日本人が開発、中国人によってモバイル決済の手段として一般的に普及し、現在ではさまざまな生活シーンで幅広く使われています。

    2011年、中国のEC大手アリババグループ「Alipay」のスマホアプリを通したQRコード決済機能の提供を正式に開始し、オフライン決済の市場に進出しました。それ以来、「Alipay」はユーザーの生活に深く浸透しています。「Alipay」アプリは以下のような機能を搭載しています。

    豊富な金融商品
ECとの連携機能
メッセージが送られてくる機能
ユーザーのロイヤリティを高めるディスカッショングループ
オフラインでの活用機能
決済ツールの基本的機能(QRコードに基づく)
    ローカルサービス(020機能)
各種オンラインアプリ(Alipayのミニブログラム)

    一方、インターネット大手テンセントも「WeChat」でモバイル決済機能をリリース。現在、特に中国の主要都市では、財布を持たずに出かけることが一般的になったと言える状況になっています。モバイル決済は中国人のライフスタイルを劇的に変えたと言っても過言ではありません。

    モバイル決済サービスの革新

    中国ではなぜモバイル決済が大多数の人に利用されているのでしょうか?

    アリペイの公式サイト
    アリペイの公式サイト

    近年、BAT(B=Baidu(バイドゥ)、A=Alibaba(アリババ)、T=Tencent(テンセント))をはじめとしたインターネット大手企業がO2Oモデルに注力したことがあげられます。

    中国ではすでにECが、衣食住や交通など各方面に浸透しています。これを前提にして、オフラインをより便利にするためにモバイル決済サービスが使用されるようになりました。このライフスタイルの変化によりモバイル決済の普及が一層促進され、中国人の決済習慣が変わっていきました

    次に、モバイル決済はいつでもどこでも使用でき、持ち運びやすいという特徴を備えているので、従来の支払方法と比べると、小額でも素早く、便利に日常生活の領域で広く応用されるようになりました

    QRコードを読み取り、決済完了というモバイル決済技術のイノベーションによって、オンラインとオフラインの融合が実現。また、ハードウエアのコストが下げられ、小売店、野菜市場など、さまざまなオフラインシーンで利用されるようになりました

    QRコードのサンプル
    QRコードに基づき支払いを完結

    QRコード決済サービスの特徴は下記のとおりです。

    • 低コスト:スマホさえ持っていれば、QRコードを読み取るだけで支払いを済ませることができます。また商店にとっても、QRコードを付けたものを用意するだけですむことが多く、ほぼゼロコストと言えます。
    • 読取精度が高い:QRコードをスキャンする場合、枠内にQRコードリーダーが100%入らなくても読み取ることができる
    • 普及率が高い:商店の導入、消費者の利用のハードルがないので、子供からお年寄りまで「QRコードのスキャン」で簡単に支払うことができます。

    しかし、QRコード決済にも問題がいくつかあります。たとえば、ネット環境への依存、そして、スマホの電池の残量も影響します。

    特に、セキュリティに関しては、モバイル決済の技術がさらなる発展を遂げるまでは、メーカー側とユーザー側の両方の対応が必要になります。これは開発者と利用者の努力のもと、監視を強化し防護措置をとることでリスクへの予防意識を高めることが大切だと考えられます。

    日本でのモバイル決済

    日本でも「Alipay」の導入店舗は5万店にまで広がっています。その中には日本の三大コンビニエンスストアであるセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートも含まれています。また「WeChat Pay」は新千歳空港やドン・キホーテ、富士急ハイランド、各大手ショッピングモールなど、中国人観光客が多く集まる場所に導入されています。

    これら日本の店舗は主に中国人観光客と中国人留学生を対象にモバイル決済サービスを提供しています。中国人の使用率約99.9%に比べて、日本人のモバイル決済の使用率は相当低い状況です。その原因は、交通系電子マネーでの決済サービスが先行し、利用率がかなり高いからだと思われます。

    p>交通系電子マネーは、交通、小売、サービス、スーパーなどの幅広い分野をカバーしているため、モバイル決済への転換やモバイル決済の普及を阻んでいると思われます。
    Suica
    交通系電子マネーの1つ「Suica」

    それでも2018年11月27日、「WeChat Pay」と「LINE Pay」は東京で記者発表会を開催。業務提携を通じ、日本でのモバイル決済を可能にする業務の展開を発表しました。

    LINE Payは「WeChat Pay」と提携することで、実店舗に中国人観光客向けの決済サービス機能を追加、多くの日本の実店舗がモバイル決済を導入することに寄与するでしょう。日本の実店舗は同じQRコードで、日本人ユーザーには「LINE Pay」、中国人観光客には「WeChat Pay」で支払いを済ませてもらえます。また、日本の実店舗はQRコードスキャナーなどの電子設備を導入する必要がなく、運営のデジタル化を簡単に実現できます。

    ◇◇◇

    現在、モバイル決済の分野においては、中国は世界第1位であることは間違いありません。イノベーションは先進国で始まり、徐々に発展途上国へ広がると考えられています。しかし、イノベーションは発展途上国の新興市場で始まり、先進国に大きな影響を与える場合もあると考えられます。

    今後、中国のモバイル決済サービスは世界で飛躍的に普及していくと予想されています。

    トランスコスモスチャイナ(transcosmos China)
    姜赫(Hayden Jiang)
    トランスコスモスチャイナ(transcosmos China), 姜赫(Hayden Jiang)
    確認済み
    13 分 6 秒 ago
    ネットショップ担当者フォーラム フィード を購読

    人気記事トップ10

    人気記事ランキングをもっと見る