メルマガに期待するのは「キャンペーンやセールなどのお買い得情報」が7割、読みたくなるポイントはポイントは「件名や内容が興味深い」が5割超 | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2025年9月18日(木) 07:30
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「メルマガに期待するのは「キャンペーンやセールなどのお買い得情報」が7割、読みたくなるポイントはポイントは「件名や内容が興味深い」が5割超」 からご覧ください。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった3割以上がメルマガを希望
メルマガの受信状況

企業からの情報を受け取る手段について、「企業からのメールマガジン」を選択した割合は33%で、「公式Webサイト」に次いで2番目だった。

「あなたは、プライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していますか」という質問に対して、「受信している」と回答した割合は48%だった。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった半数以上がメルマガを受信
メルマガ登録のきっかけ

メルマガ登録のきっかけで最も多かった回答は「会員登録するタイミング」で48%。「商品を購入したタイミング」が45%、「割引クーポンがもらえるから」が40%で続いた。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった会員登録のタイミングでのメルマガ登録が最多

回答を年齢別で見ると、どの年代も「会員登録するタイミングで」「商品を購入したタイミングで」を多く選択。30~50代は「割引きクーポンがもらえるから」を選択した割合が他の年代よりも多い。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった30~50代は「割引きクーポンがもらえるから」を選択した割合が他の年代よりも多かった
メルマガの受信数

プライベートで1日に受信するメールマガジンの平均数は、「3~5通程度」(36%)、「6~10通程度」(21%)、「1~2通程度」(15%)となった。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった1日の受信数は3~5通が最多
メルマガに求めるもの

プライベートで受信するメールマガジンに求めるもの(メールマガジンを受信する理由)は、71%が「キャンペーンやセール、クーポンなどのお買い得情報」と回答した。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかったメルマガに求めるものは「キャンペーンやセール、クーポンなどのお買い得情報」

年代別では全ての年代で、「キャンペーンやセール、クーポンなどのお買い得情報」を支持。年齢層が高くなるにつれて「新製品情報」「生活に役立つ情報」を選ぶ人が増えた。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった年齢層が高くなるにつれて「新製品情報」「生活に役立つ情報」を選ぶ人が増えた
メルマガを読む理由と購入経験

メールマガジンを読みたくなるポイントで最も多かった回答は「件名(タイトル)や内容が興味深い」で53%。次いで、「テーマがわかりやすい」が42%だった。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかったメルマガ開封の理由はタイトルがトップ

「あなたはこれまでにメールマガジン経由で商品・サービスを購入、申し込みしたことはありますか」という質問に対して、49%が「はい」と回答。この結果から、メールマガジンは依然として多くの生活者の購買行動に影響を与える有効なチャネルであると考えられる。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった約半数がメルマガ経由での購入経験あり

メルマガ経由での購入経験者に対してその理由を聞いたところ、61%が「ちょうど気になっていた商品の案内があったから」を選択。次いで56%が「セール・キャンペーンでお得に購入できたから」を選択した。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった「ちょうど気になっていた商品の案内があったから」が1位

年代別で見ると、全世代で「ちょうど気になっていた商品の案内があったから」「セール・キャンペーンでお得に購入できたから」を選択する割合が多い。一方、10代、20代では特に「ちょうど気になっていた商品の案内があったから」を選ぶ割合が高く、若年層ほど興味・関心にマッチした案内が購買につながりやすい傾向が見られた。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった全世代で、「ちょうど気になっていた商品の案内があったから」が上位
メルマガを読む時間帯

プライベートでメールマガジンを読む時間帯は、「平日の帰宅後」にメールマガジンを読む割合が45%で最多。次いで「休日の余暇」が38%だった。そのほか、「平日のお昼休憩中」「休日の夜」が続いた。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった「平日の帰宅後」にメールマガジンを読む人が45%と最多

