
このページは、外部サイト
Google ウェブマスター向け公式ブログ の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
サイトの移転をより容易に」 からご覧ください。
ウェブマスターの皆様にとって、サイトの移転ほど厄介で悩ましい問題はないかもしれません。このたび Google では、スムーズなサイト移転をサポートすることを目的に、Googlebot と相性の良い移転の方法についての詳細なガイドを作成しました。では、サイト移転とは正確には何であり、それを適切に行うにはどうすればよいのでしょうか。
サイト移転の基本
一般的に、サイト移転とは、以下のいずれかの方法でコンテンツを移動させることです。
- URL を変更せずにサイトを移転する: URL 構造には変更を加えずに、ウェブサイトをホストしている基底のインフラストラクチャのみを変更します。たとえば、www.example.com を、同じ URL とサイト構造を維持したまま別のホスティング プロバイダに移行する場合などがこれにあたります。
- URL を変更してサイトを移転する: この場合、ウェブサイトの URL の変更にはさまざまなパターンがあります。
- プロトコル: http://www.example.com を https://www.example.com に変更する
- ドメイン名: example.com を example.net に変更する
- URL のパス: http://example.com/page.php?id=1 を http://example.com/widget に変更する
サイトの移転が適切に行われていないケースや、サイトの移転を問題なく完了するうえで非常に重要となる手順が踏まれていないケースも多く見られます。そこで Google では、ウェブマスターの皆様が適切にサイトの移転を計画、実施できるよう、
ヘルプセンターのサイト移転ガイドラインを更新しました。また同時に、このガイドラインに沿ってサイトの移転が行われた場合にサイトの移転を検出して処理できるよう、クロールとインデックス登録のシステムの改良も続けています。
レスポンシブ ウェブ デザインへの変更
モバイル用の URL を別に設定している場合や動的配信を行っている場合にウェブサイトでレスポンシブ ウェブ デザインを使用するよう変更するにはどうすればよいか、といった質問も増えつつあります。この設定の変更について詳しくは、スマートフォン向けサイトの推奨事項についてまとめたサイトに新たに追加された
こちらのページをご覧ください。
Posted by Pierre Far and Zineb Ait Bahajji, Webmaster Trends Analysts
Original version:
Official Google Webmaster Central Blog: Making site moves easier