クックパッドのネットスーパーは9月スタート、受取場所にカクヤスやツルハなどが参加 | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2018年9月13日(木) 09:00
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「クックパッドのネットスーパーは9月スタート、受取場所にカクヤスやツルハなどが参加」 からご覧ください。

レシピサイト大手のクックパッドは9月中に、生鮮食品を扱うネットスーパー「クックパッドマート」を始める。スタート当初は都内の一部地域でサービスを提供する。11日に発表した。

「クックパッドマート」は精肉店や鮮魚店、パン屋といった地域の販売店や生産者の食材を販売するネットスーパー。「焼きたてパン」や「朝採れ野菜」といった食材を、販売店から集荷し当日配送する。

東京・渋谷区、世田谷区、目黒区の一部地域で開始し、対象地域を順次拡大する計画だ。

クックパッドは9月中に、生鮮食品を扱うネットスーパー「クックパッドマート」を始める
「クックパッドマート」の配送スキーム

商品を提携店舗の店頭で受け渡すのが特徴。商品の受取拠点として地域の小売店や飲食店、クリーニング店などを想定している。

受取場所として「カクヤス」「ドラッグストア スマイル」「ツルハドラッグ」「カラオケの鉄人」「Y2T STAND」が加わったことを11日に公表した。

「クックパッドマート」の受取場所として「カクヤス」「ドラッグストア スマイル」「ツルハドラッグ」「カラオケの鉄人」「Y2T STAND」が
「クックパッドマート」の受取場所として参画した企業)

クックパッドは店頭受取サービスを提供することで、宅配便再配達を削減するとしている。また、地域の小売店などが商品の受取拠点になるメリットとして、消費者の来店促進効果などをあげている。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:クックパッドのネットスーパーは9月スタート、受取場所にカクヤスやツルハなどが参加
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

渡部 和章
ライトプロ株式会社 代表取締役

渡部 和章(わたなべ・かずあき)

新聞社で約7年半、記者を務めた後、2015年に編集プロダクションのライトプロを設立して代表に就任。編集者兼ライターとしても活動中。

趣味は料理と漫画を読むこと。東京都在住。1983年生まれ。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

CV
広告関連の指標。Web サイトや広告などで、対象ユーザーがどういう行動をとればビ ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]