年代別で見ると、多くの世代が平日の帰宅後や、休日の余暇・夜の時間帯、平日のお昼休憩中にメールを読むことが多い。50代以上では、休日の午前中もメールを読む人が他の年代より多い傾向だった。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった50代以上では休日の午前中もメールを読む人が他の年代より多い傾向に
メルマガの開封実態

「あなたは送られてくるメールマガジンを読まない(開封しない)ことはありますか」という質問に対しては、73%が「はい」を選択した。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった7割以上がメルマガ未開封の経験あり

メルマガを読まない(開封しない)理由は、「件名に興味がない」が72%で最多。続いて「忙しい」が37%となった。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった開封しない理由は「件名に興味がない」が最多

メルマガを読まない時に「そのときのあなたの行動に近いものを選んでください」という質問をすると、「未読のまま、削除する」が60%だった。一方で、「開封するが、中身を読まない」(13%)、「中身を読まず、メールソフトの機能で開封済みにする」(5%)のように、開封しても実際には読まないケースが18%存在することも明らかになった。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった「未読のまま削除」が6割

「あなたはプライベートで購読しているメールマガジンを解約(またはフィルターなどで設定して読まない)したことがありますか」という質問に対しては、63%が「はい」を選択した。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった63%がメルマガ解除の経験あり

その理由は「配信頻度が多い」(63%)、「内容が面白くない」(57%)があがった。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった解除理由は「配信頻度が多い」「内容が面白くない」

年代別に見ると、どの世代でも「配信頻度が多い」「内容が面白くない(興味深くない)」が上位を占めており、解約を防ぐには読者の関心に沿った内容を、適切な頻度で提供することが重要であることがわかった。70~80代では「登録した記憶がない」と答えた割合が3割を超えた。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかったどの世代でも「配信頻度が多い」「内容が面白くない(興味深くない)」が上位

登録しているメールマガジンが勝手に迷惑メールフォルダに入っていた経験は、51%が「はい」と回答。登録済みであっても迷惑メールとして扱われ、結果として見逃されるケースが少なくないことが示された。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった半数以上が迷惑メールフォルダ振り分けの経験あり
なりすましメールの対応

なりすましメール(実在する企業や団体に第三者がなりすまして送信するEメール)が届いたことがあるかという質問に対して、60%が「はい」と回答。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかった6割がなりすましメールの受信経験あり

「なりすましメールかどうかをどのように判断しますか」と質問したところ、「メッセージの内容」(65%)、次いで「メールアドレス」(57%)、「送信者名」(46%)があがった。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかったメッセージの内容などでなりすましかどうかを判断

なりすましメールの対応については、最も多かったのは「開封せず削除した」(76%)、次いで「記載のURLをクリックしなかった」(37%)となった。送信元に連絡して確認したり、企業や消費者センターに相談したりするケースはごく少数にとどまった。

SaaSの開発・提供を通してCX向上を支援するWOW WORLDが実施した「企業に求める情報発信方法」に関する調査の結果によると、「企業からどのように情報を受け取りたいか」という質問に対して「メールマガジン」を選択した回答者は3割以上で、半数近い48%がプライベートで企業(サービス・ブランドを含む)からのメールマガジンを受信していることがわかったなりすましメールは開封せず削除が7割
調査概要
  • 内容:メールマガジンに求めるもの
  • 主体:WOW WORLD
  • 調査手法:同社開発のアンケートシステム「WEBCAS formulator」を活用し、グループ会社の株式会社マーケティングアプリケーションズの「Mapps Panel」によるインターネット調査を実施
  • 調査期間:2025年2月3日~2月13日の11日間
  • エリア:全国47都道府県
  • 年齢:13歳~80歳代の男女
  • 有効回答数:1554人

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:メルマガに期待するのは「キャンペーンやセールなどのお買い得情報」が7割、読みたくなるポイントはポイントは「件名や内容が興味深い」が5割超
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

ASO
(1)Address Supporting Organization:アドレスサ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]