DVDなどのECサイトでカード情報が流出の可能性、刷新前のシステムに不正アクセス | ネットショップ担当者フォーラム

このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「DVDなどのECサイトでカード情報が流出の可能性、刷新前のシステムに不正アクセス」 からご覧ください。

舞台公演の企画制作や映画制作を手がけるCLIE(クリエ)は6月26日、DVDや公演グッズなどのECサイト「CLIE-TOWN」からクレジットカード情報を含む顧客情報が漏えいしたと発表した。第三者による不正アクセスが原因。

情報漏えいの対象者は、2017年3月1日から10月13日までに「CLIE-TOWN」でクレジットカード決済を利用した顧客。カード会員の氏名とカード番号、カード有効期限が漏えいした可能性がある。漏えい件数は公表していない。

CLIEは2017年10月13日にECサイトのリニューアルを実施しており、リニューアル後のサーバーでは漏えいを示す証跡はないという。

現在のECサイトは、第三者調査機関による調査において不正アクセスに対する脆弱(ぜいじゃく)性に問題はないことが確認されているとしている。ただし、クレジットカード決済については、セキュリティ強化策を実施した上で再開する予定。

CLIE(クリエ)はDVDや公演グッズなどのECサイト「CLIE-TOWN」からクレジットカード情報を含む顧客情報が漏えいしたと発表

刷新前のシステムに脆弱(ぜいじゃく)性があったという(画像は編集部がキャプチャ)

CLIEは2017年12月18日、クレジットカード決済代行会社から情報漏えいの疑いがあると連絡を受けた。クレジットカード決済を停止し、外部の調査機関であるPayment Card Forensics(PCF)社に調査を依頼。2018年1月31日にPCFから調査報告書を受領した。

EC業界におけるセキュリティ対策について
経済産業省主導の「クレジット取引セキュリティ対策協議会」(事務局は日本クレジット協会)は、2017年3月8日に公表した「クレジットカード取引におけるセキュリティ対策の強化に向けた実行計画-2017-」において、EC事業者に対して2018年3月までにカード情報の非保持化、もしくは「PCI DSS準拠」を求めていく方針を掲げた。

カード情報の漏えいの頻度が高い非対面(EC)加盟店については原則として非保持化(保持する場合はPCI DSS準拠)を推進。EC加盟店におけるカード情報の非保持化を推進するため、PCI DSS準拠済みのPSP(決済代行会社)が提供するカード情報の非通過型(「リダイレクト(リンク)型」または「JavaScriptを使用した非通過型」)の決済システムの導入を促進するとしている。

2018年6月1日に施行された「割賦販売法の一部を改正する法律(改正割賦販売法)」では、クレジットカードを取り扱うEC事業者などに対して、「クレジットカード情報の適切な管理」と「不正使用防止対策の実施」が義務付けられている。

また、独立行政法人情報処理推進機構では不正アクセス対策についての資料をまとめており、「安全なウェブサイトの作り方」などを閲覧することができる。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:DVDなどのECサイトでカード情報が流出の可能性、刷新前のシステムに不正アクセス
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

渡部 和章
ライトプロ株式会社 代表取締役

渡部 和章(わたなべ・かずあき)

新聞社で約7年半、記者を務めた後、2015年に編集プロダクションのライトプロを設立して代表に就任。編集者兼ライターとしても活動中。

趣味は料理と漫画を読むこと。東京都在住。1983年生まれ。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

SQL
コンピュータ言語のひとつで、データベース(RDB/Relational Data ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]